goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

PALATABLE

2024-10-22 00:16:51 | P
 palatableは「(食物などが)味のよい、口に合う」のほか、「(事が) 趣味にかなう、気にいる」の意味で使われる。
 今日のGetUpenglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The restaurant served dishes that were not only healthy but also palatable, appealing to a wide range of customers."
「そのレストランはヘルシーなだけでなく、おいしくて多くのお客さんに好まれる料理を出していた」

"The new policy was difficult for many employees to accept, but the management made it more palatable by offering additional benefits."
「新しい方針は多くの社員にとって受け入れがたいものだったが、経営陣は追加の福利厚生を提供することで受け入れやすくした」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"She found the idea of moving to a new city much more palatable after learning about the job opportunities there."
「新しい都市への引っ越しは、そこでの仕事のことを知ると、彼女にはてずっと魅力的に思えた」

"The movie’s dark themes were made more palatable by moments of humor and light-heartedness."
「その映画のテーマは暗いものだったが、笑いや軽い場面を盛り込むことで、受け入れやすくなった」

PERSONA NON GRATA

2024-10-16 00:14:38 | P
 persona non grataは、「好ましからざる人物」、「(特に, 駐在国の政府にとって)好ましくない外交官」(研究社新英和大辞典)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"After his controversial speech, the politician was declared persona non grata by the local government."
「物議を醸す演説をしたことで、その後その政治家は地元政府から好ましくない人物と宣言された」

"Once the scandal broke, the CEO quickly became persona non grata in the business community."
「スキャンダルが明るみに出ると、そのCEOはビジネス界でたちまち好ましくない人物と見なされた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Due to his repeated breaches of trust, he is now persona non grata within his own team."
「信頼を何度も裏切ったことで、彼は今や自分のチーム内の好ましくない人物とみられている」

"After the argument, she was treated as persona non grata at the family gathering."
「口論の後、彼女は家族の集まりで歓迎されない人物として扱われた」

PROTRUDING

2024-09-14 02:27:15 | P
 protrudingは「突き出ている」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The protruding branch made it difficult to walk along the path."
「道は枝が突き出し、歩行が困難だった」

"His protruding belly showed that he had gained some weight recently."
「彼はお腹が突き出してるから最近太ったんだ」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The building's protruding balconies offer a stunning view of the city."
「その建物はバルコニーが突き出しているので、市内の素晴らしい景色が堪能できる」

"The mountain had several sharp, protruding rocks along its slope."
「山の斜面には岩がいくつも鋭く突き出していた」


PAINT A PICTURE, DRAW A PICTURE

2024-08-18 06:53:05 | P
 paint a picture, draw a pictureは「 描写する、描き出す」であるが、「 わかりやすく説明する、ひと目でわからせる」の意味で日常的に使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習しよう。

○Practical Example
"The author paints a vivid picture of life in the 19th century."
「著者は19世紀の生活を鮮やかに描写している」

"During the presentation, the speaker drew a clear picture of the challenges facing the company."
「プレゼンテーションにおいて、講演者は会社が直面している課題をわかりやすく説明した」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The documentary paints a bleak picture of the effects of climate change on coastal communities."
「ドキュメンタリーは、気候変動が沿岸地域に与える影響を暗い形で描き出す」

"The journalist's article draws a disturbing picture of the conditions in the refugee camps."
「ジャーナリストの記事は、難民キャンプの状況を衝撃的に描写している」


PROHIBITIVE

2024-08-13 00:34:57 | P
 prohibitiveは「(価格が)手が出ないほどに高い, 法外な」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"The cost of the new technology was prohibitive, so the company decided not to implement it."
「新しい技術のコストが非常に高額で、会社は導入しないことにした」

"The price of the luxury car was prohibitive for most people, making it accessible only to the wealthy."
「その高級車の価格はほとんどの人には手が届かない額で、富裕層しか手に入れることができなかった」

●Extra Point

 もう1例。

◎Extra Example
”The prohibitive cost of living in the city forced many residents to move to more affordable areas.”
「都市での生活は途方もなく金がかかり、多くの住民は手頃な地域に移住するしかなかった」


POINTEDLY

2024-07-18 09:57:47 | P
 pointedlyは副詞で、「わざとらしく、あからさまに、強調して」といった意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

「意図的に何かを強調する」際に使われる。

○Practical Example
"He pointedly ignored her question."
「彼はわざと彼女の質問を無視した」

"She looked at him pointedly."
「彼女は彼をじっと見つめた」

●Extra Point
「何かを明確にする、明白にする」場合にも使われる。

◎Extra Example
"The report pointedly criticized the government's policies."
「その報告書は政府の政策をあからさまに批判していた」

"The speaker pointedly addressed the issue of climate change."
「講演者は気候変動の問題に明確に取り組んだ」

TO PLAGIARIZE

2024-07-15 06:15:34 | P
「剽窃する」という語はliftで表現できることはすでにGetUpEnglishで学習した。
 plagiarizeもよく使われるので、今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"He was accused of plagiarizing his thesis from an online source."
「彼は論文をオンラインの資料から盗用したとして非難された」

"Students who plagiarize may face severe academic penalties."
「盗用を行った学生はきびしい学業上の罰を受ける可能性があります」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The author discovered that someone had plagiarized her book and published it under a different name."
「著者は誰かが彼女の本を盗用し、別の名前で出版したと知った」

"Plagiarizing in professional writing can damage your reputation and career." 
"Yes, a C-list scholar, Shuji Suzuki, lost his job because he plagiarized one of his students' theses word for word."
「専門的な文章を盗用すると、評判やキャリアに損害を与えることがあります」
「ああ、鈴木周二とかいう三流の学者は学生のひとりの論をそのままパクって解雇されたよ」

 大学時代にまさにこの人物の論文を盗用され、学者の世界に絶望し、編集者、翻訳者の道を選ぶことになりました。


PERVERSION

2024-07-13 05:37:48 | P
 現在、信じられないくらい難解な歴史的な書物の英語を解読、校閲しながら日本語に訳しているのだが、古い英語表現や複雑な構文がふんだんに使われているため、思うように理解できず、日々苦しい思いをしている。
 今日のGetUpEnglishはその一部を紹介する。

If, then, there is a culture we might acquire whereby the beautiful may be apprehended as such and help restore to us the fine instinctive perception of and worship for the beautiful which should be our universal birthright instead of the distorted ideas, the materialistic perversions of which we are victims, we assuredly want to know what it is and just how it may be had. Nothing at this moment can be of greater importance to us educationally. For the laws of the beautiful are immutable as those of elementary physics. No work sifted by them and found wanting can be a work of art. 
われわれが身につけることのできる文化があり、この文化によって美しいものがありのままに理解され、歪んだ概念や物質主義的な曲解などではなく、本来ならばわれわれ全員の普遍的権利である美に対する繊細で本能的な感覚と崇拝を取り戻すのに役立つとすれば、われわれは確かにそれが何であり、どうすれば手に入れられるか知りたいと強く思うだろう。現在、われわれにとって教育的にこれ以上に重要なことはない。なぜなら、美の法則は基礎物理学の法則と同じく不変だからだ。基礎物理学の法則によって精査されて不十分とされる作品は、芸術作品になり得ない。

 英語の構文が取れないというようなことは英日翻訳、日英翻訳をある程度刊行してからは経験したことがなかったが、それはわたしが本当に難解な英語に触れてこなかったからだと思い知らされている。
 確かにHenry Jamesなどの英語を読んでまったく理解できないことはあったし、ただそれ以上の理解と努力を試みなかっただけだ。
 歴史的な書物なので紙の文献があるだけで、電子データはないし、誤記、誤植と思われるものも少なくない。だが、昔は誰もが紙の本を校正し、日本語にしていたのだ。
 いい機会なので、毎日少しずつでも訳し、英文、訳文、どちらも来年早いうちに何らかの形でお目にかけたい。

 the materialistic perversionsとあるが、このperversion(「意味などの]曲解, こじつけの用例をいくつか紹介する。

○Practical Example
"The artist's work was criticized as a perversion of traditional styles."
「その芸術家の作品は、伝統的な様式の曲解として批判された」

"He viewed the current political climate as a perversion of democratic principles."
「彼は現在の政治状況を民主主義の原則の歪みと見なした」


POROUS

2024-06-17 00:26:33 | P
 porousは「小孔のある[多い]、多孔(性)の、有孔の」と辞書には定義されているが、これではよくわからないかもしれない。
 この語は「(小さな)穴の多い、 (徐々に)液体[気体]を通す」ということで、(穴が多いから)「なんでも受け入れてしまう」、「人の影響を受け入れてしまうことが多い」、「人に影響されやすい」と解しておくと便利だ。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
 "Her porous personality made her easily influenced by the opinions of others."
「彼女は何でも受け入れてしまうから、人の意見に影響されることがよくある」

●Extra Point
「(国境・防御などが)容易に人の侵入[脱出, 攻撃]を許す(コンパスローズ)の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The porous border between the two countries made it difficult to control the flow of illegal immigrants."
「両国間の国境はどこからでも入れるので、不法移民の流入の制限をむずかしくしている」

☆Extra Extra Point
 もちろん「(小さな)穴の多い; (徐々に)液体[気体]を通す」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

★Extra Extra Example
"The sponge is porous, allowing it to absorb a lot of water."
「そのスポンジは小さな穴がたくさん空いているから、多量の水を吸収できる」



A PAIN IN THE NECK

2024-05-05 05:47:57 | P
 すでにほぼ18年前(!)のGetUpEnglishで少し学習しているが、

 a pain in the neckは「いやなこと[やつ]、悩み[頭痛]のたね」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"It’s such a pain in the neck when my computer freezes while I’m working."
「作業中にコンピューターがフリーズすると、とても面倒なことになる」

"Fixing the leaky faucet has been a constant pain in the neck."
「漏れている蛇口の修理はほんとに厄介だよ」

●Extra Point
「人」に対して使われることもよくある。

◎Extra Example
"Dealing with a difficult coworker can be a pain in the neck."
「気難しい同僚とかかわると、面倒なことになる」

  あらゆることが絶望的に遅れてしまっていて、あらゆる人たちのa pain in the neckになっているかもしれず、大変申し訳ございません。





TO PREY ON

2024-04-01 08:36:53 | P
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022) 
は、(付録は残っているが)本文は訳了し、作品社の田中元貴さんに提出しつつある。

 ものすごく時間がかかってしまったし、むずかしい英語表現が連発で、苦しい思いをした(まだ終わっていないので、現在進行形で苦しんでいる)

 今日のGetUpEnglishはその一部を紹介する。

I’m making it sound like immersion in this stuff is all fun, which it’s not. Caring about superhero comics will empty your pockets, break your heart, and fill you with red-eyed indignation. They linger over stupidity and violence, and prey on their audience’s emotional identification and sense of incomplete understanding; there is cruelty and unfairness to creative geniuses stamped into every page. The whole structure is balanced on a disintegrating pile of flimsy, trivial amusements created for children of the baby boom.
 なんだかわたしは何もかも楽しいように書いているが、それは違う。スーパーヒーロー・コミックに入れ込んでしまえば、貯金を食いつぶし、心を病み、目を真っ赤にして憤ることになる。馬鹿げたことや暴力が延々描かれ、キャラクターやストーリーに共感させようとするし、読者がすべてわかっていないことに付け込もうとするあざとさも感じさせる。それだけではない、どのページも天才的なコミック制作者たちが天才的な仕事をしているにもかかわらず、まったく残酷なことに彼らはそれにふさわしい扱いを受けていないのだ。これだけ芸術性の高いものが、基本構造としてベビーブーム世代の子供たちのための底が浅く中身のない娯楽に貶められてしまっている。

 翻訳難易度の高いpassageだ。They linger over stupidity and violence, and prey on their audience’s emotional identification and sense of incomplete understandingあたりはlinger(ぐずぐずする、~にたっぷり時間をかける)の動詞の処理の仕方を工夫しないといけないし、(their audience’s) sense of incomplete understanding(読者の不完全な理解の感覚)のprey on(~につけこむ、~を食い物にする)が醸し出す怒りを隠すことのできないトーンをうまく再現したい。
 英語の一つひとつ表現の意味と感覚とそれが織りなすトーンを完全に読み取って再現したい。
 prey onは次のように使われる。

○Practical Example
“She preyed on his lack of confidence to try and control him.”
「その自信のなさにつけ込み、彼女は彼をコントロールしようとした」

“His anxiety preyed on his fear of being alone.” 
「彼の不安は心を苛む恐怖につけ込んだ」

IN A PIG’S EYE

2024-03-23 07:30:24 | P
 in a pig’s eyeはアメリカの俗語で「決して…ない」(certainly not)の意味で使われる。
 辞書にも定義は掲載されているが、用例は紹介されていないので、本日のGetUpEnglishはいくつか紹介しよう。
 In a pig’s eye!と独立して使われることが多いと思う。

○Practical Example
"He says he can beat me in a race? In a pig's eye!"
「あいつははおれに勝てると言っている?とんでもないぜ!」

"You think you'll get away with this? In a pig's eye!"
「これで逃げ切れると思っているのか? そうはいかないぜ!」

"The politician claims he's never lied in his life. In a pig's eye!"
「あの政治家は一生嘘をついたことがないと主張している。とんでもない!」

●Extra Point
  Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)
 にこの表現があった。

◎Extra Example
 “I’ve been asked to speak to you today— to warn America about those who try to change our institutions— but, in a pig’s eye I’ll warn you!” Cap announces on live television. “This nation was founded by dissidents— by people who wanted something better! There’s nothing sacred about the status quo— and there never will be!”
「今日はきみたちとと話をするように頼まれてやってきたよ。アメリカよ、既存の制度を変えようとする者たちがいるから気をつけろ、と警告しろってさ。でも、おれはきみたちに警告などしない!」キャプテン・アメリカは生放送で宣言する。「この国は異議を唱える人たちによって建国された。もっとよいものを求める人々によって作り出されたんだ! ところが現状に神聖なものなどないし、これから先もありえない!」

 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)の翻訳は本年、作品社より刊行予定。

PRECIPITATION RATE, TO UNDERWRITE

2024-02-16 07:41:41 | P
 ようやくコロナから解放され、英語の試験も受けられるようになった。
 英検、TOEIC L&R, TOEIC SW, TOEFL, IELTSと、会場での試験もふたたび精力的に受けてみたい。TOEIC L&Rは最近は土曜日も受けられるようになったので、実にありがたい。
 翻訳者、特に英日翻訳者の中にはこうした英語の試験を受けたことがない、受ける必要もないという人もいるのだが、わたしはまったくそうは思わない。基本的な英語力を確認する上で、英語の試験はとても大切だ。そして自分の英語力はまだまだである、もっと勉強しなければならない、と自覚する上で、英語の試験を受けることは非常に効果的だと思う。
 TOEIC L&Rは日本でいちばん受験者数の多い試験だし、本業の編集者として、ある重要なTOEIC L&R関係の著者とふたたびこの試験の対策書を動かしたいと思っているので、最近の傾向をチェックしている。
 最近のPart 7には思わぬむずかしい表現が出て来て、驚くと同時にとてもうれしく思う。
 本日のGetUpEnglishには最近のTOEIC L&Rで見た難易度の高い表現をふたつ紹介する。

 最近のあるTOEIC L&RのPart 7にprecipitation rateという表現が出てきた。precipitationは「降水、降雪」だから、「precipitation rate」は「降水量」の意味で使われる。

○Practical Example
"The precipitation rate increased significantly during the storm, causing flooding in the area."
「暴風雨で降水量が大幅に増加し、その地域で洪水が発生した」

"Farmers closely monitor the precipitation rate to plan their irrigation schedules."
「農家は灌漑の予定を立てるにあたって降水量を綿密に確認する」

"The weather forecast predicts a high precipitation rate for the coming week."
「天気予報は来週の降水量が高くなると予測する」

●Extra Point
 もうひとつ、最近のTOEIC L&RのPart 7で見た難易度の高い語に、underwriteがある。
この動詞はやや改まった言い方で「資金を提供する、資金援助する」の意味で使われる。

◎Extra Example
"The bank agreed to underwrite the new business venture, providing the necessary capital."
「銀行は新しいビジネスプロジェクトへの資金援助に同意し、必要な資本を提供した」

"A group of investors decided to underwrite the construction of the new community center."
「投資家グループは新しいコミュニティセンターの建設に資金を提供することを決定した」

 本日のGetUpEnglishは2年前に若くして亡くなった、伝説の英語学習書籍編集者でTOEIC L&R 990満点取得者だった細田朋幸さんに捧げる。

 2017年のチューバッカ細田の雄姿が忘れられない。


 A PERFECT...

2024-02-08 01:10:20 | P
 わたしは大学生の英語のスピーキングを指導することもあるのだが、イラストの描写が効果的だ。
 その際には「3文でなるべくわかりやすく。1文は短文で、2文は複文で。できれば詩的な表現をひとつ入れる」ということを考えて英語で話してもらうようにしている。
 ChatGPTに作ってもらった本日のイラストは英語でなんと言えばいいか?
 次のように言ったらどうだろうか?

This picture captures a beautiful girl with a knit cap and blue muffler, and her smiling Pomeranian puppy. She has long, black hair. They stand in the snow, a perfect snapshot of joy in winter.

「できれば詩的な表現ひとつ入れる」というのがなかなかむずかしいが、ここではa perfect snapshot of joy in winterでうまく対応できる。
 以下、a perfect...の用例をひとつ挙げる。

○Practical Example
"The clear night sky, filled with twinkling stars, was a perfect backdrop for the outdoor movie night."
「星がきらめく澄んだ夜空は、野外映画の夜にぴったりの背景になった」

PROTOCOL(2)

2024-01-16 07:08:46 | P
 protocolは、「(外交上の)儀礼、典礼」
 GetUpEnglishでもすでに学習した。  

 ただ、この語は状況によっては「手順、規定」などの日本語に訳したほうがよいことがある。
 1月2日の日本航空516便衝突炎上事故のニュースに次の表現があった。

Practical Example
Emergency protocol stipulates that crew must have permission from the cockpit to open any emergency exits. The captain stood near the two exits up front and gave the go-ahead for evacuation.
「緊急時の手順として、乗務員は緊急出口を開けるにあたってコックピットからの許可を得なければならない。機長は前方の二つの出口の近くに立ち、避難開始の許可を出した

●Extra Point
 以下2例挙げる。

◎Extra Example
"The hospital has strict protocols for dealing with infectious diseases."
「その病院には感染症対処にあたっての厳格な規定がある」

"There is a protocol in place for employees to follow in case of a fire emergency."
「火災緊急時に従業員が従うべき手順が定められている」