goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GRUDGE

2014-05-08 02:14:07 | G

 grudgeは、「悪意、恨み」。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 hold[bear] a grudge against…で、「…に恨みをもつ」。

○Practical Example

  "His recent book has got a negative customer review at Amazon.com."

 "It's surely the doing of someone who holds a grudge against him."

 「彼の最近の本に対して、アマゾンにひどいカスタマー・レビューが出た」

 「間違いなく彼に恨みをもつ者の仕業だ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "Let's forget everything and try to be friends again from now on, Sasuke."

 "You're right. It's childish to keep holding a grudge, Naruto."

 「今までのことは水に流して、また友達になろうぜ、サスケ」

 「そうだな。いつまでもこだわるのも大人げないな、ナルト」


GET INTO

2014-04-23 02:20:18 | G

   昨日、一昨日と、デイビッド・セイン『ネイティブが教える 英語の句動詞の使い方』(研究社)に収録の句動詞を紹介した。  

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452610  

 そしてこの広告に、この問題があった。  

 以下の[   ]に何が入るか?  

 A: When did you get [   ] the habit of smoking? (タバコを吸うようになったのはいつ?)   

 B: I started smoking after I got out of college. (大学を出てから吸い始めました)

  ここで使われている句動詞は、get intoだ。「(悪い)習慣などが身につく、よくない状態になる」の意味で使われている。

  この句動詞は、このほかにも、いろいろな意味があるる。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。  

 「(学校・会などに)入る」のい意味でも使われる。

○Practical Example

 “I was crushed when I heard that my daughter didn’t get into the University of Tokyo.”  

 “She was accepted into Sophia University, so don’t be upset, Mr. K.”  

 「娘が東大に入れなかったと聞いた時は、へこんだよ」  

 「上智大に入れたんですから、いいではないですか」

●Extra Point

  「…にのめり込む、興味を持つ」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  "I hear you  go to an athletics gym every weekend."

  "Yeah, I really got into it."  

 「ほとんど毎週末、ジムに行ってるみたいね」  

 「ああ、それにほんとうにのめりこんでいるんだ」


GO FOR

2014-04-22 10:57:31 | G

 句動詞go forは「…を呼びに行く」「…を目ざす、得ようとする」ほか、いろいろな意味で使われるが、「…を支持する、…を選ぶ、…を好む」の意味でもよく使われる。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Risa seems to go for heavy metal music."

  "We don’t like such noisy music."

  「莉紗はヘヴィメタルが好きなようだ」  

 「われわれはそんなうるさい音楽は好きではない」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I could go for some gyoza, or Chinese meat-and-vegetable fried dumpling right now."

 "Okay, let’s go to Ming-MIng at Roppongi, Madoka."

  「今、餃子がすごく食べたいです」  

 「オーケー、六本木の珉珉に行こう、まどか」

☆Extra Extra Point

  昨日、紹介したデイビッド・セイン『ネイティブが教える 英語の句動詞の使い方』(研究社)にも、この用例が紹介されています。  

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452610

★Extra Extra Example

 "What do you say we order out for lunch today?"

 "Good idea. I could go for a pizza."

 「今日のお昼は何か取ろうよ」  

 「いいね。ピザがいいな」

  たとえばこのgo forがそうですが、同じ句動詞でもたくさん意味があります。この本にはネイティブの視点から日本人にいちばん覚えてほしい意味の使い方を紹介しているので、大変役に立ちます。


GIVE WAY

2014-03-02 11:56:11 | G

 句動詞give wayはいろんな意味で使われる。  今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。  

 「(力・主張などに)屈する、譲歩する」の意味で使われる。

○Practical Example

 "Don't give way to these demands."

 "Yearh,  I will never yield to their demands!"

 「こんな要求に負けるな」

 「 私はけっして連中の要求には従わないぞ」

●Extra Point

 「(もちこたえていた物が)(~を支えきれずに)崩れる、壊れる」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "The bridge gave way and fell into the river."

 "Fortunately, however, there was no bloodshed on the accident. There was much bloodshed on the highways during the holiday."

 「橋が崩れて川に落ちた」  

 「しかし、幸運なことに、死傷者は出なかった」

☆Extra Extra Point

 「~に道を譲る」の意味もあるが、比喩的用法として「~にとって代わられる」の意味でよく使われる。

★Extra Extra Example

  "Many kid are now playing soccer."

 "Baseball has given way to soccer in popularity."

  「多くの子供たちが今はサッカーをしている」

 「人気の点では、野球じゃなくてサッカーの時代になったね」


TO GO IN FOR…

2014-02-26 10:28:29 | G

 go in for…で、「…に参加する、(好んで)…をする」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Only a few people went in for the contest."

  "I am disappointed to hear that."

  「コンテストにはごくわずかの人が参加しただけだ」  

 「それを聞いてがっかりだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I have never gone in much for playing heavy metal music."

  "Are you sure, Gary?"

  「好んでベヴィメタをプレイしたことはない」  

 「ゲイリー、ほんとうですか?」


TO GERMINATE

2014-02-24 01:45:33 | G

   germinateは、「(種が)芽を出す、(植物が)生長し始める」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "The seed fell on fertile soil."

 "And it germinated and developed into a healthy plant."

 「その種子が肥沃な土の上に落ちた」

 「そして芽を出し、立派な木になった」

●Extra Point

 「(考え・感情などが)芽ばえる」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "An idea for a book began to germinate in Miho’s mind.   I believe she will finish writing it within a week." 

 "She is a master of the novel."

 「本のアイデアを美保は思いついた」  

 「1週間で書き上げてしまうだろう。小説の大家だから」


TO GRATIFY, GRATIFYING

2014-01-25 01:38:31 | G

   動詞gratifyは、「喜ばせる、満足させる、満たす」。

 今日のGetUpEnglishは、この語を学習する。

 受身形で使われることが多い。

○Practical Example

  "Father was deeply gratified by the birth of his grandchild."  

 "That’s good."

 「父は孫の誕生をすごく喜んだ」  

 「それはいい」

●Extra Point

 形容詞gratifyingもよく使われる。

◎Extra Example

 "I'd like you to take on the position of section chief along with your other duties, Motoo."

 "Well, that's very gratifying to hear, but I'm afraid it's more than I can manage."

 「資生、君に室長を兼任してほしいんだ」

 「それはありがたいお言葉ですが、私の力に余ります」


GAUGE

2013-08-20 01:38:01 | G

  gaugeは「計器」のこと。  今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "What kind of company is Morioka Tools?"  

 "It produces measuring instruments such as gauges, gas meters and radars."  

 「森岡工具はどんな会社?」  

 「計器、ガスメーター、電波探知機など、計測器を作っている」

●Extra Point  

 動詞も同形。「測る」の意味で使われる。

◎Extra Example

 "In order to gauge worker’s productivity, we hired an independent group of business consultants."

  "And they did assessments without disturbing our operations."

 「社員の生産性を測定するため、独立ビジネスコンサルタント・グループと契約した」  

 「そして彼らは業務を妨げることなく、査定を実施した」

☆Extra Extra Example

 to tale the gauge of…で、「~(の能力・価値など)を評価する、判断する」

★Extra Extra Example

 "A good teacher quickly learns to take the gauge of each student in his class."

 "Marcel is such kind of teacher."

 「よい教師は、クラスの生徒それぞれの能力をすぐに判定できるようになる」

 「マーセルはまさにそんな教師だ」


GUNG-HO

2013-07-30 01:13:25 | G

 gung-hoは、「熱血的な、がむしゃらな、ばかみたいに[やたら]熱心な」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "He was gung-ho for canvassing for the election."  

 "Yeah."

  「彼は選挙活動に熱心だ」  

 「ああ」

●Extra Point  

 gung-ho forのほか、gung-ho aboutでもよく使われる。

◎Extra Example  

 "He is gung-ho about the new project."  

 "But his coworkers don’t want to help him."  

 「彼は新しいプロジェクトに熱心だ」  

 「しかし、同僚は手伝いたくない」


TO GO OVER

2013-04-28 02:08:56 | G

 go overという表現は「渡る、越える」ほか、いろんな意味で使われるが、今日はこの使い方をいくつか紹介しよう。

 「…を繰り返す」の意味でもよく使われると思う。

○Practical Example

 "Could you go over the directions for me one more time?"

 "Sure, I’d be happy to. What part don’t you understand?"

 「もう一度指示を繰り返していただけますか?」 

 「もちろん。喜んで。どのあたりがわかりませんか?」

 ●Extra Point

 次のようなこみいった状況でも使われるようだ。

◎Extra Example  

 "Well, Yoko, we've been over this before. When I say I'm at the office, I may actually be out somewhere doing, uh, business."   

 "Well, honey, let's go over it again. Where exactly were you tonight?"    

 「いいかい、洋子、このことは前も話したじゃないか。ぼくが会社にいると言う時は、仕事でどこか外にいるということもあるんだ」  

 「ねえ、もう一度話しましょう。今夜は一体どこにいたのよ?」  


TO GRAVITATE

2013-03-27 01:41:08 | G

 動詞gravitateは、格式的な言い方で、「(自然と)引き寄せられる」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

 gravitate toward, gravitate toの形で用いられる。

◯Practical Example

 "Their informal discussion gravitated to popular music."

 "It is natural, because both of them really love the Beatles."

 「彼らの非公式討論は、自然とポピュラー音楽の話になった」 

 「当然の成り行きだ。2人ともビートルズが好きだから」

●Extra Point

 いわゆる「だめんず」に惹かれる女性は、こんなふうに表現されるようだ。

◎Extra Example

 "Yukari appears to gravitate to unreliable men."

 「ユカリは頼りない男に引きつけられるようだ」


TO GORGE  

2013-03-08 01:41:03 | G

 動詞gorgeは、「たらふく食う、食物を腹いっぱいに詰め込む」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example 

 "Choji gorges himself on barbecued meat." 

 "Thus he's so fat." 

 「チョージは焼肉をたらふく食う」

 「だからあんなに太っているんだ」 

●Extra Point 

 次のように、「満喫する、好きなことにふける」といった意味でも使われる。

◎Extra Example 

 "Take gorges himself on game." 

 "He must study hard."   

 「タケはゲームばかりやっている」 

 「あの子はもっと勉強しなければならない」 


GO FOR IT

2012-07-26 00:32:20 | G

 日本語の「がんばれ」に相当する言い方はいくつかあるが、まずこのgo for itが思い浮かぶ。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Someday I want to be a diplomat and work for the United Nations."  

 "That’s wonderful, Takero. Go for it!”  

 「いつか外交官になって、国連のために働きたい」 

 「毅郎、それはすばらしい。がんばれ!」

●Extra Point   

 「当たってくだけろ」もこの表現で対応できると思う。

◎Extra Example

 "I don’t think the department head is going to approve this project."

 "Let’s go for it anyhow."

 「部長がこの企画を認めるととは思えない」 

 「当たってくだけろ」


TO GIGGLE

2012-07-08 01:10:01 | G

 昨日のGetUpEnglishでは、動詞chuckleを紹介した。そして友人のデイビッド・セイン著『ネイティブが教える英語の動詞の使い方』(研究社)に、「ネイティブにとって、『chuckle するのは男性』というイメージがある」という大変貴重な情報が記されていることも紹介した。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452475  

 では、「女性が笑うときは?」 『ネイティブが教える英語の動詞の使い方』には、それもちゃんと記されている。 

 「ネイティブにとって、『giggle するのは女子』というイメージがある」のだ。 

 そしてこのgiggleを『ネイティブが教える英語の動詞の使い方』を次のように定義している。

◯Practical Example

 「クスクス笑う」「忍び笑いする」などの意味がある。子供や若い女性が何に対してもすぐにクスクス笑うような表現で、大人に対して使うと悪意を隠して陰で笑うイメージになる。giggle at everything(何を見てもクスクス笑う),giggle evilly(意地悪くクスクス笑う),giggle together over...(…に向かってクスクスと笑い合う)などの言いまわしがある。

●Extra Point

 そして、この動詞は次のように使われる。

◎Extra Example

 ・"My daughter giggles at everything."

   「私の娘は何を見てもクスクス笑う」

 ・"The girls were giggling while I was try to give my speech."  

   「少女たちは私がスピーチをしようとしたらクスクス笑っていた」

☆Extra Extra Example  

 そして、セインによる「We googled it for you! 検索エンジンで調べると…」には、こう記されている。

★Extra Extra Example

 ネイティブにとって、「giggle するのは女子」というイメージがある。ためしにgirlsとboys でのヒット数を検索してみたところ、これも明らかな差があった。

 検索ワード           ヒット数

“The girls giggled.”       808,000

“The boys giggled.”       77,400

 デイビッド・セイン『ネイティブが教える英語の動詞の使い方』、セイン氏の数多い作品のなかでも最高の出来だと思う。英語学習上級者は、ぜひ手に取ってほしい。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452475


I EXTEND A SHOW OF GRATITUDE FOR…

2012-04-15 01:34:19 | G

 「……に感謝の意を申し上げます」とかなりていねいな言い方をするのであれば、I extend a show of gratitude for…を使うといい。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 

 これは会話よりも、文書やスピーチで使われることが多い。

◯Practical Example

 "I extend a show of gratitude for the unselfish assistance received from your association."

 「貴協会より受けた私心なきご援助に、感謝の意を表します」

●Extra Point

 主語がweになることももちろんある。そして次のような形で用いられることもある。

◎Extra Example

 "We extend a show of gratitude to the Hashimoto Consulting for all their advice during the course of our research."

 「研究期間中のあらゆる助言に対して、橋本コンサルティングに、感謝の意を申し上げます」