goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

東小松川 「ゆで太郎 小松川店」

2017-10-08 19:53:54 | ゆで太郎(信越 限定)
首都高速 小松川線の高架と船堀街道が交わる交差点にある店。

住所は「松江」なのだが...まぁ、小松川です。新小岩と船堀の間、どちらかと言うと船堀に近い。


自転車来るお客さんが結構多い。土地柄かな。灰皿もあるよー。

「当店限定メニュー」「当店トッピング」やってます。

他店を含めた「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その2]」で

店内入って左手に券売機2台。冷水ベンダーはたくさんあるぞー。

まずは1台。左にパンすると。

2台目

そして、3台目。

テーブル席に目隠し付きローテーブル、円卓席とたくさん椅子付きの席がある。立ち食いカウンターは無い...。
広々しててもガラーンとした感じが無いのは何故だろう。程よく空間が埋まっているからかな?

厨房もゆとりがありそうです。

厨房の左手にもテーブル席と「製麺室」

また、「限定メニュー」ではなく「かけそば+海老天(クーポン)」食べてしまった。トレー付き。割り箸。

ここもシステム店舗と同じ感じの細めの麺ですね。それが標準なんだなー。(飯田橋店は明らかに太いよね...)

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 小松川店 - 船堀(そば) [食べログ]

ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その2] '17/10/8追記

2017-10-07 14:43:38 | ゆで太郎(信越 限定)
秋メニュー投入と同時に始まった、信越食品店舗だけの「当店限定メニュー」と「当店トッピング」の提供。

[その1]の続編です。ゆで太郎の運営別マップは左カラムの「ゆで太郎 [直営/FC マップ]」からどうぞ
チェックが済んでいないのは、だんだんと普段の行動圏とは違う場所にある店舗になってますねー。

行くぜ♪ 大田区、品川区、待ってろよ~(^^♪

京急あまり乗らないのでエアポート快速に乗ったら…京急蒲田まで行っちゃって…。
ま、蒲田からスタートすっか!

どちらかというとJR蒲田駅東口の方が近いのね〜。

蒲田中央通り店。かなりキレイな店舗です。

「当店限定メニュー」「当店トッピング」は、

「イカ天そば」と「ちくわ天」だよー♪♪

ちょっと戻って、呑川越えて「東邦医大通り」を北上。

その名も「東邦医大通り店」。ここもキレイだけど、ちょっとヨソヨソしいかな?

店外に張り紙無いのです。
「チクワ天そば」と「ちくわの天ぷら」。なぜ、カタカナとひらがなを使い分けているのかな?

店の先を右に折れて梅屋敷駅に向かうよ。

庶民的な街だね。製麺所もあった。


梅屋敷駅から、当初の目的地「平和島」まで電車。
第一京浜沿いに少々歩くと「平和島店」

こちらの「当店トッピング」は「紅生姜のかき揚げ」。「当店限定メニュー」は無し...。


私、紅生姜天が苦手なので......「居士さま」より写真提供いただきました。感謝感謝(^^♪

ここからが問題。駅に戻って電車だと効率悪いので歩く。
大森海岸駅を左折、次の交差点を右折して桜新道へ。ここ通学路だね。
鈴ヶ森小学校の手前にあるのが「南大井店」。

なぜ、こんな場所にあるのかなぁ?半端な時間でも混んでいたから、桜新道を使うドライバー向け?
灰皿があったりするのも信越食品店舗の特徴かな。看板がクラシックなタイプでイイ (=゚ω゚)ノ 「おそば」


「当店限定メニュー」は「イカ天 なめこそば」。「当店トッピング」は「ちくわ天」&「ごぼう天」
気合い入ってますね。天ぷら3種、さらに「なめこ」まで用意した。素晴らしい♪♪

歩いて歩いて何とか大井町へ。
駅前の一本裏通りにあるのが「大井町店」。
ここも「おそば」をアピールするクラシックな外観ですな。


変化球来ましたね♪♪
トッピングは「みそ田楽」しかも2本。載せるんだよね......。
当店限定メニューの方は「ざる タヌキ キツネ + 田楽」なぞなぞか?暗号か?
ぶっかけ仕様なのかな?と思いつつ、食べる勇気が出なかった。ヘタれました (;^_^A

