奇跡の扉

今までにない新しい治療法で確実に成果を出しています。安全、無痛、無害の遺伝子療法です。

体重減少、冷え性、便秘

2015年06月30日 | 症例
田舎に住む母に電話したところ、「この頃けっこう食べているのにぜんぜん体重が増えないんだよ。食べても体重が減るんだよ。どういうわけなんだろう?」と言うことでした。

食欲もあり食べているのに減ると言うのは、ちょっとおかしいと思い早速診てみました。便秘もするしお通じがあまり良くないと言うので、腸を良く診てみたのですが、特に胃腸には異常がないんです。

ここのところ暖かい日が続き気温が低くないのに体が寒いとも言います。体が冷えるのと体重減少と便秘は何を意味しているのでしょうか。

原因はホルモンでした。二週間前くらいに風邪をひいたので、その時に甲状腺と胸腺・副腎のホルモンバランスが乱れ、体の冷え、体重減少、便秘を引き起こしていたのです。

風邪の症状は治ってもこのように風邪のウイルスは、体のどこかに後遺症を残すことが良くあります。風邪をひくと体のどこかが弱くなり、それが持病になり段々あちこちに不具合が増えていくことが良くあるのです。それを良く医者は歳のせいにしてしまいますが、そうではなくて風邪のせいなのです。

風邪をひいたら症状が治まってもからだをチェックして、免疫力や生命力や全ての働きを高めておく必要があるのです。調子が良い時でも月に一度は弱くなったところを治しておくと言うことです。それがいつまでも健康で元気に過ごせる秘訣ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康も自分次第

2015年06月29日 | 心・精神
気をつけていても風邪はひいてしまうもの、こればっかりは致し方ない事です。ウイルスはいくら予防しようとしても限界がありますから、上手く共存していくしかありません。手洗いうがい、不摂生をしないを基本に、体力、免疫力、生命力を高めてウイルス感染に備えておくことが大切ですね。生きていくにはどうしても避けられない関門があります。

もうひとつ健康に大きく影響するのがストレスです。しかしこれは避けようと思えば避けられるものです。ストレスは自分で自分を苦しめてしまう厄介なものです。誰のせいでもありません。病気を作り出しているのは自分自身です。自分次第で良くも悪くもなるものです。

ちょっとした気持ちの持ち方考え方ひとつで、病気になるか健康でいられるかに分かれてしまいます。心配・不安・悩み事は誰にでもあります。それを深く考えすぎてしまうのか、あまり気にしないで過ごすかに違いが現れてきます。

悩めば悩むほど苦しむのは自分なのですから、出来るだけ楽天的に、なるようにしかならないくらいの気持ちでいることが大事です。

悩みの多くは考えてどうにかなるものではないものです。仕事なり勉強なり趣味なり、出来る事に一生懸命取り組むと、解決の糸口やヒント、または手助けしてくれる人が現れてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛人口1800万人!

2015年06月27日 | 健康
膝痛人口1800万人!過去1カ月以内に1日以上続く膝痛や医師の診察で膝痛を訴える人は、10年度で32・7%いた。これを国勢調査結果に当てはめ、全国の「膝痛人口」を1800万人と推定される。65歳以上の高齢者に限ると、3人に1人が膝の痛みに悩んでいると言うことです。

凄い数ですね。どうしてそんなに膝が悪い人が多いのでしょう?本当に老化が原因なのでしょうか?

実は膝痛で悩む方の多くは老化以外の原因です。多くの医師が膝の関節の軟骨が擦り減っているとか、半月板のせいにしていますが、そうではありません。
実際に軟骨が擦り減っているにも拘らず、痛みを感じない人もいます。どうしてでしょう?

