goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

RUN THE GAUNTLET

2015-09-28 08:50:21 | G

  gauntletは、「(昔の軍隊・学校などで行われた)むち打ち刑」のことで、『研究社英和大辞典』には、「過失を犯した者を 2 列に並ぶ人々の間を走らせて、皆でこれをむちなどで打った」とある。

 そして、ここからrun the gauntletという表現がよく使われる。これは「(…という)苦しい試練にあう、(…からの)手厳しい攻撃[批評]を受ける」という意味の定型表現だ。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "Wherever she goes, Taylor Swift must run the gauntlet of cameras and reporters."

 「テイラー・スウィフトはどこへ行ってもたくさんのカメラと記者たちの間をかき分けて行かなければならない」

●Extra Point

  もう一例。最近のニュースから。

◎Extra Example

  "Many attempt the perilous Western Balkans route, hoping to reach Germany and other northern EU countries. They run the gauntlet of brutal people traffickers and robbers."

 「多くの移民は危険な西バルカン諸国のルートを通って、ドイツや北部のEU諸国にたどり着きたいと願う。彼らは残酷な人身売買人や盗賊にひどい目にあわされている」

 

 

 


WELL-GROOMED

2015-09-22 08:45:33 | G

 well-groomedは「身だしなみのよい、手入れのいきとどいた」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Extra Point

  "He is not a well-groomed person."

  "But he is a great asset to our company."

  「彼は身だしなみがよくない」

 「しかし、わが社の宝だ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Freddie has a well-groomed mustache."

  "It makes him look cool."

 「フレディの髭はよく手入れされている」

 「あの髭は彼はカッコよく見える」


TO GAUGE(2)

2015-07-30 08:06:31 | G

 動詞gaugeは2013/08/23のGetUpEnglishで、名詞の使い方を中心に紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d34937b7d4698ad5b97a0ec7129fad98

 本日のGetUpEnlishは、その動詞の用法を補足してみたい。動詞gaugeは「…を推測する、…と判断する」の意味で使われる。

◯Practical Example

  The Prime Minster is apparently keeping his inflation-fighting plan on the back burner while he gauges the public's reaction to it.

  「首相は国民の反応を見つつ、彼のインフレ対策計画を一時棚上げにしているようだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Insurance companies have to gauge the risks of carious activities."

  「保険会社は、さまざまな活動のリスクを判断しなければならない」


GRUDGING

2015-06-24 08:41:14 | G

  grudgingは「いやいやながらの、しぶしぶの、 …したがらない」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example

  "Has the manager given his okay for today's entertainment expenses?"

 "Yeah. Since this client is so important, he gave his grudging approval."

 「今日の接待、部長のOKは出たんですか」

 「ああ、相手が大物だからということで、しぶしぶうなずいていたよ」

 ●Extra Point

  副詞grudginglyもよく使われる。

◎Extra Example

 "But Washington is providing only a trickle of help."

 "And even that grudgingly."

 「しかし、アメリカ政府は少しの救済しか差し出さない」 

 「それもしぶしぶといった感じだ」

 


FROM THE GET-GO

2015-05-15 08:51:57 | G

  from the get-goは慣用句で「最初から」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "He was talking that from the get-go."

  "Therefore, I wasn’t able to sleep."

  「彼は最初から話していた」

 「だから僕は眠れなかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I didn’t care for him from the get-go."

  "But is there anyone who you want to be with, Noriko?"

  「彼のことは最初から好きじゃなかった」

 「でも、一緒にいたいと思う人があなたにいるの、則子?」


GRIPE

2015-05-05 08:39:45 | G

  gripeは、「不平」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "Imagine quitting a big company like that. I wonder what his gripe was."

 "Actually, I hear that he's going back home to take over the family business."

 「彼はあんな大きな会社を辞めるなんて、何が不足なんだろう」

 「いや、実家に戻って家業を継ぐってことらしいよ」

●Extra Point

  動詞も同形でよく使われる。

◎Extra Example

 "Masao is a sorehead."

 "Yes, he gripes at every little thing that happens to him."

 「マサオは不平ばかりもらしている」

 「ああ、日常起こるさ細なことで、いちいちぼやくんだ」


TOP-GROSSING, BIGGEST GROSSING, HIGHEST-GROSSING

2015-05-04 01:30:38 | G

 grossは、主にアメリカ英語で「総額、総収入」の意味で使われる。

 そして動詞も同形で、「…の総収益をあげる」の意味で用いられる。

 これが(-)grossingの形で使われることも最近はよくある。たとえば、top-grossingは、「(ある期間内で)収益[売上げ]トップの」の意味でよく用いられる。

 今日のGetUpEnglishは、(-)grossingの表現をいくつか紹介する。

◯Practical Example

  "What is the top-grossing Artist of 2014?"

  "Probably, Taylor Swift!"

 「2014年にいちばん稼いだアーティストは?」

 「たぶん、テイラー・スウィフトよ!」

●Extra Point

  the biggest grossingという言い方もよく見る。

 

◎Extra Example

   "What is the biggest grossing movie of all time?"

   "Probably, Avatar in 2010."

  「歴代最高興行利益を得た映画は?」

 「たぶん2010年の『アバター』だ」

☆Extra Extra Point

  昨日のメイフェザーvsパッキャオの世紀の一戦のニュースでは、the highest-grossingという言葉が使われていた。

★Extra Extra Example

 "In what was considered the highest-grossing bout in boxing history, Mayweather, the 38-year-old with the baby face and the unblemished professional boxing record, beat Pacquiao for the welterweight world championship with a unanimous decision."

「ボクシング史上、最高興行利益をもたらすと思われる試合で、ベビーフェースで、無敗記録を誇るフロイド・メイウェザー・ジュニア(38歳)が、マニー・パッキャオ(Manny Pacquiao、フィリピン) を、ウエルター級王座統一戦において、3-0の判定勝ちを収めた」

 unanimous decisionは「圧倒的さの判定勝ち」であるが、情報を調べて、上のような訳にすればよいと思う。


GOFER

2015-04-09 08:57:10 | G

  goferは「雑用係」。意外にこの表現はよく使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この語を学習する。

○Practical Example

  "Hey, you seem to be tired.  Are you okay?"

  "No.  I’m sick of being just a gofer around here."

  「ヘイ、疲れているみたいだね。大丈夫?」

 「大丈夫じゃない。ここで雑用ばかりしているのにうんざりしているんだ」

●Extra Point

  コーヒーや新聞などを「取りに行く(go for)」使い走りの社員から来ていると言われる。

◎Extra Point

  "I sent my gofer for coffee over ten minutes ago. If he doesn't get back soon, I'm dropping his health care benefits!"

  「使い走りの社員に10分前にコーヒーを買いに行かせた。すぐに戻らなければ、ヘルスケアを取り上げる」


GOOD TO GO

2015-04-08 08:53:27 | G

  good to goは「用意や準備ができている」の意味でよく使われる表現。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Have you checked everything, Hiroko?"

  "Yes, we're good to go."

 「ひろ子、すべてチェックした?」

 「はい、準備できました」

●Extra Point

  もう一例。旅行の準備などにもよく使われる。

◎Extra Example

  "We’re all packed, Miyuki."

  "So, we’re good to go."

  「美雪、荷造りは全員完了しました」

 「じゃあ、全員準備できましたね」

☆Extra Extra Point

  よくチェックするEigo With Luke(www.eigowithluke.com)のサイトによると、「セックスをしたい、セックスをする気がある」という意味でも使われるようだ。

  http://www.eigowithluke.com/2011/02/good-to-go/

★Extra Extra Example

 "Do you think he’s good to go?"

 "Yeah, I think so!"

 「彼はやりそう?」

 「うん、私はそう思うよ!」

  Eigo With Lukeの管理者Luke Tunnicliffeは、『イギリスのスラング、アメリカのスラング ——英語 with Luke』を出版しています。

 https://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45257-5.html

 おすすめです!


GO AHEAD

2015-03-26 08:31:35 | G

 go aheadは、いろいろな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 「(命令文で)どうぞ始めて[続けて]ください」の意味で使われる。

○Practical Example

  "Mater Yoda, Can I use your Light Saver?"

  "Sure, go ahead, Obi-Wan."

 「マスター・ヨーダ、ライトセーバーをお借りできますか?」

 「ああ、よろしい、オビ=ワン」

●Extra Point

   「先へ進む、進行する」の意味でも使われる。

 ◎Extra Example

  "You go ahead, young Padawan.  I'll join you later."

  "Yes, Master Qui-Gon."

  「若きパダワンよ、先に行きなさい。後でいっしょになろう」

 「わかりました、マスター・クワイ=ガン」

☆Extra Extra Point

  「(話・仕事を)始める[進める]、続ける」の意味で次のような状況で使われる。

★Extra Extra Example

  "Master Kenobi, in response to your meal request for the upcoming trip from Kamino to Geonosis , I have already gone ahead and added to the vegetarian meal request to your reservation."

  "Thank you, R4."

  「マスター・ケノービ、今度のカミーノからジオノーシスへのご旅行に関するお食事についてですが、すでにベジタリアン・フードをご予約に追加しておきました」

 「ありがとう、R4」


GALL

2015-03-01 08:54:39 | G

  gallは「ずうずうしさ」。「胆汁」で、文字どおりには「~をするのに十分な胆汁がある」。E-DIC(朝日出版社)に、次の説明がある。

中世ヨーロッパの医学では、肝臓からの胆汁の分泌が多すぎると、厚かましくなったり、無礼、傲慢な振る舞いをしたりするようになるとされていた。そこから、gallには比喩的に「傲慢」「無礼」「厚かましさ」などの意がある。have the gall to…は「(~する)だけの~がある」の意。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Mr. Kono.  I want a raise."

