goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

UNDER ONE’S OWN BELT

2021-07-03 08:01:51 | B

 under one’s own beltは「胃袋に」であるが、「過去の経験として、経験して」の意味でも使われる。 

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

  現在、熟読中のこの本に、以下の表現があった。

 Art of Star Wars: The Mandalorian (Season One)

○Practical Example

In January of 2008, with three directorial turns of his own under his belt, including the 2003 critical and commercial smash hit Elf, Favreau found his path intersecting with Star Wars once more. His first Marvel superhero film, Iron Man for Paramount Pictures, was mixed at Skywalker Sound, Lucasfilm Ltd.’s audio post-production facility located on the grounds of George Lucas’s fabled Skywalker Ranch in Marin County, California.

2003年に批判も浴びたが商業的に成功を収めた『エルフ 〜サンタの国からやってきた〜』4 を発表したことも含めて、ファヴローは映画監督して3つの転機を経験したのち、2008年1月にふたたび『スター・ウォーズ』と交錯する」

●Extra Point

  次のようにも使われる。

◎Extra Example

There are few authors with Akutaga Prize and Naoki Prize under their belt.

「芥川賞と直木賞を受賞した作家は数少ない」


TO BINGE

2021-06-13 07:33:45 | B

  動詞bingeは、「飲み騒ぐ, パーティーをやる, 大酒を飲む, 好きなだけ[思いっきり]飲む, 好きなだけやる」(リーダーズ)

 すでに名詞のbingeは2008/9/7のGetUpEnglishで学習したが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/42c0ef878758687fb1c119e6d346c37c

 今日はこの自動詞の使い方を学習しよう。

 binge onの形でよく使われる。

○Extra Point

 When he's depressed he binges on cakes.

「彼は落ち込むとケーキをむさぼる」

●Extra Point

  現在、『STAR WARS スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』(グラフィック社)の著者ダニエル・ウォーレスのインタビューを鋭意編集中だが、そこでウォーレスは次のように言っている。

◎Extra Example

"There’s only one season out so far so I’m probably going to binge it within the next week or so, we’ll see. It’s a great series. I’m really enjoying it."

「まだ1シーズンだけ公開されていると思うので、来週くらいには全部観られるはずです。すばらしいシリーズです。楽しんで観ています」

 これは『鬼滅の刃』のテレビアニメ・シリーズのことだ。


BAD SCENE

2021-04-04 08:13:06 | B

 a bad sceneは「不愉快な人, いやなやつ, むかつく野郎」(リーダーズ英和辞典)

 アメリカの俗語。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

〇Practical Example

  Better stay away from that guy. He's a bad scene.

「あの男には近づかないほうがいい。サイテーだ」

●Exra Point

  「物」に対しても使う。

◎Extra Example

  Today’s gig was a bad scene.  We missed a lot.

「今日のライブはサイテーだった。みんなたくさんミスった」


BOARD UP

2021-01-09 08:39:35 | B

 board upは「(建物・窓など)に板を打ちつける、板張りをする、板で封鎖する」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 Sugishita and Kaburagi went to the address given to us, but the house was boarded up.

「杉下と冠木は教えられた住所に行ってみたが、その家には板が打ちつけられていた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  As far as I can tell, the building has been boarded up and unoccupied for quite a few years.

 「知る限り、あの建物はもう何年も板でおおわれていて使われていない」

 


CURL UP IN A BALL

2020-12-29 02:18:07 | B

 3日間、『鬼滅の刃』の炎柱、煉獄杏寿郎関連のセリフを紹介した。

  昨日の紹介したセリフを見てみよう。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/23244edfd9ca36d48d5fcd64dec4f125

 蹲っても時間の流れは止まってくれない

 共に寄り添って悲しんではくれない。

 If you just curl up in a ball and hide, time will pass you by.

 It won’t stop for you while you wallow in grief.

 この状況の「蹲(うずくま)る」を英語にするのはむずかしい。

「足を止める」「見つからないように隠れる」といったふたつの意味があると訳者はとらえて、curl up in a ball(丸く縮こまる)とhide(隠れる)と訳出したのだろうし、巧みな処理であると思う。

 curl up in a ballは次のように使われる。

○Practical Example

 The hedgehog curled up into a ball.

「ハリネズミはボールのように丸くちぢこまった」

●Extra Point

 この状況では「蹲る」はcouch downでも表現できるかもしれない。crouch downは『英和活用辞典』にあるように、次のように使う。

◎Extra Example

 激しい揺れに, 道を歩いていた人たちはその場にうずくまった.

 Those walking along the road crouched down where they were as the earth began to shake violently.

 英語教師の講釈はどうでもいいことだ。『鬼滅の刃』を読み進めて、また気になった表現があったら紹介したい。


...keep your heart burning, grit your teeth and more forward

2020-12-28 08:43:53 | B

『鬼滅の刃』の炎柱、煉獄杏寿郎がカッコよすぎる。

 今日のGetUpEnglishも杏寿郎の名セリフを英語で見てみよう。

  胸を張って生きろ

  Stand tall and be proud.

  己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと

  心を燃やせ

  歯を食いしばって

  前を向け

  No matter how weak or unworthy you feel...

  ...keep your heart burning, grit your teeth and more forward.

  君が足を止めて

  蹲っても時間の流れは止まってくれない

  共に寄り添って悲しんではくれない。

  If you just curl up in a ball and hide, time will pass you by.

  It won’t stop for you while you wallow in grief.

  俺がここで死ぬことは気にするな

  柱ならば

  後輩の盾となるのは当然だ

  Don’t worry over my death.

  I’m a Hashira. 

  It’s my job to shied you junior members.

  柱ならば誰であっても同じことする

  若い芽は摘ませない

  Any Hashira would do the same, We can’t allow...

  ...the young buds to be plucked.

  竈門少年

  Tanjiro...

  猪頭少年

  Boar-head boy...

  黄色い少年

  Blondie there...

  もっともっと成長しろ

  You all keep learning and growing.

  そして今度は君たちが鬼殺隊を支える柱となるのだ

  俺は信じる

  Someday you guys will become Hashirama and be the pillars of the Demon Slayer corps.

  That’s what I believe.

  君たちを信じる

  I believe in you.

 あまりのカッコよさに泣けてしまう。まさに鬼の目にも涙。

 ここに出てきた英語表現は明日のGetUpEnglishで。


A BABE IN THE WOODS

2020-10-24 02:12:36 | B

  a babe in the wood(s)で、「うぶな人、世間知らず、だまされやすい人」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 これについては、E-Dicの説明がわかりやすい。

 (like) a babe in the woods

(未経験で)赤子も同然

「(危険な)森の中にひとりでいる赤ちゃん(と同じようなもの)」の意。未経験な人、うぶな人について、その危なっかしさを強調する言い方である。1600年頃のイギリスにあった"The Children in the Wood"(「森の子どもたち」)という歌からきた表現。アメリカでは「森」はwoodsと複数形にするのがふつうだが、イギリスでは今でも単数形を使う。

○Practical Example

 When I started in this business, I was just a babe in the woods. Thanks to all of you, I have done so well.

「最初にこの商売を始めたときは、まさに赤子も同然でした。みなさんのおかげで、こんなにうまくやってこれました

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  He has quite good command of English, but when it comes to traveling abroad, he is a real babe in the woods. He's never been to abroad except visiting Hawaii for his honeymoon long long time ago.

「彼はかなり英語ができるが、こと外国旅行となるとまったく赤子同然だ。大昔に新婚旅行でハワイに行ったきりだから」

  好きな曲にMary BlackのBabes in the woodがあります。

  https://www.youtube.com/watch?v=80oc8HNQv8M

Babes in the wood walking thru' snow

Big bad wolf at the window

Not much choice in the matter now

Some must lead some must follow

 

Touch can mean distance to some people

Touch can mean prison or be like a cage

I always thought that life could be more simple

Specially in this day and age

 

Chorus

 

They got the time they got the need

The world's getting weird the wolf's running free

But that's another story this their story

 

Babes in the wood eager and keen

Soft as the fern underneath them

Wet to the skin from their own hot glow

No more wolf at the window

 

Touch can mean distance to some people

Touch can mean I own you forever and a day

If only life could be more simple

Specially in this day and age

 

Chorus

 

But touch can be a blessing to other people

Touch can bring blossom to things that decay

I think life should be that simple

Specially in this day and age

 

Chorus...


BLEST

2020-09-17 08:35:20 | B

 ニュース英語を大量に読むことも大事だが、それと同じくらい古典小説をしっかり読むことが大切だ。最近つくづく感じる。

 Adventures of Huckleberry Finnを再読しているが、28章にこのパラグラフがある。

I see I had spoke too sudden and said too much, and was in a close place. I asked her to let me think a minute; and she set there, very impatient and excited and handsome, but looking kind of happy and eased-up, like a person that’s had a tooth pulled out.  So I went to studying it out.  I says to myself, I reckon a body that ups and tells the truth when he is in a tight place is taking considerable many resks, though I ain’t had no experience, and can’t say for certain; but it looks so to me, anyway; and yet here’s a case where I’m blest if it don’t look to me like the truth is better and actuly safer than a lie.  I must lay it by in my mind, and think it over some time or other, it’s so kind of strange and unregular. I never see nothing like it.  Well, I says to myself at last, I’m a-going to chance it; I’ll up and tell the truth this time, though it does seem most like setting down on a kag of powder and touching it off just to see where you’ll go to. Then I says:

 and yet here’s a case where I’m blest if it don’t look to me like the truth is better and actuly safer than a lie.はわたしには意味がとれなかったが、直訳すれば、「真実が嘘よりも実際いいというか安全にはたとえおれには思えないとしても、今回おれは祝福される(それで感謝される)」ということになると思うし(blestはblessed)、前後関係から、特にit looks so tome, anywayから、やっぱり『ハックルベリー・フィンの冒けん』で柴田元幸が訳している意味になると思う。そして柴田の訳がこれまた実にすごい訳なので、ご覧いただきたい。

 毎日毎日英語を読んで聞いているのだが(最近は本の朗読音声が簡単に手に入るので、移動中にそれをよく聞いている)、いつまで経ってもわからない、理解できないことが次から次へと出てくる。

 だからこそGetUpEnglishを13年半もつづけていられるのかもしれない。

 

 

 


BEHIND(2)

2020-07-23 12:58:37 | B

 前置詞behindが、「…に味方して、…を後援[支持]して」の意味で使われることは、

 2015/8/15のGetUpEnglishで紹介した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/bd5a57d8c18c11e8c9772a2b9ed6a413

 今日のGetUpEnglishはこの使い方を復習したい。

 9月に刊行予定のチャーリー・ウェッツェル、ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』に、Robert Downey, Jr.がアイアンマンの役を演じるまでについて、実に興味深いことが書かれている。

 http://www.subarusya.jp/book/b524835.html

Favreau had a difficult time convincing Marvel’s executives that Downey was the right person to play Iron Man. “We had a lot of people anxious about it and against it,” said Favreau, “and the board was concerned and against, and then we put [Robert] on film and from the minute he opened his mouth everybody who saw the screen test was convinced, and everybody was behind him and we never looked back.”

 ロバート・ダウニー・ジュニアがアイアンマンを演じるべきであるとマーベルの役員を説得するのに、ファヴローは大変な苦労を強いられた。

「彼でほんとに大丈夫かと思う人もたくさんいたし、反対する人もたくさんいた。でも、ロバートのオーディション映像を見せて、映像のなかの彼がしゃべり出すと、たちまちみんな納得してくれたんだ。ロバートしかいないと。あとは動き出すだけだった」

 everybody was behind himbehindがこの意味で使われている。

 実は最初はロバート・ダウニー・ジュニアがアイアンマンを演じることは反対されたようで、本書には実に驚くべきほかの候補者の名前が挙げられている。


TO BICKER, BICKERING

2020-07-09 08:09:35 | B

 動詞bickerは「口論する、口喧嘩する」

 すでにGetUpEnglishでは2016/2/4に取り上げているが、

https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f247532bf41b4a2d7e25d02f32c7ad3e

 少し説明を捕捉したいので、本日はもう一度この語を取り上げる。

 このように使われる。

○Practical Example

 Stop bickering among yourselves and form a coalition, guys.

「あなたたち、内輪もめはやめて団結しなさい」

●Extra Point

 bickeringが名詞として使われる。

  Guardians of the Galaxy, Vol.2(2017)にGamoraのこの名ゼリフがある。

◎Extra Example

“Can we put the bickering on hold until after we survive this massive space battle?”

「言い争うのは生き残ってからにしてくれない?」


Black

2020-07-05 08:15:45 | B

 ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警察官によって拘束死させられた事件を契機に、アメリカ全体で抗議デモが起こっている。

 これはアメリカが抱える長い黒人差別の問題が根差している。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5c2cf7dcbea928d39aa37f9592b29cd2

 本日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

○Practical Example

Izzy Simons has been fired up about the prospect of driving on his own.

 The 15-year-old has craved the freedom a license promises. He has proudly and effectively maneuvered the family's vehicles around the church parking lot and beyond, and he's confident he'll pass his test in August. He imagines arriving at Southmoore High School in Moore, Oklahoma, someday in a navy blue crew cab Silverado truck with a lift kit.

 イジー・サイモンズは自分の車を運転する気満々だった。

 15歳の少年は運転免許が与えてくれる自由を渇望していた。家の車を教会の駐車場のあたりを見事に乗りこなしていたから、8月の運転免許試験には合格できる自信があった。オクラホマ州ムーアのサウスムーア高校に、修理リフトを乗せたネイビー・ブルーのシルバラード・トラックで乗り付けるのを楽しみにしていた。

 craveは「…を渇望する」

Extra Point

  ニュースはつづく。

◎Extra Example

His excitement has been replaced with uncertainty. Simons, who is Black, was jarred emotionally after watching video of the killing of George Floyd, a Black man who died after a Minneapolis white police officer pressed a knee into his neck for several minutes on May 25. In those moments, concepts he'd learned about such as racial profiling and "Driving While Black" fully registered.

 そんな彼の興奮は不安に変わった。5月25日にミネアポリスの白人警官に首を押さえつけられて数分で亡くなる事件が起こり、その映像を見た同じ黒人のサイモンズさんは不快感を覚えた。この事件を通じて、人種差別と「黒人が運転する」ことはどういうことか、はっきりわかったのだ。

 Blackが大文字で表記されていることに注目。最近のアメリカのメディアは人種としての尊敬を示すためにこのように大文字で表記している。

  (be) jarredは「不快な気分になった」

 "Driving While Black"は「黒人が車を運転する」

 fully registeredはこの主語はconceptsで自動詞として使われていて、「完璧に心に銘記される」

 この黒人の少年Izzy Simonsは白人の両親の養子になった。アメリカの人種問題は幸せな家庭にも大きな影響をもたらしている。

 ぜひこのニュースをすべて読んでほしい。

 https://www.nytimes.com/aponline/2020/06/23/us/ap-us-racial-injustice-white-parents-black-children.html


PUT... ON THE BACK BURNER

2020-06-26 08:09:45 | B

 put...on the back burnerで、「…[の処理]を後まわしにする」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
 As a journalist, I had to put my feelings on the back burner.
「ジャーナリストとして、自分の感情は今は抑えなければならなかった」

●Extra Point
  もう一例。

◎Extra Example
 He says he has put all his other projects on the back burner for a while until he finishes translation this book.
「彼が言うには、この本を訳し終えるまで、ほかの仕事はすべてあとまわしにするとのことだ」


PRINCE, BALTIMORE

2020-06-21 08:12:48 | B

 2015年にPrince(1958-2016)は “Baltimore”という曲を書き下ろしている。

 https://www.youtube.com/watch?v=hMLI7LFf84w

 2015年4月12日、25歳の黒人男性Freddie Grayがボルティモア警察に逮捕され、その後ナイフを所持していたとして起訴された。警察に連行されているあいだにグレイは昏睡状態に陥り、病院に運ばれるが、そこで2015年4月19日に亡くなった。

 現在ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警察官によって拘束死させられた事件を契機に、アメリカ全体で抗議デモが起こっているが、5年前にも同じことが起こっていたのだ。

 プリンスはこの事件のことを、いち早く歌にした。

 彼のBaltimoreの歌詞は以下の通り。一部訳をつける。

BALTIMORE

 Performed by Prince & 3rdeyegirl

 lyrics by Prince

 NPG RECORDS, copyright 2015

NOBODY GOT IN NOBODY'S WAY

 SO EYE GUESS U COULD SAY

 IT WAS A GOOD DAY

 AT LEAST A LITTLE BETTER THAN THE DAY IN BALTIMORE

DOES ANYBODY HEAR US PRAY?

 4 MICHAEL BROWN OR FREDDIE GRAY

 PEACE IS MORE THAN THE ABSENCE OF WAR

 ABSENCE OF WAR

 僕たちの祈りが聞こえないか?

 マイケル・ブラウンやフレディ・グレイに対する祈りが

 平和とは戦争がない以上のこと

 戦争がない状態

R WE GONNA C ANOTHER BLOODY DAY?

 WE'RE TIRED OF CRYIN' & PEOPLE DYIN'

 LET'S TAKE ALL THE GUNS AWAY

 また血塗られた日を見なければならないのか?

 泣いたり人々が亡くなるのはもうたくさんだ

 銃をすべて取り上げよう

ABSENCE OF WAR- U AND ME

 MAYBE WE CAN FINALLY SAY

 ENUFF IS ENUFF IT'S TIME 4 LOVE

 戦争がない状態。君たちと僕

 もう言っていいんじゃないか

 もうたくさんだ。いまこそ愛が必要だ

IT'S TIME 2 HEAR,

 T'S TIME 2 HEAR

 さあ、聴いて

 さあ、聴いて

THE GUITAR PLAY! (guitar solo)

 僕のギターを

 プリンスはミネソタ州ミネアポリスに生まれ、生涯ここを基盤に活動した。ミネアポリスで起こったジョージ・フロイドさんの事件を知ったら、彼はどう思うだろうか?

 If Prince was alive can u imagine how he'd feel about this George Floyd situation in his hometown Minnesota?

 


Black Lives Matter

2020-06-14 19:22:35 | B

   ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警察官によって拘束死させられた事件を契機に、アメリカ全体で抗議デモが起こっている。
 これはアメリカが抱える長い黒人差別の問題が根差している。
 どうしてこんなことになってしまっているのか、アメリカの長い歴史をさかのぼって考えてみる必要があるだろう。
手前味噌になるが、2018年12月に刊行したジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』第36章に、黒人差別の問題が詳細に描かれている。
 ぜひご覧いただきたい。その一部を紹介する。

 時に歴史は高い地位にある人たちの周辺でほとんど展開するように思われる。第35章で紹介したとおり、ケネディ大統領は「世界の対極に座るふたりの男が文明に終わりをもたらす決断力を備えなければならない」と述べた。だが、歴史は権力者たちが気にも留めない事柄を名もなき者たちが成し遂げることによって、下から湧き上がることもある。ケネディはキューバのミサイル危機を回避した翌1963年、まさにこれを目撃することになった。25万人ものアメリカ人がワシントンに集結し、未解決の奴隷制度と自由の問題について訴えたのだ。
 
 だが、奴隷解放は実現したものの、その後もアメリカ社会は分離政策によってより明確な形で分断されることになった。かつての奴隷州では、白人と黒人の学校は別々に、ホテルも病院も水飲み場も分離することを求める法が成立した。アラバマ州は白人が黒人とチェッカー(各12の駒を持って遊ぶはさみ将棋に似た遊戯)に興じることを禁じた。オクラホマ州では白人用と黒人用の公衆電話ボックスを別個に設置した。奴隷と自由な人々を区切っていた線が今度は黒と白の新たな色の線に置き換えられ、それが残酷なリンチによってかつてないほど色濃く強調されることになった。
(……)

 そして1954年、カンザス州トピカの黒人オリヴァー・L・ブラウン(1918~1961)は、白人学校は家から徒歩でたったの7ブロックの距離にあるにもかかわらず、自分の8歳の娘リンダは家から1・5キロ以上離れた場所にある黒人学校に通うためにスクールバスの停留所まで6ブロック歩き、そこからスクールバスに乗らなければならないとして、ほかの親たちとともにトピカの教育委員会に対して集団訴訟を起こした(ブラウンは全米黒人地位向上協会トピカ支部の指導部によって募集された原告のひとりであった)。この「ブラウン対教育委員会裁判」は、アール・ウォーレン首席裁判官の法廷において、満場一致(9―0)で「人種分離した教育機関は本来不平等である」と判決が下された。分離した教育機関は常に不平等である、なぜならそれによって「劣等感」が生み出され、生徒たちの「心と精神に取り返しがつかないと思われる」影響をおよぼすからである、と判断されたのだ。

 1世紀つづいた習慣はそう簡単に覆(くつが)えらなかった。100人を超える南部の議会議員はそれぞれの署名を添えて、各自の州に「ブラウン対教育委員会裁判」の判決の受け入れ拒否を促す公開書状を突きつけた。「法のもとによる分離政策」が南部の広い地域でなおつづけられていた。そんななか、アラバマ州のモンゴメリーにおいて、百貨店で裁縫の仕事をしていたローザ・パークスは1955年12月1日、公共交通機関のバス内で白人に席を譲らなかった。これにより市条例違反で逮捕され、拘置所に入れられた。パークスは問題を起こしたくはなかったが、意思に反して立たされることは受け入れたくなかった。全米黒人地位向上協会から今回の件で訴訟を起こし、人種の分離の不正を訴えられないかと求められたが、すぐには返答できなかった。「白人に殺されるぞ、ローザ」と夫は心配した。ほんとうにそう思ったのだ。だが、パークスは協会の提案を受け入れることにした。まさにその晩、黒人女性の一団が密かに集まり、さらに大胆な行動を求めるチラシを印刷した。「バスのなかで席を譲らなかったという理由で、また黒人女性が逮捕され、拘置所に入れられた」とそこには記されていた。「こうした理不尽は逮捕をやめさせない限り、これからもつづけられることになる。次はあなたかもしれない、あるいはあなたかもしれない、あるいはあなたかもしれない。逮捕された女性の判決は月曜日に下される。だからわたしたちは不当な逮捕と裁判に抗議し、すべての黒人に月曜日はバスに乗らないように呼びかけるつもりだ」。モンゴメリーのデクスター街バプテスト教会の牧師に着任したばかりで、当時26歳だったマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(1929~1968)が、このバス・ボイコット運動の指導的役割をはたした。キングは友人のエリオット・フィンレイとともにその月曜日の判決後の夜の会合に車で向かうも、激しい渋滞に巻き込まれ、車をどこかに停めてそこからは歩くしかなかった。すると5000人を超える人たちもどこからか出てきて、会場に向かうまでの通りが埋め尽くされた。

 キング牧師は教会内の聴衆に語りかけたが、入りきれずに外にあふれていた人たちにも聞こえるように大きなスピーカーが用意された。牧師は静かに話し出したが、その声は次第に力を帯び、どうしてここにこんなにたくさんの人たちが集まることになったか説明した。「いつの日か人々は疲れてしまいます」とキングは言った。奴隷制度は1世紀近く前に終わりを告げたが、分離に置き換えられただけの話だ。「ブラウン対教育委員会裁判」は分離を違憲としたが、黒人たちは依然「虐待され」、下等な市民として扱われている。抗議する以外に彼らに何ができるのか? 聴衆は興奮して拍手喝采を送り、神に祈りを捧げた。だが、キングは抗議を呼びかける以外のこともしようとした。ある方法によって、すなわち愛と非暴力によって、目的を達成するのだ。牧師は不公平な法にしたがうのを拒む道徳的義務を伝えるヘンリー・デイビッド・ソローの文章を読んできた。神学校ではマハトマ・ガンジー(1869~1948)が非暴力を通じて自国インドをいかにイギリスから独立させたかについて学んだ。暴力や脅しを突きつけられることがあれば、敢然と立ち向かうが、やり返してはならない、と牧師は聴衆に伝えた。フードのついた服を着た黒人が真夜中に白人をリンチにかけることはない。夜に十字架が焼かれたり、通りを暴徒が歩きまわることもない。もし目の前の聴衆がこうしたことを守ってくれれば、彼らは歴史に「偉大なる人々。黒人たち……道徳的勇気を持って自分たちの権利のために立ち上がった者たち」として記憶されるだろうと断言した。
(……)

 そして彼らモンゴメリーの黒人たちが公民権運動への道を切り開いた。各種の行動をまとめるには、組織が重要だった。全米黒人地位向上協会は活動をつづけた。キングはほかの牧師たちと1957年に南部キリスト教指導者会議(SCLC)を創設した。ほかに人種平等会議(CORE)や学生全米調整委員会(SNCC[「スニック」と呼ばれた])もあった。だが、こうしたグループは最初の危険な一歩を自ら踏み出した一般人がいたからこそ、すべて成り立ったのだ。ローザ・パークスは勇敢にそんな一歩を踏み出したひとりだった。先ほど紹介した真夜中にチラシを印刷した女性たちもそうだ。さらに当時ノースカロライナの大学生だったジョセフ・マクニール(1942~ )もそのひとりだ。1960年1月のある晩、マクニールはあるレストランで食事をしようとしたところ、「ここは黒人は受け入れていない」と言われた。それではと彼は2月1日の夕方、クラスメート3人とともに(彼らは「グリーンズボロの4人」と呼ばれることになった)、グリーンズボロのウールワース・ドラッグストア内の黒人が着いてはならないとされていた軽食用カウンターに「座って」(シット・イン)、飲み物が供されるのを待った。店主は驚いてそのカウンターから彼らを締め出したが、翌日には4人の「座り込み」(シット・イン)に27人が参加した。さらにその翌日は63人が加わった。そして4日目には300人以上が、週末には約1600人が押し寄せ、店主はついに店の方針を変えて、彼ら黒人がそのカウンターで食事や飲み物を摂れるようにした。こうした軽食用カウンターへの「座り込み」(シット・イン)活動はひとつの都市から別の都市へと広がり、かつては「白人のみ」の世界だった場所を黒人に開放した。
(……)

 ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)より好評発売中。


FIT THE BILL

2020-06-10 08:34:44 | B

 fill the billは「要求[要件]を満たす、望みにぴったりかなう」という意味で使われ、すでに2009年3月のGetUpEnglishで学習していた。
  https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/021ec1fe33ff1d517458f7ccf6fbf046

 これはfit the billでも「…でも十分役目を果たす、間に合う、十分だ」の意味で使われるので、今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
 We interviewed many applicants for the job, but none fit the bill.
「応募者を大勢面接したんだけど、適任者はいなかった」

●Extra Point
  ほぼ翻訳完了した1冊に、次の表現があった。状況がわかるようにして訳す。

◎Extra Example
 For the fourth film of Phase Two, Feige considered yet another genre: “I always wanted to do a space movie . . . a franchise set in outer space.” Guardians of the Galaxy would certainly fit the bill
『アイアンマン3』、『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』、『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』につづくフェーズ2の4作目の映画として、ファイギは違うジャンルのものを考えた。「いつも宇宙映画は作りたいと思っていました……宇宙を舞台にしたシリーズものを」。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014)はまさにそんな彼の願いをかなえるものとなった。

 このThe Marvel Studios Story: How a Failing Comic Book Publisher Became a Hollywood Superhero (The Business Storybook Series)  by Charlie Wetzel (Author), Stephanie Wetzel (Author)
 https://www.amazon.com/dp/1400216133

 はマーベル創世から『アベンジャーズ エンドゲーム』の戦略まで書かれているし、フェーズ4以降の展開も期待させるすばらしい1冊だ。コロナ禍で少し時間が経ったので、日本版には11月公開の『フラック・ウィドウ』に向けたマーベルの戦略も著者と相談して入れてみたい。