人間の体は、目で見えるものと原因が一致するとは限らないものです。患部以外に原因が隠れていることのほうが多いくらいです。

まずその筆頭に腎臓の働きが悪いために膝痛になってしまう人がいます。腎臓と膝はすごく密接な関係にあり、血液検査で腎臓に異常がなくても、ちょっとした腎臓の働きが落ちただけで膝に痛みをもたらすことがあります。

膝に水が溜まってしまうと言う男性を診ると、慢性的な疲労が交感神経を失調させ、腎臓の機能低下がみられます。

膝の痛みを治すには、まず腎臓を注視しなければなりません。もちろんそれ以外の原因も幾つかあるのですが、大事なことは膝だけ診ていたのでは膝痛は治せないと言うことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喘息とアトピー性皮膚炎

2015年06月26日 | 症例
ぜんそくと言えば子供の病気と思いがちですが、最近では大人のぜんそくも少なくないそうです。咳は体力も消耗しますし何より苦しいものです。五眼遺伝子療法では多くの患者さんを救ってきました。

ぜんそくと共にアトピー性皮膚炎で苦しんでいるお子さんも少なくありません。最近では大人になってからも薬や病院通いが切れない方が増えています。

ぜんそくとアトピー性皮膚炎の二大アレルギーから脱却するには、薬に頼るのではなく自己治癒力を高める必要があります。

どちらもホルモンが大きく影響します。アトピーには甲状腺・胸腺・副腎のホルモンと、脳下垂体・視床下部などホルモンをコントロールする司令部の働きが重要です。アトピーの子は間違いなくこれらの働きが低下しています。

そしてぜんそくにもホルモンと脳幹が重要な働きをしています。これらの働きを高めてあげると間違いなくぜんそくとアトピー性皮膚炎は良くなります。

薬も使わず自分の力で治す。人間は皆、誰もが自然治癒力を備え持っています。自分で治す力を持っているのですが、ただそれを上手く使えていないだけなのです。

あくまで治すのは患者さん自身、私はそのお手伝いをしているだけなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長引く鼻水と咳

2015年06月25日 | 症例
家族全員風邪をひいたのに、自分だけ治りが悪いと感じたことはありませんか?そんなあなたは他の人と何が違うのでしょうか。

風邪をひいてもう10日も経つのに、鼻水・咳が止まらない、喉も痛いと言う女性を診ました。薬を飲んでも全然症状が治まらないと言う彼女は、どうして治らないのでしょうか。

鼻腔、咽頭、気管、肺だけに風邪の影響があれば、風邪が治れば咳も止まるはずです。影響がそれだけではなかったから症状が治まらないわけです。

診てみると、ウイルスが脳幹(中脳・橋・延髄)や間脳(脳下垂体・視床・視床下部・松果体)の働きまで低下させてしまっていたので、鼻水、咳が止まらず、薬を飲んでも効果が無かったわけです。脳幹と間脳の治療を致しましたので、彼女の咳と鼻水は次第に治まってくるでしょう。

鼻水や咳が呼吸器官だけの問題ではないという事がこれでわかると思います。どんな症状も全身の全てを診なければならないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤嚥性肺炎にならないようにするには

2015年06月24日 | 健康
高齢者が良く誤嚥性肺炎を引き起こして亡くなると言う話を耳にします。食べ物や飲みものを飲み込む動作を「嚥下(えんげ)」、この動作が正しく働かないことを「嚥下障害」といいます。食べ物や飲み物、胃液などが誤って気管や気管支内にはいることを「誤嚥」といいます。誤嚥性肺炎とは、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎です。

日本人の死亡原因の第4位は肺炎です。肺炎で死亡する人の94%は75歳以上であり、90歳以上では死亡原因の2位に順位があがります。

誤嚥性肺炎は、単純に老化が原因と思っている人が多いと思いますが、老化だけではないんです。嚥下機能に大きく関係している脳幹の中の延髄の働きが低下しても誤嚥を起こす場合が良くあります。

つまり延髄の働きを高めておくと誤嚥を起こしにくくなるわけです。若い人でも延髄の機能が落ちている人は沢山います。若い人は咳き込んだりむせたりして回避できますが、歳をとると筋力も落ちますから誤嚥しやすくなってしまいます。

少しでも誤嚥しないようにするには、延髄の働きを高めておくことです。誤嚥性肺炎にならないようにするには、脳幹を五眼遺伝子療法で高めておくことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動脈と静脈、温めるのか冷やすのか。

