どうもまだ喉の調子がすぐれず、咳もちょっと出るので、食事して風呂入って風邪薬飲んだら、気持ち良く眠くなって来たので、今日は簡単にしてもう寝ます。
ダグラス・ボストック指揮ミュンヘン交響楽団(MEMBRAN盤)
「ブリティッシュ・シンフォニック・コレクション」BOXから。
バターワースというから、ジョージ・バターワース(1885~1916)とばかり思ったら、ジャケットの生年表記(1923)を見て別人と気付きました。
ジョージ・バターワースも歌曲をちょっと聴いたことがあるだけで(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/915c1594547b72546a3597649e73d6b6)、まして、アーサー・バターワース(1923~)に関しては名前さえも知りません。
この交響曲第1番(Op.15)は、作曲年は分かりませんが20世紀の作。しかし、4楽章形式で作風的には近代音楽という様相。
バルトークやショスタコーヴィチにちょっと近い感じでしょうか?
シリアスな雰囲気を湛えていますが、バルトークのような荒々しさは無いし、ショスタコーヴィチのような重さも無く、透明感のあるスッキリした響きはイギリス音楽らしさでしょうか。
第2楽章の弦の静寂で澄んだ響きも美しいし、第3楽章での色々な楽器のやりとりなどバルトークのオケ・コンを思わせます。
第4楽章は今まで溜めていたエネルギーの放出。しかし、理性を失うことの無い音楽。
地味っちゃ地味な曲でしょうが、私的には一聴してすんなり入ってくる音楽でした。
今、2回目を聴いていますが、聴き馴染んだら結構好きになりそう。
ルース・ギップス(1921~1999)も初めて聞く名前。
女性作曲家で、オーボエやピアノの奏者でもあったとのこと。
こちらは11楽章から成る20数分の作品。
抒情的であったり、ちょっとリズミカルであったりして、まだ見ぬスコットランドの田園風景が目に浮かぶような、美しい作品。
作風はアーサー・バターワースの曲とは違いますが、こちらも佳品。こちらこそ典型的なイギリス音楽か。
なかなか素敵な一枚でした。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
ダグラス・ボストック指揮ミュンヘン交響楽団(MEMBRAN盤)
「ブリティッシュ・シンフォニック・コレクション」BOXから。
バターワースというから、ジョージ・バターワース(1885~1916)とばかり思ったら、ジャケットの生年表記(1923)を見て別人と気付きました。
ジョージ・バターワースも歌曲をちょっと聴いたことがあるだけで(http://blog.goo.ne.jp/golf130/e/915c1594547b72546a3597649e73d6b6)、まして、アーサー・バターワース(1923~)に関しては名前さえも知りません。
この交響曲第1番(Op.15)は、作曲年は分かりませんが20世紀の作。しかし、4楽章形式で作風的には近代音楽という様相。
バルトークやショスタコーヴィチにちょっと近い感じでしょうか?
シリアスな雰囲気を湛えていますが、バルトークのような荒々しさは無いし、ショスタコーヴィチのような重さも無く、透明感のあるスッキリした響きはイギリス音楽らしさでしょうか。
第2楽章の弦の静寂で澄んだ響きも美しいし、第3楽章での色々な楽器のやりとりなどバルトークのオケ・コンを思わせます。
第4楽章は今まで溜めていたエネルギーの放出。しかし、理性を失うことの無い音楽。
地味っちゃ地味な曲でしょうが、私的には一聴してすんなり入ってくる音楽でした。
今、2回目を聴いていますが、聴き馴染んだら結構好きになりそう。
ルース・ギップス(1921~1999)も初めて聞く名前。
女性作曲家で、オーボエやピアノの奏者でもあったとのこと。
こちらは11楽章から成る20数分の作品。
抒情的であったり、ちょっとリズミカルであったりして、まだ見ぬスコットランドの田園風景が目に浮かぶような、美しい作品。
作風はアーサー・バターワースの曲とは違いますが、こちらも佳品。こちらこそ典型的なイギリス音楽か。
なかなか素敵な一枚でした。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます