goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

PENCHANT

2023-11-11 07:10:15 | P
 a penchantは「(…に対する)強い好み、趣味、傾向 」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 (a) penchant for...の形で使われる。

○Practical Example
"She has a penchant for spicy food."
「彼女は辛い食べ物が好みだ」

●Extra Point
 次のような言い方もする。

◎Extra Example
"His penchant for elaborate storytelling made his novels very engaging."
「複雑な物語を語るのを好むことで、彼の小説を非常に魅力的なものとなった」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"The artist's penchant for bright colors is evident in all his paintings."
「画家が鮮やかな色を好むことは、すべての絵画に明確に表れている」

PROTRACTED

2023-11-08 07:04:22 | P
 protractedは「長引いた、引き延ばされた」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The protracted negotiations finally resulted in a deal."
「交渉は長引いたが、ついに合意に至った」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"She had a protracted recovery period after the surgery."
「彼女は手術後、長い回復期間を要した」

☆Extra Extra Point
さらにもう一例。

★Extra Extra Example
"The country faced a protracted economic downturn."
「その国は長期にわたる経済の低迷に直面した」

PRODIGIOUS

2023-10-12 07:54:39 | P
 prodigiousは、「巨大な, 莫大な」「感嘆すべき、驚異的な」
 今日のGetUpEnglishはこの形容詞を学習する。

○Practical Example
"The young musician displayed a prodigious talent at the piano."
「若い音楽家はピアノでの驚異的な才能を発揮した」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"His novel achieved prodigious success worldwide."
「彼の小説は世界中で驚異的な成功を収めた」

BE POISED TO...

2023-10-03 08:57:59 | P
 poisedは「(…する)準備[態勢]ができて, 今にも…しそうで」(コンパスローズ)。
 英日翻訳では状況に応じて適当な言い方にする必要がある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"The company is poised to launch a new product."
「その会社は新製品を発売する予定だ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The athlete is poised to break the world record."
「その選手は世界記録を破るだろう」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"With the new discovery, scientists are poised to revolutionize our understanding of the universe."
「その新しい発見によって、科学者たちは宇宙に対する私たちの理解を革命的に深めるだろう」



TO PULL IT OFF

2023-09-25 00:09:19 | P
 pull it offで「うまくやり遂げる」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Despite the challenging circumstances, she managed to pull it off and get tremendous trust from many people."
「困難な状況だったが、彼女はそれを成し遂げ、あらゆる人たちから大きな信頼を得た」

●Extra Point
 もう一例

◎Extra Example
"The team had a tight deadline, but they pulled it off by working around the clock."
「締め切りはきびしかったが、チームは徹夜してなんとかやり遂げた」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"She had to fill in the job on short notice, but she pulled it off with flying colors."
「彼女は突然その仕事を代わりにこなさなければならなかったが、見事に期待に応えた」

 fill inは「~の代わりをする、代理[代役]をつとめる」
 with flying colorsは「見事に」


PRESSING

2023-09-11 07:36:32 | P
 pressingは「差し迫った、緊急の、火急の」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The pressing need for clean energy solutions has led to significant investments in renewable technologies."
「清潔なエネルギー解決策への差し迫った必要性が生じ、再生可能技術に大規模な投資がもたらされた」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Environmental activists argue that addressing climate change is the most pressing issue of our time."
「環境活動家たちは、気候変動への対処が現代における最も緊急の課題であると主張する」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Exra Example
"The healthcare system is facing a pressing challenge in providing adequate care for an aging population."
「医療システムは高齢者に適切なケアを提供するという切実な課題に直面している」



PIP SOMEONE AT[TO] THE POST

2023-09-09 07:31:36 | P
 pip someone at[to] the postは、「~を最後の瞬間に打ち負かす,土壇場で破る」。pipは「(かろうじて)負かす」こと。postは競馬の「(出発・ゴールの)標識柱」。
 本日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"A competitor's last-minute bid pipped us at the post."
「競争相手の最後の付け値によって、われわれは敗北を喫した」

●Practical Example
"We thought the Japanese team had won the game, but then they were pipped at the post by a near-miraculous goal."
「日本チーム勝ったと思ったが、奇跡的なゴールを決められて土壇場で負けてしまった」

☆Extra Extra Point
 状況によっては、「最後に笑う」という日本語にしてもいだろう。

★Extra Example
"Yet it was a Japanese publisher YK publishing, who pipped them to the post." 
「だが、最後に笑ったのは日本の出版社YK出版だ」


PACKAGE, AS PART OF PACKAGE

2023-09-02 08:12:43 | P
 packageは「一括して提供されるもの《福利厚生・サービスなど》; 一連のもの《対策・提案など》」(コンパスローズ)の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語と関連表現を学習する。

 as part of packageは次のように使われる。

○Practical Example
"When you purchase the car, you'll also receive a complimentary maintenance plan and roadside assistance as part of the package."
「車を購入する際、メンテナンスプランとロードサイドアシスタンスがもれなくついています」
 
 roadside assistanceは、「自動車が壊れたときにカー・ディーラーまでけん引してくれる保証サービスのひとつ」だ。

"The vacation deal includes not only flights and accommodation but also guided tours and meals as part of the package."
「バケーション・プランには、飛行機と宿泊だけでなく、ガイド付きツアーと食事もついています」

●Extra Point
 否定形では次のように使われることがあるので、訳出を含めて注意しよう。

◎Extra Example
"Ensuring global food security demands sustainable agriculture practices, equitable distribution systems, and reduced food waste as part of the package."
「地球規模の食品安全保障を確保するには、持続可能な農業の実践、公平な配給システム、食品の廃棄削減が不可欠だ」

"Achieving educational equity won't happen without ensuring access to quality resources and supportive environments as part of the package."
「教育の平等を実現することは、質の高い教材の利用と支えとなる学習環境を確保しない限り実現しない」



TO PLAY ON

2023-08-19 01:30:16 | P
 play onは、「プレー、演奏を続ける」であるが、「〈恐怖心・信頼心など〉をむやみにかきたてる, 利用する, 〈弱点など〉につけ込む」(『研究社英和大辞典』)の意味でも使われるので注意しよう。

『研究社英和大辞典』はやっぱり頼りになるし、研究社の辞書をすべて検索できる研究社オンライン辞書は英日翻訳に不可欠だと思う。

 今日のGetUpEnglishはこの句動詞を学習する。

○Practical Example
"Advertisers often play on people's insecurities to sell products."
「広告業者は、商品を売ろうと人々の不安をあおることがよくある」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The director's new film plays on common fears to create tension."
「監督の新作映画はよく人間が共有する恐怖を操り、緊張を生み出す」


PROTEAN

2023-08-05 00:55:21 | P
 proteanは「(Proteus のように)変幻自在な、一人で数役を演ずる」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The actor has a protean acting ability and can convincingly portray a wide range of roles."
「その俳優は変幻地齋な演技力で、様々な役柄を見事に演じ分けることができる」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"This new technology has protean characteristics, offering potential applications in various industries."
「この新しい技術は多様な特性を備えていて、さまざまな産業に応用できる可能性がある」

☆Extra Extra Point
 次のような状況でも使われる。

★Extra Extra Example
"Her interests are protean, spanning from traveling, cooking, to reading and beyond."
「彼女の興味は旅行、料理、読書など、多岐にわたる」


PROVINCE

2023-08-02 06:28:23 | P
 provinceは「州」、「地方」などの意味があるが、「《学問の》範囲, 分野; [one's] 知識[興味, 責任]のある領域, 専門, 本分, 腕の見せ所」(リーダーズ)の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

〇Practical Example
"Such decisions are normally the province of higher management."
「そのような決定は、普通、部長クラスの管理職がすることだ」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
The creative direction of the project falls within the province of our design department.
「プロジェクトを創造的な方向性は、弊社のデザイン部門が決定いたします」

TO PUTTER

2023-07-01 07:22:08 | P

 putterはゴルフの「パター」であるが、動詞putterは(副詞をともなって)「だらだら働く」「ぶらつく」「ゆっくり行く」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの動詞を学習しよう。

○Practical Example
"Despite numerous setbacks and financial challenges, his translation workshop puttered onward for another seven years, providing essential knowledge and programs in translation for both learners and professionals.
「多くの困難や財政上の課題があったにもかかわらず、彼の翻訳演習はその後7年間続き、そのあいだ学習者、プロを問わず翻訳に必要な知識と学習プログラムを提供した」

●Extra Point
  putter aroundで、「のんびりする、だらだらする」

◎Extra Example
"On lazy Sunday afternoons, when I don't have any tutoring appointments, I like to putter around the garden, tending to my plants and enjoying the tranquility."
「家庭教師の業務がない日曜の午後はのんびりできるから、庭でうろうろしたり、植物の世話をしたり、静けさを楽しんだりする」

☆Extra Extra Example
 putter aboutで、「うろつく、ぶらぶらする、うろうろする」

★Extra Extra Example
"During the summer vacation, the children would putter about the backyard, inventing imaginative games and exploring their surroundings."
「夏休みになると、子供たちは庭の中をうろついたり、想像力あふれるゲームを考えついたり、近所を探索したりする」


TO PETER OUT

2023-06-30 07:01:18 | P
 peter outで、「次第に消えてなくなる」die outとかfizzle outとほぼ同じ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example。
"His book project started with a bang but gradually petered out.!
「彼らのプロジェクトは華々しく始まったが、いつのまにか消えてなくなった」

 fizzled outも使える。

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The once-popular trend in fashion eventually petered out as people moved on to the next big thing."
「あのトレンドはファッション界の人気をかつて博したが、人々は次の大きなトレンドに移行し、徐々に衰退した」

☆Extra Extra Point
  GetUpEnglishもそうならないようにがんばります。

★Extra Extra Example
"His English learning blog used to have a huge number of visitors, but it petered out because of his failure to update it on schedule."
「彼の英語学習ブログはかつてかなりのアクセス数を誇ったが、彼がきちっと時間通りにアップデートできなくて徐々に見向きもされなくなった」


PERVASIVE

2023-06-12 06:44:43 | P
 pervasiveは、「~に全面的に広がる、普及する、浸透する」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 発音は/pərˈveɪ sɪv /だ。

○Practical Point
"Identity theft is one of the pervasive problems in information security."
「ID情報の盗難は情報セキュリティに広がる問題のひとつだ」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The pervasive perception that he is an incompetent leader has not lessened." 
「彼が無能なリーダーであるという認識は広く浸透していて減じることはない」

 今日も大幅に更新が遅れてしまい、申し訳ございません。
 かなり苦しい状況です。


TO PRETEND

2023-05-26 07:38:13 | P
 動詞pretendは「~の振りをする」であるが、英日翻訳では状況においてふさわしい言い方にしたほうがよい。
 今日のGetUpEnglishはこの語の訳し方を考えてみよう。

○Practical Example
“I would be grateful if you could pretend that the matter had not arisen.”
「その事件はなかったことにしていただけるとありがたいのですが」

●Extra Point
研究社『新和英大辞典』のこの用例がすばらしい。

◎Extra Example
 “No fundamental solution is possible while people continue to pretend not to notice 《corruption》.”
「何事もなあなあ主義では根本的な解決はありえない」

☆Extra Extra Point
『コンパスローズ英和辞典』にある「[普通は否定文・疑問文で] (うぬぼれて)〈…である〉と言う」の意味でも使われるので、注意しよう。
 Longman Dictionary of Contemporary Englishのサイトに、以下の例文がある。

★Extra Extra Example
“I can’t pretend I understand these technical terms (=I admit I do not understand them).”
「その専門用語はどれも知っているというつもりはない」
“The book doesn’t pretend to be for beginners.”
「この本は初級者向けとは記されていない」