goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BREAK ONE’S BACK(2)

2022-08-31 00:32:22 | B

 昨日のGetUpEnglishでbreak one’s back(必死に働く)という言い方を紹介した。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"I'm not going to break my back working for that guy any longer."

"Now, just hold your horses. There is no need to lose your temper. You can finish off everything any way you like."

「あんなやつのために、もうこれ以上、頑張って働く気はない」

「まあまあ、ちょっと待ちなさい、短気を起こすことはない。万事適当にあしらっておけばいい」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"I almost broke my backs finishing that translating project on time."

「あの翻訳を期日までに仕上げようと、それこそ必死で頑張った」

 

 

 

 


BREAK ONE'S BACK, WINDOW DRESSING

2022-08-30 08:22:39 | B

 現在、いくつか英日翻訳を進行しているが、トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)を目下いちばん集中していて進めている。

 https://kiryutimes.co.jp/column/uesugi/33082/

 今日も覚えておいていただきたい表現にぶつかったので、ご紹介したい。

Think about whether you’re experiencing a similar disconnect in your workplace between what a leader says and does. If so, your boss or other executives may have communicated the importance of your contributions, but you distrust what they’ve told you because their actions contradict what they’ve communicated. For instance, they’ve insisted that your ability to run idea-generating, cross-functional teams is crucial, yet you see others being rewarded with promotions and bigger bonuses for other types of contributions. Why, then, are you breaking your back in keeping this team up and running? Is your purpose valid or is it just window dressing for an organization that wants to say it has this type of team?

 職場でも上の人たちの言っていることとしていることが違うと感じることはないだろうか。

 もしそうであれば、社長やほかの役員にあなたは会社にとって重要な社員だと言われたが、それにふさわしい扱いを受けていない、だから信用できないということになるだろう。

 たとえば、アイデアを創出し、部署を超えてチームを引っ張ってくれるきみの手腕を大いに買っているんだと言われたが、ほかのスタッフはほかの仕事を評価されて昇進や昇給を手にしている。

 こんなは扱いを受けているのに、チームを維持、発展させるために、どうしてこれほど猛烈に働くのか。

 自分の目的は価値あることか? 

 弊社にはこんなチームもありますと言いたい会社にうまく利用されているだけではないか?

 break one's back: 「背骨をくじく」だが、「懸命に働く、骨折、大いに努力する」の意味で用いられる。

 window dressing: 「ショーウインドーの飾り付け」だが、「体裁づくり、ごまかし、粉飾」の意味で使われる。

 


GET THE BETTER OF...

2022-08-23 07:48:50 | B

  get the better of...で、「~を打ち負かす」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

"It is an extremely difficult job to get the better of Zemo. He's always on the ball."

「ジモを出し抜くのは至難のわざだ。彼はいつでも抜かりない」

●Extra Point

  英日翻訳進行中のトマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)に、次の表現があった。

◎Extra Example

"Rather than confronting these individuals or taking actions that force people to recognize your value and bring you into the inner circle, you allow your anxieties to get the better of you."

「人と話してみる、彼らに自分の価値を認めてもらい、仲間に引き入れてもらうといったことはせず、ひらすら不安にとらわれてしまう」


GO BALLISTIC

2022-07-19 08:25:38 | B

 ballisticは「弾道の」であるが、「かっとなった」の意味でも使われる。

 go ballisticで「(怒って)かっとなる」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "He went ballistic when I told him."

「わたしが話しかけたら、彼はかっとなった」

●Extra Point

  Asahi Weekly, July 17, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの表現があった。

https://www.asahi.com/english/weekly/20220717/

◎Extra Example

"My pet peeve is people talking loudly on cellphones on the train. Every time I see those engaging in ’cell yell,’ I’m on the verge of going ballistic."

「電車の中で携帯で大声で話している人にはむかつくね。そんな連中を見るたびに、ブチ切れそうになる」

 pet peeveは「~の大嫌いなもの、しゃくの種」

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c65cb5304c7cd8a628d59b2ce026bd6e


A BUNCH OF FIVES

2022-06-30 07:17:07 | B

 a bunch of fivesは「げんこつ、こぶし」

 give sb a bunch of fivesで、「パンチをくれる」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"I gave a bunch of fives to Red Skull after he insulted Natasha."

「レッド・スカルを一発ぶん殴ってやった。ナターシャを馬鹿にしたからね」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "If you say that again, I’ll give you a bunch of fives."

「もう一度言ってみろ。その面ぶん殴るぞ」

 


TO BLOW

2022-06-27 08:48:52 | B

  動詞blowはいろんな意味があるが、俗語で「〈好機・計画などを〉だめにする, 台なしにする」(研究社 英和大辞典)の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example

"We had everything going for us, but you really blew it,Thor!"

"I’m so sorry, Cap."

「すべてアベンジャーズに都合よく行ってたのに、おまえは全部ぶち壊してくれたな、ソー!」

「すまない、キャプテン」

●Extra Point

  もう一例

◎Extra Example

"You’ve got a great future ahead of you, America Chavez. Don’t blow it."

"Thank you, Stephen."

「きみの前には偉大な未来が開けている、アメリカ・チャベス。逃すな」

「ありがとう、スティーブン」


HAVE SEEN BETTER DAYS

2022-06-21 06:50:05 | B

 have seen better daysで、「〈人が〉(今は落ちぶれているが)昔はよい時もあった; 〈衣服・家などが〉今では着古されてくたびれて[がたがきて]いる」(研究社 英和大辞典)。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

 Mr. K has seen better days.

「K先生にも羽振りのいい時代があった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  Our company is not doing too badly, though I'll admit that it has seen better days.

「うちの会社の状態はそれほど悪いというわけじゃないけど、もっといいときもあったことは確かだ」

☆Extra Extra Point

 物について、「くたびれてきた」とか「古くなった」の意で使うこともある。

★Extra Extra Example

 These shoes have seen better days. I guess I'd better buy a new pair.

「この靴もくたびれてきた。新しいのを買ったほうがいいようだな」


TO BESET

2022-06-18 08:27:49 | B

  動詞besetは「(困難などが)~に付きまとう[襲う]、悩ます」(コンパスローズ)。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 通例、受け身形で用いられる。

○Practical Example

 He is beset by anxiety every day.

「彼は毎日、不安にさいなまれている」

●Extra Point

  現在、翻訳中のビジネス書に、この表現があった。

◎Extra Example

People become anxious about their direction not only when they’re between jobs but when they’re working. Being employed doesn’t guarantee a free pass from anxiety. In fact, many well-paid professionals at prestigious organizations are beset by anxiety because they’ve lost a sense of purpose.

次の仕事を探している時だけではなく、仕事に就いている時も、自分はこの方向に進んでいてよいのかと不安になる。会社に雇用されているからといって、不安が解消されることはないのも事実だ。高給を受けて一流組織に勤務する者たちも、目的意識を失ってしまい、不安に苛まれている。


BIT, BITS

2021-12-28 08:41:55 | B

 今日のGetUpEnglishはbit(BTSではない)とbitsの意味のとらえ方と訳し方を考えてみる。

  bitは「コンパスローズ英和辞典」にあるように、小片, かけら, 1 個; 《略式, 主に英》 (…の)部分, 個所, (映画などの)ひとこま」だ。

「コンパスローズ」は非常に優れた辞典で、添付したようなイメージ図が多数用意されている。

 初級者も上級者も必携の1冊だ。

 このbitがbitsとして使われることがある。これは「小片、部分が複数ある」と考えればいい。したがって、日本語に訳すのであれば、特に「たくさんある」というような言い方はせず、ただ「…がある」とすれば十分だと思う。

 例を挙げる。

〇Practical Example

There are bits missing in this passage.

「この文章は脱漏がある」

 a lot of bitsというような言い方をすれば「多くの~」とすればいいが、bitsだけであれば、「~がある」で十分だ。

   bitも次のように使われる。

●Extra Point

 このすばらしい本に、この表現があった。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

 Then there’s also the bit if people say things that are especially loaded with emotional or other context dependencies, I will have a tendency to miss that.

「特に感情的であったり、状況を汲み取ったことを言われたりすると、僕は誤解してしまうことがよくあります」

 自閉症の人たちは定型発達者が誤解してしまう反応をしてしまうことがあるし、自閉症の人たちは自分が感じていること、考えていることをうまく話せないことも少なくない。

 だが、本書ではジョリー・フレミングさんが自分の感じていること、考えていることを、自分の言葉で明確に話してくれている。

 これまでなかなかこういう本はなかったと思う。多くの人に読んでいただきい1冊だ。

 

 

 


bogeys, warts, wee, pimples, and poo

2021-12-07 06:11:34 | B

 何冊か並行して翻訳を進めているが、ようやくこの本が訳了しつつあります。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You

 By Mike Barfield

 Illustrated by Jess Bradley

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 本日のGetUpEnglishは、この本から気になる表現を紹介する。

 3つの章に分かれているが、最初の章のイントロはこんな感じ。

ヒトの体

 起きてても寝てても走ってても休んでいても、ほんとにヒトの体はいつも忙しく動いる。

最初の章では、ヒトの体には何があってどんなことをしているか見てみよう。

ここにはヒトの「体内の情報」がぎっしり詰まってる。まさしく髪の毛から爪先のまでしっかり見ていくから、鼻くそのことも、骨のことも、おならのことも、おしっこのことも、ニキビのことも、うんちのことも、知りたいことはみんなわかる。でも、注意しなくちゃいけない。中に話を聞いて胃が痛くなるものもたくさんあるんだ。でも、心配ないよ、その「胃」についても書かれてるから!

「鼻くそ」はbogey

「おなら」はwarts

「おしっこ」はwee

「ニキビ」はpimples

「うんち」はpoo早いうちに

だ。

 必ずしもみんなに好かれてるわけじゃないけど、知っておきたい「人間の体」のこと、「生物」のこと、「自然現象」が実に面白く書かれている。

 2022年の早いうちに刊行できればと思っています。どうかご期待ください。

 


A DAY IN THE LIFE OF A BEE

2021-11-15 08:18:56 | B

 すごく忙しくなってくると、今訳してる本の紹介を兼ねた記事になってしまうのですが、お許しください。

 何冊か並行して翻訳を進めているが、この本もとても面白い。

A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You

 By Mike Barfield

 Illustrated by Jess Bradley

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 本日のGetUpEnglishは、この本から気になる表現を紹介する。

 A DAY IN THE LIFE OF A BEE(ハチの1日)のページに、こう書かれている。

Welcome to the hive.

 I’m a western honey bee.

 This place is buzzin’.

 ハチの巣へようこそ。

 あたしはセイヨウミツバチ。

 ここはブンブンにぎやかよ。

I’m a worker bee, one of those that fetch all the pollen and nectar from flowers to make honey.

 あたしは働きバチで、ほかの働きバチと一緒にあちこちのお花から花粉と花蜜を取ってきて蜂蜜を作るの。

There are thousands of us workers, working hard for the hive all day long.

 We’re all females, AND sisters.

 一日中ハチの巣のために働く働きバチはすごくたくさんいる。

 あたしたちはみんな女子で、姉妹よ。

 すごく楽しい本です! 2022年の早いうちにお届けしたいです。

 

 


THINK OUTSIDE THE BOX, ETC

2021-09-06 08:00:38 | B

 think outside the boxは、「(枠にとらわれないで)新しい考え方をする」

 boxは「従来の正統的な考え方」の象徴。

 本日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 Many wonderful inventions have been born by someone's thinking outside the box.

「多くのすばらしい発明は、だれかが常識外の考えを持つことによって生まれた」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 The best lightsaber makers have learned to think outside the box.

「最もすぐれたライトセーバーの製造者は、常識にとらわれずに考えられるようになった人たちだ」

☆Extra Extra Example

  最近はthink以外に別の動詞をあてて使われることもある。

 以下のレアジョブ英会話の9月5日のDaily News Articleには次の表現があった。

 https://www.rarejob.com/dna/2021/09/05/a-new-way-to-market-your-destination-write-a-tv-series-part-2/

★Extra Extra Example

 The hospitality industry has been hit hard by the pandemic, and tourist towns are eager to seize on the new willingness to travel. That’s put more pressure on destinations to market outside the box.

 

 


BELLIGERENT, HAPLESS, ADROIT, ETC.

2021-08-17 08:29:02 | B

 Barron’s 1100 Words You Need to Knowで日々勉強している。

 https://www.amazon.co.jp/1100-Words-You-Need-Know/dp/1438010427

 今日のGetUpEnglishもこの本から学習する。

When the bell sounded, K. O. Mullins responded with alacrity.  He sprang from his stool and charged across the ring, showing disdain for the champion’s strength.  Although this belligerent attitude impressed the referee.  It failed to intimidate the champ.  The intrepid battler laid the hapless Mullins low with an adroit feint and an uppercut.

 以下、注意すべきものを拾い上げた。GetUpEnglishですでに紹介したものはURLをつける。

 alacrity: 機敏、敏速、積極性。やや格式ばった言い方。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6d96042bf15bd266297125e89ad046eb

 disdain: 軽蔑する、さげすむ

 belligerent: 好戦的な、けんか腰の

 intimidate: こわがらす、畏縮させる、おじけづかせる

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/46166697663330297622a4851c930296

 intrepid: 勇敢な、大胆な

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5f16c8b37f67897319c9e103b79b207e

 hapless: 不運な、あわれな

 adroit: 巧みな

 これだけの短文で、これだけの語が学べる。

 編集者としての活動期間は限られてきたが、こんな本を作ってみたい。

 

 


A BLESSING IN DISGUISE

2021-08-01 08:26:17 | B

 a blessing in disguiseは、「災難に見えて実は祝福すべきこと」

  blessingは「祝福すべきこと」

 in disguiseは字義どおりには「変装している」

 つまり「祝福すべきことは変装している」ということで、日本語の「災い転じて福(となる)」によく似ている。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

 Being declined my proposal was a blessing in disguise.  Another publisher found it interesting and it was published within a year.

「企画は断わられたが、災い転じて福となった。別の出版社が興味を示してくれて、1年後に本になったのだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 My mental problem should be looked on as a blessing in disguise since it made me break up with some people who did me a mischief. In addition, thanks to it, now I can do more job.

「精神を壊したのは災難に思えるが、好ましくない人たちとの関係を断つことができたので、実は喜ぶべきことかもしれない。おかげで、前より仕事もできる」

 do someone a mischiefは「人に危害を加える」

☆Extra Extra Point

  もう一例。

★Extra Extra Example

“Come on, Jules, " Jan said gently, and put her hand on my knee. “I know you are so heartbroken and cannot get through this. But I believe it would turn out to be a blessing in disguise someday."

「ジュールズ」ジャンは静かにそういうと、この膝に手を置いた。「失恋がつらくて、何も手が着かないと思う。でもいつかそれでよかったと思えるはず」


THE BETTER TO DO

2021-07-11 08:39:39 | B

 the better to doで、「よりよく~するために、(より)うまく~しようと」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 Kumi signing in to OED Online the better to translate patent documents into English.

「久美は特許文書の英訳のためにOEDオンラインに会員登録した」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 Duke Togo wore a false mustache the better to fool the organization.

「デューク東郷は組織の目をうまくくらまそうと、付髭をつけた」

☆Extra Extra Point

  次のような言い方も使われる。

★Extra Extra Example

 I bought a new computer the better to avoid conversations with his wife.

「妻と会話しなくてもすむように新しいパソコンを買ったんだ」