さらに青物横丁方面に歩く。

この街灯かわいいな。えんどう豆がモチーフかな?
旧東海道を越えるとそこには「東品川店」が…閉まってる…。


当店トッピングが「イカ天」なのは、何とか判ったけど…。ここ15時までなんだねー。

出直しました。

開いてて良かった。ここは建物含めてかなり年季が入っててイイな♪♪

トッピングは「イカ天」
結局、「当店限定メニュー」は…やってないね。ボタンは空白であったとさ。
この店、超狭い、いままで訪ねた「ゆで太郎」で一番狭い店ランキングをサクッと更新。

青物横丁駅から電車で平和島へ移動。
平和島駅を降りて6番バス停からバス!
降りたのはココ

土地勘無いので、この辺りの雰囲気が判らないのだけど、かつては下町チックな町工場だったのかな?

「大森南店」。こちらは超広い。空いてるとガラーンとしてる感じを受ける。
「当店限定メニュー」「当店トッピング」の張り紙はどこにも無いけど。。。ボタンにはあった!

「ちくわ天そば」と「ちくわ天」でした。まぁ、手軽だもんね。

さらにバス。京急バス「蒲36」系統 蒲田駅行きが「大鳥居」経由でラッキー (=゚ω゚)ノ


産業道路沿いの「大鳥居店」。

こちらも「ちくわ天そば」と「ちくわ天」。
だけど、こちらはビジュアル付きだから、判りやすいネ。
ちくわの半割をそのままドドーンと2本。2連装砲。ガンタンクか、ガンキャノン的な。
ちゃんとワカメも載せて10円差額問題も解消している。ヨシヨシ(^^♪

2017/10/8 追記
とりあえず、もう少し調べてみよー♪♪
行くぜ! 江戸川区区 ( ´ ▽ ` )ノ

いや、しかし、車が無いとアクセス悪いな (;^_^A

新小岩駅南口からバスで「東小松川1丁目」下車。
船堀街道沿い、首都高速 小松川線の高架下交差点にある「小松川店」。

高架の至近距離にござるよ。

ちゃんと灰皿あるね。

「当店限定メニュー」、「当店トッピング」はこちら。

「ミョウガ ちくわ天 そば」と「みょうが天」。ココは「茗荷」で来ましたか~♪

ミョウガ天は別にPOPも作ってて、楽しんでる雰囲気がイイね♪♪

ここから、さらにバス。船堀駅前経由の「葛西駅前行き」(「船堀そば 文殊」はバス停の真ん前だね)。
そして、「葛西駅前」。東西そばは元気に営業中。

ここからバスを乗り継いで「葛西臨海公園駅前」。

バスマニアじゃないので、日常から使いこなすのは難しいなぁ。そして、京葉線に1駅乗って「新木場」へ。

改良工事のために閉店した「湾岸そば」の跡地はこんな掲示がありました。

NREのWebサイトには、なぜか??「湾岸そば」の情報は残っているんだよねー。何故だ!!
中の人が削除するのが忍びなくて内緒で残してるのだろうか?
先日、閉店して「いろり庵きらく(10/19オープン)」になる新松戸「喜多そば」は速攻で消えたのに。
それにしても......工事期間が超長いんですけれど......。

さて、ここから、木材の香り芳しい、倉庫とトラックの無機質な街を彷徨する訳ですが......続きは[その3]でね。


ここまでで当店限定メニュー・当店トッピングを調べられたのは

千代田区 飯田橋店・水道橋店・九段南店・一番町店・平河町店・麹町3丁目店・六番町店 --- 7店舗中/7店舗
中央区  新川2丁目店・湊店・入船店・八丁堀店・築地店 --- 5店舗中/5店舗
・港区   芝店・芝浦店・麻布台店・新橋5丁目店・新橋赤レンガ通り店... 8店舗中/5店舗 ...
          …………………………あと3店舗は「海岸」「芝浦1」「芝浦2」
渋谷区  宮益坂店 --- 1店舗中/1店舗 
台東区  御徒町店 --- 1店舗中/1店舗
品川区  南大井店・大井町店・東品川店 --- 3店舗中/3店舗
・大田区  大森入新井店・蒲田中央通り店・東邦医大通り店・
      平和島店・大森南店・大鳥居店... 8店舗中/6店舗 ...
          …………………………あと2店舗は「千鳥町」「久が原」 池上線、乗ったこと無いゾ!!
・江東区  大島店・南砂店... 7店舗中/2店舗 ...まだまだだね ◇豊洲店は実施無し??
江戸川区 小松川店 --- 1店舗中/1店舗
墨田区  菊川店 --- 1店舗中/1店舗

東品川 「ゆで太郎 東品川店」'18/8/25 休業⇒閉店

2017-10-07 13:51:49 | ゆで太郎(信越 限定)
2018/8/25を以って休業⇒閉店こちらの写真にある貼り紙には「休業」とあるのだが.....すでに「店舗一覧」から「東品川店」は削除されていて...限りなく閉店臭いような......。

信越食品店舗の中でも、一番狭くて、制約も多い店舗だったからなぁ。
貴重な完全立ち食い店舗だったから、閉店なら実に惜しい。

2018/10/16 追記
ちょっと様子を見てきました。

シャッターは降りたままですねー。

「休業」の貼り紙も変化なし。この店を仕切っていたオジちゃんの身に何かあったのだろうか......。
それでなくても制約の多い超狭小店舗だし、果たして復活の目はあるのか??

2019/2/9 追記
近々に現地確認しようと思っていた矢先.........跡地には居抜きで新しいお店がオープンしておりました。
結局、休業から閉店となってしまいましたが......。
この新しいお店、かけ/もり 380円~の路麺価格で「手打ちそば」を提供しています。しかも、店内の造作は基本的に変わってないので「完全立ち食い」です。
こりゃー、いずれ、行かないといけませんねー。

「そば切り うちば」さんの基本情報はこちら


以下は休業前のレポートです。
-----

青物横丁駅と品川シーサイド駅との間、池上通り沿いにある店。

ここもクラシックな看板が良いし、隣も含めて建物自体が年季が入っててイイ感じだよね。
さすが旧東海道に近い街並みにある店といった所か。

入口左に券売機が1台。当店限定メニューは「トッピング」だけの実施。なんか空白のボタンが多いような??

「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その2]」エントリーで

引き戸を開けて入ると...ココ、超狭いぞ!! 左右に椅子無し立ち食いカウンターのみではないか!!スゲッ♪♪
奥に冷水機1台。

クーポン配布期間中だからか、海老天たくさん揚げてるね。クーポンくれなかったけど。

右上のは「当店トッピング」の「イカ天」120円です。

左側ではご夫婦と思しきお二人が仲良くそば食べてます。ご覧のように椅子無しカウンターのみだよ!!


かけそば+当店トッピング イカ天 320円+120円

なかなか、おいしいイカさん。衣脱げるけど。「イカ天」はレギュラーメニューにあってもイイよね。

トレー無し♪ 割り箸。ごちそうさまでした。また、来るよ (^^♪

店主に少し話を聞くと...「見ての通り、製麺機は置く場所が無い」と。
近隣店舗は「大井町店」たけど、そこから配送なのかな??

さらに「調理用のガスコンロの口数が少ないから「玉子とじ」系はできないんだよー」と。

確かに「かつ丼」も「玉子丼」も無いですな。

信越食品の店舗の中でも、屈指の、恐らくは一番狭い店舗だね(製麺機無し店舗だけど)。
立ち食いオンリーだし、とても個性的な「ゆで太郎」に出会うことが出来て、大収穫でした。
個人経営の立ち食いそば屋さんみたいで気に入ったよー。


向かい側、少しだけ離れたトコは「おにやんま 東品川店」。こっちもイイな♪♪
五反田よりは空いてそうだしね〜。

立ち食い様式美:★★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 東品川店 - 青物横丁(そば) [食べログ]

大井町 「ゆで太郎 大井町店」

2017-10-07 13:50:16 | ゆで太郎(信越 限定)
大井町駅前、一本裏に入ったトコにある店。

クラシックなタイプの看板「おそば」の文字もイイ感じ♪

入口を入って左手に券売機1台。その横には冷水ベンダー。

「当店限定メニュー」「当店トッピング」もやってます。変化球気味の「田楽」

「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その2]」エントリーで

こじんまりとした店舗だけど、4人掛けテーブル×3

そして、壁沿いの椅子付きカウンターで構成。冷水ベンダーは都合2台。


かけそば(+クーポンで「生たまご」)を食べたが「みそ田楽っうぅ??」と思ってたら写真を撮り忘れてた w
トレー付き、割り箸。

この店、客席から見える厨房は食洗器しか無い感じで奥行きも1メートル位しか無い。
実は右の方に厨房スペース。その奥に製麺室があるそうです。
店員さんもフレンドリーだし、チェーン店というよりは落ち着いた個人経営のお店に近いノリでイイですね。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 大井町店(ゆでたろう) - 大井町(立ち食いそば) [食べログ]

築地 「ゆで太郎 築地店」 '19/2/28閉店

2017-10-03 20:51:50 | ゆで太郎(信越 限定)
2019/2/28 閉店

風の噂に聴こえていましたが、噂通りに閉店です。
信越食品の店舗は漸減傾向ですね。テナントの老朽化が進んでいるコトが主な要因かな?

以下は営業時の記事となります。
------------

築地場外市場に来た観光客の間を縫って、喧騒を離れ晴海通りを勝鬨方面に少し。
築地6丁目交差点そばにあるちょっと小さな店。

券売機は外に2台。左側が厨房なので、右側が客席ですね。
今日は「当店限定メニュー」「当店トッピング」目当てでやってきました。

他店を含めた「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始」エントリーで

入口を入って左側の厨房。冷水ベンダーは厨房左側に1台。色々と材料や資材の段ボール箱が置いてありますが、

この店舗、かなり狭いので仕方ないトコですね。

厨房に3名の店員さんが慌ただしく働いています。

ここの「うどん」も「冷凍うどん」。どの店舗も今はコレを使っているんだね。コメは能登のコシヒカリ♪

客席は中央に立ち食い用の大きめハイテーブルを島型配置、後は4人掛けテーブル×2。
テーブル席の後ろに壁沿いカウンターもあるけど......テーブル席の椅子と干渉しててスペース超狭い。
厨房前にもカウンターはあるけれど...受け取り・返却の動線を考えると超混雑時に仕方なく使う?

入口の正面は「製麺室」となっています。今まで訪問した「ゆで太郎」でココが一番狭いと思う。

この製麺機......あんまり見たコトないタイプだなぁ...と漠然と眺めていたのですが、
さすらいの大衆食トレジャーハンター DKさんが気付かせてくれました。
ここ築地店は狭小店舗のため、他の「ゆで太郎」が導入している「品川麺機」社の「マイティ50(導入実績紹介)」ではなくて、「めんでる」社の省スペース型自動製麺機「M200-3.5」を導入している珍しい「ゆで太郎」だったのだぁー。

「M200-3.5」詳細ページを子細に見ると「ミキサーで捏ね、一気に圧延して麺帯状にし切刃で麺にする」仕組みとなっていて、別途、練ったタネを適量セットして「ギュュュュー」っと押し出す韓国冷麺的と言うか、トコロテン方式に近い、流行りの押出し式製麺機とは違うアプローチを取った画期的な製麺機である事が判る。

その他、「朝定食」の提供が無い店舗でもある。市場タイムは普通と違うからかな??
それから、ここは「特もり」の提供が無いね。

チラチラと写真に写っている「当店限定メニュー」

「メンチ&竹輪そば」450円。これはボリュームもありますし、かなりお得(^^♪ 詳しくはこちら
トレー付き、割り箸。ここの麺もシステム店舗に近い細さと仕上がりに感じる。信越もいろいろネ。

場所柄、お客さんも食品関係者・飲食関係者が多いのでしょう。店員とのやり取りにも距離の近さを感じます。
なんか、飯田橋店に近い雰囲気。あれだ、常連になりたい店かもしれない w 店長おいしかったでーす♪

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 築地店 - 築地(そば) [食べログ]

2019/2/19
久しぶりだね〜。築地に用ないし w
そんな築地店の「当店限定メニュー」はコレだ!

「豚天を玉子でとじた玉子丼セット」550円......確かに「豚玉丼」だと「開花丼」と思う人もいるか...

仕上がりはこんな感じ。オクラ天も玉子とじになってるよ w 普通の「玉子丼セット」は520円だからお得だね♪
ちなみに「当店トッピング」は「イカ天」120円。


ゆで太郎で、唯一、めんでる社の省スペース型 製麺機を用いる「築地店」。

風の噂では......春メニュー投入直前の今月末で閉店するとかしないとか?????
店頭・店内には何も掲示は無いけどねぇ。その辺も如何にも信越太郎なのかもしれない。

南砂町 「ゆで太郎 南砂店」 '23/12/29閉店

2017-09-29 20:29:44 | ゆで太郎(信越 限定)
2023/12/29 閉店

年末の12/29にて閉店となりました。

以下は営業時の記事となります。
------------

東京メトロ東西線 南砂町 1番出口からだとそんなに遠くない(東陽町からの方が遠いよ)。
永代通り遠くない明治通りが交差する日曹橋交差点にある店。


券売機は外、入口の左側に2台。秋メニューもちゃんとやってます。


大通り同士の交差点の角、路駐はかなり無理。コインパーキングが隣にあるね。

マンションの1階部分にあるテナントなんです。

中に入るとどちらかというと狭い。
入って右手に4人掛け×1、2人掛け×2のテーブル席。
入口右横の壁沿いに椅子付きカウンターが少し。

後は立ち食い用ハイテーブルがあるだけ。

壁沿いカウンターからは日曹橋交差点を眺めつつ食べられる。この席、日当たりが良いぞ。

入口の左手はすべて厨房スペースで

小綺麗な店員さんと若い店員さんのタイの方と思しき女性コンビで回していた。
店長らしい男性も後から出てきたけどね。団地も近いし、2人は近隣に住んでいるタイの人なのかな?

厨房左側は返却口。冷水ベンダーは2台。


今回の訪問は「当店限定メニュー」が目的です。
他店を含めた「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始」エントリーで


これで450円ならお得だよね♪♪ オクラの茹でたのまで載ってて色味も良いし。

ここの麺は信越食品の店舗にしては細めでシステム店舗の細さに近い。結構、珍しいな。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 南砂店 - 南砂町(そば) [食べログ]

・オマケ
交差点の遠景写真でも見えているけれど、永代通りを数メートル東陽町寄りに行ったトコには踏切がある。

越中島貨物線の幹線3号踏切。新小岩から亀戸の横を抜けて来る貨物線だねー。

江東区のこの辺り、あんまり知らないから、もう少し歩いてみてもいいねー。

2018/4/13 追記
今回も「当店限定メニュー」の探索に。2018春メニュー展開と連動する他店の「当店限定」情報はこちら

南砂店の当店限定メニューは「舞茸天丼セット」。

ここは券売機が外にしか無いから、ちゃんと外にPOPが貼ってあるのは正解。

衣の付け方もイイね。うまく揚げてある舞茸天×2 + オクラの天ぷら

こりゃ、なかなか良い感じ。これで500円だもんね。

甘過ぎない丼タレも多過ぎず少な過ぎずでおいしかった。

ちなみに「当店トッピング」は「ちくわ天×2」。半割のちくわ天2本で120円ならお得だよね。


一応、券売機メニュー。(クリックで拡大)

カレーセット 570円、かき揚げ丼セット/玉子丼セット 520円よりも安い500円の売価で当店限定メニューを考えるのは、なかなか大変だと思う。

2018/10/2 追記
そう、また「当店限定メニュー」の探索に。2018秋メニュー展開と連動する他店の「当店限定」情報はこちら

南砂店の当店限定メニューは「きつねとじ丼セット」。「卵とじ」がトレンドなのかな

当店トッピングは「ちくわ天」。ちょっとネタ切れ感は否めないかも......季節メニューもあるしねぇ。

ついでに朝定食A ミニカレー 360円+クーポン生玉子......朝サービスの揚げ玉も入れちゃった

一味や輪切り唐辛子やゆず粉など以前より充実した気がする

ごちそうさまでした。

2018/12/8 追記
今日は店舗限定メニューの調査に来たヨ。でも、秋のまま継続だった w

2018冬メニュー展開と連動する他店の「当店限定」情報はこちら

券売機メニュー。(クリックして拡大) いつのまにか券売機が2台とも新しくなったネ(^^♪

新川2丁目店と同様に南砂店でも秋メニューの「から揚げ丼セット」をデカボタンで堂々と継続中。
単品も冬メニューの「揚げもち」に加えて、「から揚げ丼」に使う「から揚げ」と「ナス天」のボタンがある。

店内写真など

なんか前よりキレイになったような気がしなくもない。

タイ人っぽい小綺麗なお姐さんスタッフは今日もいた。

店内のトッピング追加用POPにも「揚げもち」「から揚げ」「ナス天」の記載あり。

つまり、「から揚げ丼セット」は、事実上、秋冬共通の秋冬メニューってコトみたいね。

朝から「きつねとじ丼セット」は食べたくなかったので、朝定食A。

そばは茹でたてだよ。カレー粉かと思ってた「ゆず粉」も掛けてみた。

2019/6/7 追記
夏メニューの「唐揚げおろし」を食べるつもりで来たのだが...ギリギリ朝定食タイムに間に合っちゃった w
よって、またしても「朝定食A」カレー。そばも茹でたてで上々でした。

途中から揚げ玉ちょっと貰って、最後はそば湯で〆て、ごちそうさま🎵
ここの少しピリッとした空気の中、窓に面したカウンター席から交差点を行き交う人や車を見てるの好き。

現金販売メニューのPOPにナゼか「メンチ」があるでしょう......ピンと来ましたね。


券売機メニュー(クリックして拡大)

以前も同じような事があったけど「春メニュー」の「メンチマヨ丼セット」を販売継続中です。
まだ「ミニメンチ」の在庫がたくさんあるからなのかな? 信越のマヨ丼はなかなかウマいから好きだ。

当店限定メニューは無し、トッピングは「イカ天」でした。
セットメニューで出してる「ミニ天丼」の単品もボタンに設定してる。

そして、「ミニ高菜ご飯」「ミニ温玉ととろ丼」まであるぞ🎵特に後者は従来は単品では出してないメニューだな。

2020/6/1 追記
あれれ、1年も来てなかったかな??
今日からスタートの「夏メニュー」を愉しみにして来たよ🎵

どれどれ、グランドメニューは変更ないね。値上げ無しでエライ!!

値上げしないけど、システム店舗と歩調を合わせて、6月は「そば大盛無料」月間です。エライ!!

券売機メニュー(クリックして拡大)

ムムム、まだ「夏メニュー」になってなかった......orz
まぁ、グランドメニュー改定無しというのは判ったし......回れ右。また来るねー (^-^;

2020/8/27 追記
久しぶりの訪問。というか東京に来るのも久しぶり。ココは江東区だけど。
そろそろ、6月から開始された「夏メニュー」もオシマイの筈だからね。

冷唐揚げおろしそば 580円。
信越の唐揚げウマいから好きでぇ ( ´ ▽ ` )ノ
単品で換算していくと唐揚げ (80円×4)+なす天 (80円)+おろし 100円で500円
つまり、そば+カイワレは80円なのだ w 単品の価格高いね w

券売機メニューもチェック(クリックして拡大)

「夏メニュー」が終わっても、9月いっぱいは「単品おろし」残して欲しいな。
ほらさ、9/末までの無料クーポンも使えるからさ。

ごちそうさまでした (^^♪

2020/12/4 追記
そばを食べるためだけに「南砂町」へ w 信越太郎の「冬メニュー」たべたいもん🎵

鳥天つくねそば 580円。
鳥天長いなー、つくねも柔らかく大きくてウマい🎵
ボリュームあるね ( ´ ▽ ` )ノ
練り物全般好きなので、「つくね」もモチロン好きだから「つくね丼温玉」も気になる (^-^)/

「予告」の取れた季節メニューも載せておきましょう。次は「つくね丼温玉」食べるんだー。


今回、グランドメニューにちょっと変更が入りました。
昨年10月の消費税増税時以来のグランドメニュー改定となります。
従来のグランドメニューコレね⇒ 比べてみてね🎵

こちらが今日、「南砂店」の店頭で確認した現在のグランドメニュー。(クリックして拡大)

秋メニューで出していた「(ミニ)鶏唐ネギマヨ丼」がレギュラーメニュー化しています。
((ミニ)鶏唐ネギマヨ丼セット 650円・(ミニ)鶏唐ネギマヨ丼単品 400円)
また、情報筋による「玉子丼」は🍥が使われないレシピに仕様変更(その代わり?万能ねぎがパラパラと載る)。

「玉子丼」は消費税増税時に60円の値上げをしたのですが、価格据え置きで実質、品質ダウンな感じ......。

「鶏唐ネギマヨ丼」がレギュラーメニューになった事で「鶏唐単品」「万能ねぎ単品」もレギュラー化ですね。
追加があるというコトは....と思って比べると「(ミニ)温玉とろろ丼/(ミニ)温玉とろろ丼セット」が終売。
「温玉とろろそば」は残っているので「とろろ単品」も存続。

冬メニューに使われている具材もそれぞれ単品販売ありです。
「万能ねぎ」50円、「鳥天 1本」100円、「つくね 2コ」150円、「味付白髪ねぎ」100円。
秋メニューで品物が変わった「鶏唐」ですが、2コ100円ならコレで良いのかな w
個人的には前の「鶏唐」の方が好きだけどさー。
お持ち帰り生麺(つゆ付き)の「おみやげそば」600円も販売継続ですねー。
「パック入りわさび」とかシステム店舗と食材/部材の共通化も少しずつ進んでおりますね。

「南砂店」の券売機メニューはこちら。(クリックして拡大)


たまにはWebサイトのグランドメニューもキャプチャして、ココにも載せておく。




追加・終売以外の部分は価格面も変更なしですな。

2020/12/15 追記
冬メニューの「つくね」がウマいので、食べたいと思ってた「つくね温玉丼セット」。
なかなかねー、千葉から出てくるの億劫でねー (^-^;

じゃーん🎵 「つくね温玉丼セット」650円+クーポン海老天

なんこつ入りのつくねウマシ🎵
標準搭載のつくねと温玉だけだとちと寂しいけど、立派な海老天プラスして豪華版になりました ( ´ ▽ ` )ノ
「クーポン海老天」はご飯に一緒に載せちゃってと頼んだら、軽く丼タレに浸して載せてくれたし、
「南砂店」は良い店だ。オナカいっぱい、ごちそうさまでした (^^♪

2021/2/25 追記
そろそろ、「冬メニュー」も食べ納めだし、ちょっと遠征??