2015年06月22日 | 症例
血管って温めると流れが良くなるイメージですが、そう単純でもないんです。基本的に動脈は疲れると流れが悪くなり、静脈は冷えると流れが悪くなります。冷えると動脈も静脈も両方流れが悪くなるわけではないんです。(あくまで基本的にで例外もあります)

冷えによって流れが悪くなった静脈は温めても良いのですが、動脈は温めると返って痛みが増します。プロ野球のピッチャーが投げた後に肩を冷やしているのを見たことないでしょうか。疲労すると筋肉などに炎症が起こったり、動脈は冷やしたほうが回復が早いからです。使い過ぎや疲労した後は温めないほうが良いと言うのが基本です。

しかしいつ何どきでもセオリー通りではないのが、世の常です。冷えたのに静脈で無く動脈の流れが悪くなることもあります。

一週間前から左首が痛く、左を向くことができないと言う女性を診ました。いわゆる首を寝違えたような状態になったのですが、普通寝違えた時は殆どが風邪をひいているのですが、この女性の場合は冷えでした。

冷えが動脈の流れを悪くすると言う珍しいパターンでした。冷えなら温めたほうが良さそうですが、動脈は温めてはいけません。体は温めても痛い首は温めると余計に痛くなってしまいます。

腰痛にしても膝の痛みにしても、同じ様で原因が皆違う場合が多いんです。ただ基本的には急な痛みと熱感を感じたら冷やし、慢性的な痛みと温めたいと体が浴すれば温めて良いかと思います。

からだは本当にいろんなことが複雑に絡んで恒常性を保とうとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスに負けない体に

2015年06月21日 | 健康
数年前に肝臓がんで友を亡くしました。大の酒好きで飲まない日は無く、胃が痛いと言いながらそれでも飲まずにはいられないそんな酒豪でした。たぶん程度をわきまえていたら死なずに済んだかもしれません。物事には適度と言うものがあります。適度の範囲内を心がけることが健康の秘訣と言えるでしょう。

数日前、心配事があり過呼吸になりそうになってしまいました。頭ではわかっていても心のコントロールは難しいものですね。そしてストレスがどれだけ体に影響してしまうのかを改めて実感させられました。ストレスを上手に受け流すことがいかに大事かと言えるでしょう。

問題はウイルスです。いま韓国で流行しているMERS(中東呼吸器症候群)のように感染してしまったらどうすることも出来ません。自分の生命力に頼るしかないんです。

ウイルスが細胞の中に入り込んで悪さをするわけですが、普通の風邪でさえも私たちの体に大きなダメージを与えます。これはいくら自分が気をつけていても逃れることは出来ません。ならば自分の生命力や免疫力を高めて自分を守ることです。

血液検査や様々な検査で異常がなければ生命力が高いとは限りません。波動エネルギーにおいても充分高い状態にして置くことが、ウイルスにも打ち勝つことが出来るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榎木孝明さん不食に挑戦

2015年06月20日 | 健康
俳優の榎木孝明さんが30日間の不食に挑戦したそうです。摂取は水のみ。血糖値や塩分対策で数度あめ玉を補給しただけと言います。

「絶食、断食ではない。食べなくても生きられることを自分の体で科学的に調べてみたかった。」「集中力が増し、本を読むスピードが格段に速くなった。睡眠も深くなり、4時間眠ればすっきり。腰痛も消えた。理由はまだ分からない。でも、眠っていた自浄作用が一斉に目覚めた感覚。運動時も胸式呼吸が腹式に。スタミナが増しました」とも言っています。

どうなんでしょう?体に良いものなのか悪いものなのか、今後の榎木さんの健康状態を見ないとわかりませんが、個人的にはあまり薦めはしませんが。

飽食の時代と言われ、多くの人が食べ過ぎの傾向である事は否めません。カロリーの摂り過ぎである事は間違いないでしょうね。

それと多くの専門家が推奨する朝食をしっかり摂ると言うのにもあまり拘らなくても良いでしょうね。むしろ食べたくないのに無理に食べるほうが良くないと思います。

不食は極端ですが、一日三食に拘らなくても良いですし、一食でも二食でも問題ないと思います。

世の中には、三食食べないといけないと言う概念が刷り込まれているような気がしますし、お腹がすいていなくても時間だから食べると言うような事は無いでしょうか。

大事なことは体が欲するかどうか、食べたいと思う時が最良の食事時と考えます。

そして絶対に食べ過ぎないこと。これが最も良くない事でしょう。食べ過ぎは胃腸を悪くするだけでなく、免疫力も落としますし生命力も下がります。糖尿病も心筋梗塞のリスクも高めてしまいます。間違い無く寿命を縮めてしまうでしょう。

腹5~6分目が理想ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまいでお悩みの方是非お試しを

2015年06月19日 | 症例
めまいが2週間続くと言う女性を診ました。最初はふあふあするめまいから、次に回転するめまいも加わったと言うことです。めまいには吐き気も伴い食事も思うように出来ません。

病院に行きCTスキャンやMRI検査などいろいろ調べて貰ったのですが、特に異常は見当たらず原因がわからないと言うことでした。めまいの薬も2週間飲み続けているのですが、一向に良くならないと言うことで、私を頼って来たようです。

めまいの三大要因と言われる三半規管(耳石器を含む)、小脳、頚椎、それに脳幹を診れば、まずめまいは治せます。

この女性も三半規管と小脳、それに脳幹の三つが原因していました。ひとつでも大変なのに、三つも原因していたらなかなか治らない筈ですよね。

これらには間脳(脳下垂体・視床・視床下部・松果体)や副交感神経も絡んでいましたので大変重症でしたね。

その引き金となったのは風邪のウイルスでした。いつもの事ながら風邪は万病の元と改めて実感させられます。

風邪は間脳や自律神経のバランスを乱してしまうので、めまいに限らずいろんな症状を引き起こしてしまうのです。

それはCTスキャンやMRI検査には出ません。風邪をひいたことさえ現代医学ではわからないのです。

しかし五眼遺伝子療法で診ればこれだけの原因がわかるのです。しかも検査で放射線を浴びることも無く、痛みも副作用も無いのですから多くの患者さんから支持を頂いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の治療とは

2015年06月18日 | 症例
糖尿病とは、すい臓で作られるインシュリンの分泌が悪くなる病気です。一度発症したら完治しない、食事療法、運動療法、薬で血糖値をコントロールしながら、上手く付き合って行きましょうと言うのが、現在の医学の方針です。

なぜ完治しないのか?それはすい臓だけに目を向けているからではないでしょうか。確かにインシュリンを出すのはすい臓なのですが、なぜ分泌しなくなったのかに現代医学は目を向けません。

病気の治療の原点は、なぜ?を追いかける事です。なぜそうなったのかを根本まで追いかけることが治癒にたどり着きます。

ある糖尿病の患者さんを診ました。すい臓の働きがなぜ悪いのか?それは甲状腺ホルモンや胸腺、副腎のホルモンバランスが乱れているからでした。ではなぜホルモンが乱れたのか?間脳(脳下垂体・視床・視床下部・松果体)の働きが低下しているからでした。

ではなぜ間脳の働きが低下してしまったのか?脳幹の中の延髄が原因でした。

単純にすい臓だけが悪いわけではなく、すい臓の働きが悪くなる過程が必ずあるのです。その全てを治してあげる事が、糖尿病を完治させることができるのです。

糖尿病は治らない病気ではありません。治るか治らないかは原因を根本から治療するかしないかの違いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな症状にもホルモン

2015年06月17日 | 症例
右の腰、股関節から膝、そして足の甲まで痛む。両方のお尻から左の腿の後ろも痛む。主に下半身全体が痛むわけなんですが、これなんだと思います?

