奇跡の扉

今までにない新しい治療法で確実に成果を出しています。安全、無痛、無害の遺伝子療法です。

慢性の肩こりは胃腸が原因

2015年09月28日 | 症例
記録的猛暑だった8月前半の暑さが嘘のように涼しくなった8月後半から9月、記録的豪雨などの異常気象もあり、今年は残暑がほとんど無く短い夏だったように思います。

お彼岸を過ぎ、本格的秋に入るこの時期、体調を崩す方が増えています。気温の変化に体が冷えてしまい、様々な症状を引き起こす「冷え」の症例をご紹介いたします。

40代のご夫婦の方、定期的に静岡県から来てくれます。旦那さんは「最近首から肩が凝るんですよ」と言う主訴ですが、冷えると自律神経が失調します。そうすると血流が悪くなります。胃腸の働きが低下して肩こりを引き起こします。

奥さんのほうは、「何かお腹が重苦しくて体がだるい」と言います。こちらは、冷えが自律神経を失調させ、胃腸や肝臓の働きを低下させていました。

もうひとりの女性の患者さんは、「左の背中が痛いのと、右肩が痛む」との事、左の背中は冷えから胃が、右肩は肝臓の働きが低下していました。

胃腸と書いていますが、正確には胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆のう・すい臓・脾臓など、消化器系全部の事です。

つまり冷えは消化器系全部の働きを低下させ、肩こりの原因になるのです。慢性的な肩こりを感じる人は胃腸が弱くなっている事が考えられます。

単純に血流が悪くて肩が凝るのではなく、胃腸を治さなければならないのです。

そして胃腸の働きが弱ると、腸の中にいる多くの腸内細菌の働きも低下しますから、他にもいろんな病気になりやすくなってしまうのです。

冷えも万病の元、胃腸を冷やさない事が健康でいられる秘訣なんですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 病気を予防する意識を | トップ | 軽い右後頭部痛 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

症例」カテゴリの最新記事