golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

クロンマー「2つのクラリネットのための協奏曲Op.35、91」他、マイヤー、フェルバー

2013-05-17 22:54:27 | Weblog
昨日は、外出しての帰り、暑かったので一緒に行った若手を誘ってついつい飲みに行っちゃいました。

ドリンク100円のお店。

会社の近く以外でも、時々行く場所では安いお店を押さえているのであります。

しかし、安いが故、ついつい飲み過ぎ。

今日は、終日眠くて体調勝れませんでした。

ザビーネ・マイヤー、ヴォルフガング・マイヤー(クラリネット)、イェルク・フェルバー指揮ヴュルテンブルグ室内管弦楽団(EMI盤)

以前、交響曲を聴いて興味を持ったフランツ・クロンマー(1759~1831)。(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/f2dca864f065ef221dba5704002d37f0)

マイヤーのクラリネット協奏曲5枚組BOXを購入したのも、クロンマーの曲が入っていたのも大きな要因です。

1.クロンマー:2つのクラリネットのための協奏曲 変ホ長調 Op.35
2.クロンマー:2つのクラリネットのための協奏曲 変ホ長調 Op.91
3.ロッシーニ:クラリネットと小管弦楽のための変奏曲 ハ長調
4.ロッシーニ:クラリネットと管弦楽のための序奏、主題と変奏 変ロ長調

クロンマーの2曲は、交響曲でもそうでしたが、ベートーヴェンの初期交響曲を思わせるような堂々たる恰幅。

そこに2本のクラリネットが人懐っこい旋律で絡みます。

親しみ易く、屈託の無い音楽。

対して、ロッシーニの2曲の変奏曲は、オペラ作曲家の真骨頂。

オペラのアリアを思わせる美しい歌と技巧的な歌い廻しに満ちた何とも魅力的作品。

クラリネットが人の声に最も近い楽器だということを実感させてくれます。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (バルビ)
2013-05-18 03:27:53
クロンマーにしても、ロッシーニにしてもクルーゼルにしても、クラリネットの音色を活かした上に快活で喜びに満ちた音楽は、本当に心をうきうきとさせてくれます。私もこれらのクラリネットコンチェルトは、モーツァルトの名曲とは別の意味で、大好きです。

とっても魅力的な曲の紹介、いつもありがとうございます。これからさっそく聴きます。
返信する
クラリネット協奏曲 (golf130)
2013-05-18 07:48:31
バルビさん
コメント有難うございます。
モーツァルト作品があまりにも凄い存在なこのジャンルですが、仰る通り他の作曲家のクラリネット協奏曲も素敵な作品が色々ありますね。
やはり、モーツァルトの傑作が目立つ他管楽器のための協奏曲も含め、このジャンルも色々聴き探して行きたいと思います。
返信する

コメントを投稿