玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

市展のありかた

2006年10月16日 | 日記
 第五十回市展が六日から十一日まで盛大に開かれたが、そのあり方について疑問を投げ掛ける声も結構多い。五十回を記念して発刊された記念誌「柏崎市美術展覧会五十年の歩み」に市展運営委員の一人、柳重栄氏が書いている。
 「市展は、市の美術の祭典であるが、その後出品すれば殆ど入選するという形が長い間続いてマンネリ化している。しかし、現在に至っては、もっと作品の芸術性を高めることが望まれるのではないだろうか」。
 各部門とも一人二点まで応募できるから、審査員が二点のうち必ず一点を残す慣例が出来上がり、出品者のほとんどが入選する仕組みとなっている。“市民の美術展なんだから落とすことはないだろう。みんな仲良くやればいい”という考え方もあろう。
 しかし、市展の前身である旧柏崎美術会の「柏崎美術会総合展覧会」は、錚々たるメンバーの作品を揃え、「その規模内容の充実で県下まれにみる存在として知られ」ていたという。十年の活動の中で「この間本会員中より日展その他中央一流展に入選する者相つぎ柏崎美術会の黄金時代を現出」と、当時の代表・原直樹は記す。
 十年間に十三回の会員展、公募展を開いたというが、公募展の審査も厳正を極めたものだったのだろう。切磋琢磨のないところに、技術や芸術性の向上はあり得ない。戦後の混乱期に、これだけ充実した活動を続けたことは特筆に値する。
 毎年思うことだが、洋画部門に抽象作品の出品がなく、全体的に実験的で先駆的な挑戦がほとんど見られない。“そういう作品には別の場所がある”と言われればそれまでだが、だとすれば市展は今後もマンネリを繰り返していくのだろうか。

越後タイムス10月13日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする