玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

タケノコ好き

2010年05月26日 | 日記
 連休に京都に行った時、タケノコ料理を食べることにひそかに期待を持っていた。しかし、二日間ともタケノコを食べることができず、残念に思いながら、土産物屋を覗いていると、「朝採りタケノコ直送サービス」のチラシが置いてある。
 値段を見てひっくり返った。三~四本で一万二千円もするのだ。一本三千円~四千円ということで、しかもそれは地上に頭を出すか出さないうちの、白くて小さいものだというから、百グラム当たり千円ほどになる。高給牛肉並みの値段である。そんなものを口にすることはできない。
 柏崎地方にも、例年より十日も遅れて、タケノコのシーズンがやってきた。買いに行かなくても自然に湧いてくるから不思議だ。いろんな方から、一本、二本と頂戴するので、今までに七本ほどをいただくことができた。時機になればいくらでも出てくるので、ダブついて困っている人からも頂戴した。ありがたいことだ。
 昔からタケノコ好きで、一シーズンに一家六人で三十本食べた記録がある。来る日も来る日もタケノコ料理であったが、意外と飽きずに食べ続けた記憶がある。今は家族も三人に減ってしまったが、一シーズンに十~十二本くらいは食い尽くす自信がある。
 主に身欠きニシンとの煮付けをベースに献立を考えていく。タケノコ料理の定番だが、これが不思議と飽きない。ワラビを入れたり、ウドを入れたりする。もうひとつの定番はタケノコご飯で、これもタケノコだけでなく、鶏肉やワラビを入れる。
 京都で買ってきた“お出し”で炊き込みにしたら、料亭並みの味に仕上がり、とてもおいしく食べることができた。京都で超高級なタケノコ料理を食べるまでもなかった。
 あと何本やってくるだろうか。天麩羅も食べたい。チャーハンの具にするなど中華料理でいただくのもよい。しばらく楽しみは続く。

越後タイムス5月21日「週末点描」より)


通好みのバッハ

2010年05月26日 | 日記
 新潟市のクラシック狂から、「ラ・フォル・ジュルネ」への誘いがあった。バッハを聴きに来ないかというのである。
 「ラ・フォル・ジュルネ」はフランスのナントで始まった音楽祭で、九五年に東京に、○八年には金沢に上陸し、今年ナント市の姉妹都市である新潟市で開催されることになった。ショパンとバロックがテーマの音楽祭で、一流の演奏家達がやってくる。
 バッハのプログラムだけで、二日間で二十公演もある。どれを選んだらいいのか分からない。クラシック狂にまかせることにした。彼は五月一日のりゅーとぴあ能楽堂での「無伴奏チェロ組曲」全曲演奏の第二部と、燕喜館での「トリオ・ソナタ ト長調」という、恐ろしく通好みの選択をしてくれた。
 果たして“理解できるだろうか”というよりも、“楽しんで聴くことができるのだろうか”という不安があったが、オランダのチェロ奏者ピーター・ウィスペルウェイの演奏が始まると、そんな不安はどこかへ吹き飛んでしまった。うなり声も聞こえ、弦を押さえる指の音まで聞こえた。
 次の「トリオ・ソナタ」は、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロ、そしてバロック・ヴァイオリンという古楽器によるもので、初めて聴く音もあった。たった八十人の聴衆のために、三人の演奏者が真剣に演奏している姿を見、バッハの曲に身を委ねているうちに、体が熱くなってきた。
 二つの公演を聴いて、かなりの疲れを感じた。質の高い演奏で、聴く方も必死にならざるを得なかったからだ。三つは無理だと思った。しかし、クラシック狂は「あと二公演聴くのだ」と言って次の会場へ向かっていった。タフな男だ。
 今回二日間で、約二万六千五百人が来場したという。来年も開催されることになりそうだ。年に一回くらい、新潟市にバッハを聞きに行くのもいいなと思っている。
 新潟市のクラシック狂から、「ラ・フォル・ジュルネ」への誘いがあった。バッハを聴きに来ないかというのである。
 「ラ・フォル・ジュルネ」はフランスのナントで始まった音楽祭で、九五年に東京に、○八年には金沢に上陸し、今年ナント市の姉妹都市である新潟市で開催されることになった。ショパンとバロックがテーマの音楽祭で、一流の演奏家達がやってくる。
 バッハのプログラムだけで、二日間で二十公演もある。どれを選んだらいいのか分からない。クラシック狂にまかせることにした。彼は五月一日のりゅーとぴあ能楽堂での「無伴奏チェロ組曲」全曲演奏の第二部と、燕喜館での「トリオ・ソナタ ト長調」という、恐ろしく通好みの選択をしてくれた。
 果たして“理解できるだろうか”というよりも、“楽しんで聴くことができるのだろうか”という不安があったが、オランダのチェロ奏者ピーター・ウィスペルウェイの演奏が始まると、そんな不安はどこかへ吹き飛んでしまった。うなり声も聞こえ、弦を押さえる指の音まで聞こえた。
 次の「トリオ・ソナタ」は、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロ、そしてバロック・ヴァイオリンという古楽器によるもので、初めて聴く音もあった。たった八十人の聴衆のために、三人の演奏者が真剣に演奏している姿を見、バッハの曲に身を委ねているうちに、体が熱くなってきた。
 二つの公演を聴いて、かなりの疲れを感じた。質の高い演奏で、聴く方も必死にならざるを得なかったからだ。三つは無理だと思った。しかし、クラシック狂は「あと二公演聴くのだ」と言って次の会場へ向かっていった。タフな男だ。
 今回二日間で、約二万六千五百人が来場したという。来年も開催されることになりそうだ。年に一回くらい、新潟市にバッハを聞きに行くのもいいなと思っている。

越後タイムス5月14日「週末点描」より)