  "You sit around doing nothing all day every day and still you have the gall to tell me I don't pay you enough salary?!"

  「河野さん、給料上げてください」

  「君は毎日一日中何もしないでだらだらしているのに、厚かましくも私が払っている給料が少ないと言うのか?」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Can we talk, Mr. K?"

  "I just didn’t think you’d have the gall to call here."

  「Kさん、お話しできますか?」

 「よくもここに電話してこれたものだな」

 I just didn’t think you’d have the gall to call here.は、「ここに電話してこれる厚かましさを、おまえが持っているとはまったく思わなかった」なので、上のような意味になる。

 

 


TO GOUGE, PRICE GOUGING

2014-11-22 08:28:20 | G

  動詞gougeはいろいろな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 「(目玉などを)えぐり出す」の意味で使われる。

○Practical Example

 "You'd better not two-time me!  I'll gouge your eyes out!"

 "No, forgive me, Keiko."

 「私と二股かけるんじゃないわよ! あんたの目をえぐり取ってやる!」

 「許してくれ、ケイコ!」

 ●Extra Point

 「(人から)搾取[強奪]する、金をだまし取る、(人に)不当な値段をふっかける」の意味でも使われる。

 ◎Extra Extra Example

 "The company tried to gouge distributors beyond the already exorbitant rates it charges."

 「その会社は、ただでさえ請求料金が法外なのに、販売店からさらに搾取しようとした」

☆Extra Extra Point

  price gouging(法外な値段で売ること、大幅な物価急騰)も最近よく使われる。

 ★Extra Extra Example

  "People were angered by the price gouging in the aftermath of the disaster."

  「人々は災害のあとの物価の急騰に憤った」 


TO GAWK

2014-11-09 11:15:19 | G

 動詞gawkは「ぽかん」と見とれる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 gawk atでやや軽蔑した言い方で使われる。

 ○Practical Example

  "Risa's really built, isn't she?"

 "Stop gawking at her like that!"

 「莉紗は本当にスタイルがいいなあ」

 「そんなに見とれてるんじゃないの!」

 ●Extra Point

  次のような使い方もする。

 ◎Extra Example

  "The publishing industry is changing (and fast). But while many of us gawk at the shadow deals and vicious feuds between Amazon and the Big Five publishers — events that really seem to drive publishing into an unpredictable future — these small publishers and outlets are slyly changing the industry for the better. Not content with simply publishing great writing, these innovators challenge both how and where you can find literature in 2014 and beyond."

 「出版界は変化している(それも速いスピードで)。しかし、われわれの多くがアマゾンと大手5大出版社による裏取引や厳しい対立――出版界に予想もできない未来をもたらすように思える――をぽかんと見ている一方で、これから紹介する小出版社や書店が業界をよい方向に密かに導こうととしている。よく書けているものをただ出すことに満足せず、変革を推し進め、2014年、そしてそれ以降、われわれはどこでどのようにして文学を見出すことができるか、こうした問題に果敢に挑んでいる」


TO GLORIFY

2014-10-31 08:38:18 | G

  動詞glorifyは「(神・聖人などの)栄光をたたえる、賛美する」だが、いろいろな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 「(…に)栄光を与える、名誉を与える」。

 ○Practical Example

  "Mr. K’s deeds glorified his company."

  "Yes, I am proud of him."

  「Kさんの行為は会社の名を高めた」

 「ああ、彼を誇りに思う」

 ●Extra Point

 「(…を…で)実際以上に美しく[りっぱに]見せる、美化する」の意味で使われる。

 ◎Extra Example

 "His novel glorifies war."

 "But this story enables us to understand exactly the sorrow of war."

 「この小説は戦争を美化している」

 「しかし、おかげで戦争の悲しみを確かに理解できる」


GREEN THUMB

2014-06-01 10:31:17 | G

 green thumb(緑の親指)は、「植物[野菜]栽培の才能、園芸の才」。  

 have a green thumbの「園芸が得意である」の形でよく使われる。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Ms. Yoshitomi definitely has a green thumb."

 "Her garden is the most beautiful one in our town."

 「吉富さんはほんとうに園芸の才能がある」

 「あの人の庭は町でいちばんきれいだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Yayoi is fond of tending trees and plants in the garden."

   "Yes, she really has a green thumb."

 「弥生は庭いじりが大好きです」

 「そうです、彼女ほんとうに植物を育てるのがうまいんです」