病院に行ったら腰が悪いとでも言われるのでしょうが、原因は腰が悪いんじゃないんです。更年期の症状なんです。

ホルモンバランスの乱れって怖いものですね。甲状腺や胸腺、副腎から出るホルモンの大切さを思い知らされます。

ホルモンバランスの乱れは生理を経験している女性ならわかるでしょうが、強い頭痛やお腹の痛み、腰の痛みなど様々な症状を引き起こします。

特に胃腸に影響することも多く、吐き気や気持ち悪さを伴うことも多いようです。

更年期の症状は女性ばかりでなく男性にも多く、年齢も30代から80代と幅広いです。

思いがけない不調は更年期によるホルモンバランスの乱れを考えたほうが良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見極める目を養う

2015年06月16日 | 日記
NHKで放送しているドクターGと言う番組があります。研修医三人が、1人の患者さんの症状を分析し、病名を推理する番組です。

面白いことに答えは三者三様、皆違うと言うことが良くあります。つまり三人の医師の診断が全部違うのです。

1人だけ正解の時もあれば全員とも不正解の時もあります。これは研修医だからではなくて、開業医でも良くある事だと思います。

医師によって見解が違う。本来ならどの医師に診察して貰っても答えは同じで無ければならないのですが、そうではありません。

医療は消去法による推理ゲームのようなものです。沢山の選択肢から考えにくいものを消去しながら答えを導き出します。当然ながらそこには技術や経験が物を言います。

日本中の医師が同じ技能を持っているわけではありません。私たちはそれを見極める目を養うことも忘れてはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気を治す=細胞を元気にする

2015年06月15日 | 健康
何だか今日は凄く体が軽くて楽だわって言う日もありますよね。逆に今日は肩が凝るし体がだるく頭も重いなんて日もあると思います。

調子の良い時と調子が悪い時とでは、からだの何が違うのでしょう?私たちは健康診断や血液検査の数値が正常値の範囲内であっても体調の良い時と悪い時があります。

血液検査の数値が良ければ病気にならないわけではありませんから、ちょっとした体調の悪い時でも何が原因しているのかを知らなければなりません。

夕べ飲み過ぎたからとか、出かけて疲れたからとか、原因がハッキリしている場合はそれに気をつければ良いのですが、何で体調が悪いのかわからないと言った場合は注意しなければなりません。

急に具合が悪くなる時は、風邪のウイルスや冷えによるものが殆どなのですが、ウイルスは細胞の遺伝子を傷つけるから厄介なのです。

細胞は日々生まれ変わっているわけですが、傷ついた遺伝子は間違った遺伝情報を伝えてしまい病気の原因を作っているわけです。

私たちの体は60兆個と言う細胞の集合体で出来ています。これらの正常な細胞活動が損なわれたり停止することがあらゆる病気の根本的な原因です。

病気を治すと言うことは、細胞を元気にすることなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未病のうちに治療する

2015年06月13日 | 健康
いつも疑問に思うのが、患者が痛みを訴えているにも拘らず、検査で異常が出なければ様子を見てください、もっと悪くなったらまた来てくださいと言う病院の対応です。

早期発見、早期治療が基本と言われているにも拘らず、検査結果に異常がなければ病気とはみなさない現代医学の欠点がここにあります。

病院の検査結果は正常範囲内か外か、正常範囲内でも働きが落ちている事がいくらでもあるのに、本来ならその段階で治療をした方が良いのに、もっと悪くなるまで待ちなさいと言います。何と言うことでしょう。

痛みがある段階でそれはもう正常な状態ではないはずです。しかし今の医学の検査ではそれを異常と捉えることが出来ないのです。

エネルギーで捉える五眼遺伝子療法では、わずかな体調の変化を捉え、早期治療が可能になります。病気になる前の未病の段階で病気の芽を摘むことができるのです。

いち早く弱っているところを指摘してあげれば気をつけることもできます。肝臓が弱っているからお酒を控えめにとか、腎臓が弱っているから塩分に気をつけてなど。

そして血流を良くしたり、自律神経の働きを高めることはこれから起こる病気を予防する事が出来るのです。

何の症状もないうちから弱っているところを見つけてくれると患者さんから評判を得ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする