玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

巫女のような不思議な女性

2007年09月29日 | 日記
 十六日の越後タイムス社後援の催し、田川紀久雄「詩語りライブ」には、六十五人もの参加をいただき感謝している。定員四十人だったのに、無理に詰め込んで、ゴザに座っていただくようなことになり、申し訳なく思っている。新潟市からも、三条市、長岡市からも多くの人に来ていただいた。
 新潟や三条で詩の朗読会をやっても、近頃はほとんど人が集まらないそうで、三条の新潟県現代詩人会会長の経田祐介さんは「柏崎の文化的土壌があるからではないか」と言われていたが、本当のところは分からない。ただし今回、市外から来ていただいた方で、柏崎駅周辺で飲んで帰ってもらった人もいるので、震災復興に少しは貢献できたのではないかと思っている。
 三年前の中越沖地震の時には、あらゆるイベントが中止となり、火が消えてしまったが、今回は被害の甚大さにも拘らず、可能な限りのイベントは実行されている。しかも、民間主導のイベントが多く開催されていて、評価していいことだと思う。“不謹慎だ”などと思うべきではない。どんどんやればいい。
 ところで、田川紀久雄さんのパートナーとして「詩語りライブ」を行った坂井のぶこさんは、とても不思議な女性だった。ステージでは、まるで巫女のようであり、打ち上げで坂井さんが歌った「ほうせんか」を眼をつぶって聴いていたら、思わず涙が出そうになった。その歌声は被災者にとってあまりに美しすぎた。
 坂井さんから『中国古典詩考』という詩集をいただいた。「詩語りライブ」でも一部朗読されたものだが、杜甫の詩が多く取り上げられている。「国破れて山河在り」の「春望」はもちろん、杜甫が台風に襲われた時の「茅屋為秋風所破嘆」もあるし、災厄詩篇が多い。
 坂井さんは、千三百年前に、杜甫が現代の我々の災厄について書くように依頼されたのではないかと想像をめぐらす。平成十年に発行された坂井さんの『中国古典詩考』は、その後新潟県を襲った幾つもの災害を予見しているように読むことができた。まさに坂井さんは巫女のような詩人であった。

越後タイムス9月21日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする