初午の日は、お風呂を炊いてはいけない日だった(2007.2.8)

2007-02-08 17:41:35 | Weblog

私のいるスウィング・ベアーズには、ちょっとだけ茨城訛りの女性がいてお話がすごく楽しい。利根川の向こう岸・茨城県の出身です。ここ庄和町(現春日部市)は茨城県の隣町でもあります。
私にも訛りがあるようで、先日もある所で関西出身ですかと聞かれました。出は、岡山県南西部、備中藩です。

少し遅れてしまいましたが、今年は、2月3日が節分、4日が立春、そして5日が初午でした。
家人が、このあたりでは、初午の日はお風呂を炊いてはいけないらしい、と聞いてきました。家人と私は同郷です。そんなこと聞いたこともないねえ。

そもそも初午ってなんでしょう。天神さんのお祭り。私には、天神さんって、狐・人を化かす狐が目を向いているし、とって食べる油揚げにしても、ぎっちり詰まって建っている真っ赤な鳥居も、霊験あらたかというより、ちょっとヤバイお宮という気持ちが“子ども心”にあったのです。

こういう時には、ネットで調べます。初午や天神さんのことはたくさん出てきますが、お風呂を炊いてはいけないという理由には、なかなかたどり着けません。が、ブログの中に、“茨城県ではお風呂を炊いてはいけない”と書いている人や、0時すぎて、日が変わってからお風呂に入った、と書いている人がいました。

“2月に入って初午の日が早くある年には火災が多いといわれている”
どうも、ここらが“お風呂を炊いてはいけない”の火元のようです。

全国的(東京とか京都)な習慣でなく、私が子どものころ聞いてきたこと、岡山県備中地方の慣わしをネットで調べることは、まず不可能です。
ふと思い出して、ずっと前に岡山に住む兄からもらっていた、小冊子“備中井原地方年中行事”(蔵内よしお・蔵内寿子共著)をめくってみました。

そこに“2月に入って初午の日が早くある年には火災が多いといわれている”が出てきたのです。
私も、風呂焚き当番をやっていた(やらされていた)時代があるのですが、このことを全く知りませんでした。この小冊子をめくっていると、私の子どもの時代の行事・習慣と日常が“まさに走馬灯のように(なんと古い表現!)浮かんできます。

 ついでに、暮れの餅つきのことです。昔から庄和町(現春日部市)にあるお家の人から、“12月29日には、ついてはいけない=くもち(苦餅)だから”と聞きました。
私は子どものころから、“28日についてはいけない=火事がいく=八百屋お七の・・・”と聞いていましたが、反論(?)することもできなかったのです。
小冊子“備中地方・・・”に、“主に、25,26日頃に餅をつく。28日には餅つきをしない・・・・”と書いてあるのをみつけ、“そうだろう、そのはず”、良かったと思ったのです。

庄和町(現春日部市)で生まれた、私の娘や息子たちに、初午のお風呂も餅つきの日も、何にも話してこなかったのですが、まあ、いいでしょうか。

  【おまけ】
 *これは、私の親父も執筆した社会科の副読本。学校で使ったことはなかったが、ウチでよく見ていた。

*“備中井原地方年中行事(蔵内よしお・蔵内寿子共著);昭和56年10月、児島書店発行(初出は、昭和14年1~12月に東京で発行されていた『汎岡山』)