goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

津軽な弁護士

2006-03-10 | 法律・裁判・弁護士
ちなみに「気軽」「手軽」の誤植ではありません。
また、「三味線」「冬景色」(失礼!)という話でもありませんので念のため。



先日某弁護士事務所(ローファーム系でなく一般民事)の若手の弁護士先生に電話したところ、「今日は一日中弁護士会館にいます」ということでした。

ちょうどその日は日弁連の選挙の日だったそうで、若手先生は事務所のボス弁(注1)が弁護士会の派閥(注2)の幹部のため、ちゃんと投票にきているかをチェックする役を仰せつかっていたそうです。

「先生、それじゃまるで津軽選挙(注3)じゃない」と冷やかしたのですが、どうも若手先生は津軽選挙をご存じなかったようで、通じませんでした・・・


日弁連会長というのは対外的には弁護士の顔になるわけで、単になりたい人を据えればいいというだけでなく、見識とか人望とかいろんなものを考慮して選ぶ必要があるし、それぞれの弁護士会の利害もあったり、(毎度の弁護士職務基本規定の第2条にもあるように)そもそも弁護士は「自由と独立」の気風のある方々の集まりだったりもするので、選挙運動もなかなか難しいそうです。

もっとも弁護士会の役員というのはなったはなったで時間をとられるので、本業は収入減になるため、なかなか大変なようです。


※ 「津軽選挙」の揶揄は「見張っている」ことについてで、さすがに弁護士会では買収や供応はないそうですので、弁護士先生の名誉のために申し添えます。


余談ですが、商工会議所の選挙になると末端の自営業者のオヤジの集合体では供応は普通のようで、私の父親のような町工場にも年に1回ごちそう(一応会員の飲食店での打ち合わせ名目らしいですが)のお誘いをいただいていたようです(笑)


どんな組織・団体でも役職者を選ぶというのは大変なようです。



PS
「〇〇な弁護士」シリーズですが、タイトルにも無理が目立ってきてネタ的にも苦しくなってきたので、今回でひとまず終わりにしようと思います。



(注1) 一般民事の事務所は事務所の代表者を「ボス弁」雇われている弁護士を「イソ弁」(「居候弁護士」の略称だそうで、「イソギンチャク」ではないそうです)と言います。
渉外系やローファーム系は「パートナー」「アソシエイト」とやはりバタ臭い言い方をしています。最近は一般民事の事務所でも「パートナー」という言い方が増えているようです。

(注2) たとえば東京では3つの弁護士会があるのですが、その中でいくつかのグループがあり、それを「派閥」と言うそうです。具体的に何をやっているのかは存じ上げないのですが、どうしても自民党の「派閥」を連想してしまいます。

(注3) かつて津軽地方は政争が激しく、選挙のたびに買収や供応が横行し、しかも投票を依頼した人が実際に投票するかどうかを監視するために、集落の入り口や投票所にチェックするかかりまで置いていたということがあったそうです。(こちら参照)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする