golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

グラズノフ「ヴァイオリン協奏曲」、ヴィエニャフスキ「ヴァイオリン協奏曲第2番」ヘンデル

2014-03-16 23:23:38 | Weblog
今日は遅くなってしまったので簡単に。

イダ・ヘンデル(ヴァイオリン)、ヴァーツラフ・スメターチェク指揮プラハ交響楽団(SUPRAPHON盤)

ロマン派ど真ん中の甘美なヴァイオリン協奏曲2曲、図書館から借りて来ました。

グラズノフはディスクを持っていたかと思いますが、あまり聴いていません。

ヴィエニャフスキは、クラヲタ道に入る前かもしれませんが、「モスクワの思い出」がどうも良い印象が無く(甘過ぎメメシク感じたのか?)、以来見過ごして来た作曲家です。

しかし、どちらも良い曲ですね!

ロマンチックな情緒と技巧性を兼ね備えた名品と認識。

ロマン派のヴァイオリン協奏曲をたっぷり堪能した満足感があります。

ヴィエニャフスキは、1番を含めCDを欲しくなりました。

イダ・ヘンデルは、昔から作曲家と同姓で気になっていたヴァイオリニストですが、ちゃんと聴いたのは初めてかもしれません。

ヴィエニャフスキの速いパッセージでは少しキレに乏しい印象もありますが、コクがあって、ロマンチックな旋律をたっぷり歌うも古くささは無く、なかなか素晴らしいヴァイオリンと思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (バルビ)
2014-03-20 19:58:05
グラズノフもヴィエニャフスキも、大変すばらしいヴァイオリン協奏曲を書きましたね。私はどちらも大好きです。ヴィエニャフスキは、どちらも好きです。

チャイコフスキーやメンデルスゾーンのコンチェルトをたらふく聴いたあと、グラズノフやヴィエニャフスキのコンチェルトは、新鮮な感じで心に染みてきました。

今日は佳い音楽の紹介、ありがとうございます。
返信する
素晴らしい音楽がまだまだ色々 (golf130)
2014-03-21 10:31:10
バルビさん
コメント有難うございます。
無名曲は勿論のこと、有名曲でもまだまだ聴き逃していたり、耳馴染んでいない曲が多いことを痛感致しました。
特に、ヴィエニャフスキが気に入りました。
返信する

コメントを投稿