まだ、朝メニューの時間だけど、
鳥天つくねそば 580円+単品ミニごはん 120円+クーポン生たまご

長い鳥天、軟骨入りの鳥つくね、生たまごかけご飯(TKG)の揃い踏みさー。親子セット、鳥三昧🎵

信越食品の単品ミニごはん🍚は、システム店舗の「ご飯🍚」100円より20円高いけど
ご飯の量も少し多いような感じだねー。

鳥天は横において、今回の「つくね」はウマいので、3月になっても残るとウレシイが、
今は「鳥唐揚げ」より「つくね」の方がウマいもん。(前の唐揚げカンバックして欲しい)
ごちそうさまでした~ ( ´ ▽ ` )ノ

2021/3/16 追記
春メニュー」から「揚げ鶏親子丼セット」680円を実食🎵

「温かいそば」だと「わかめ」「揚げ玉」標準搭載だからおトクだよね w

緑色のチラチラ掛かってるものは「青のり」だったのね。
鳥もも肉の素揚げがコロコロ入った親子丼ウマいね ( ´ ▽ ` )ノ
使用する丼は各種ミニ丼のヤツよりは一回り大きいけど、これは一応「ミニ」なんだろうね。
単品「揚げ鶏親子丼(みそ汁付) 550円」の丼は、もっと大きいし具材も多そう。

「揚げ」は調理時間の短縮に大きく寄与してる。煮てしまうと食感等はさほど差は無いかも。
「揚げたて」だったら、もっと違うのかもしれないけど。まぁ、ウマいからヨシ !!

トッピング類の現金メニューは、冬メニューの各種素材が消えてシンプルになりました。
予想通り、「揚げ鶏」の単品提供は無し。初夏に向けてか「大根おろし 100円」が復活してますね~🎵

券売機もしっかりチェック(クリックして拡大)

グランドメニューに変化なしなので、当然、「鶏唐ネギマヨ丼」健在。オラ喰わんが w
店内POPには無かった「2個100円」の「鳥唐」も券売機には設定アリです。

真面目かつ几帳面そうな「O下」店長?はいつも、まめにアルコールスプレー持って店内消毒してるな。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

新富町 「ゆで太郎 入船店」'18/9/22追記

2017-09-27 12:17:45 | ゆで太郎(信越 限定)
住所は入船3丁目、新富町駅7番出口を出たトコにある店。

角地にあるビルの1階を丸々使っているので凄く広々していてイイ。
横の通りに路面している製麺室も広くて窓から見える。

当店限定メニュー・当店トッピングやってます。その調査の一環で訪問したけど、この店気に入った。
他店を含めた「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始」エントリーで

入口を入って正面、広い厨房。職人然としたオジちゃん店長もキビキビしてる。

天ぷらもいい具合に揚がっておりますね。右が食券出して受け取るトコ、左側は返却口。

4人掛け×2、2人掛け×1のテーブル席以外は立ち食い用カウンターとハイテーブルで構成。
券売機は2台。冷水ベンダーも厨房前のカウンター左右に1台ずつの計2台。

券売機周辺、色々貼ってあります。単品追加トッピング歓迎。
ここも持ち帰りは原則やってないけど、14時~は「かつ丼」「玉子丼」限定でテイクアウト可能。

角の所には大きな窓。外を眺めながら食せる立ち食いカウンターだよ。椅子無しってイイね(^^♪

視線を左に振っても立ち食いカウンター。カウンターには一つも椅子を置かないトコが潔いな。昼は混みそう。
引き戸は製麺室へ繋がってる。勿論、厨房側にも製麺室への通路もある。右のドアは横の道に面した勝手口。

18リットル入りの「ゆで太郎 かえし」

今回、珍しく季節メニューの「豚ヒレ丼セット」650円を食べました。トレー付き、割り箸。

豚ヒレ天ぷら×2とナス天の載ったミニ天丼とたぬきわかめそば。

丼、茶色系なんだねー。飯田橋店とかは緑系だけど。

丼タレ甘過ぎずサッパリ系でなかなかウマイ。豚ヒレ肉もそんなに薄くは無いので食べ応えアリ。


立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 入船店 - 新富町(そば) [食べログ]

2018/9/22 追記
久しぶりに再訪。ここはもっと来ないとな。店長は職人然とした「大将」って感じでカッチョイイし。

洗い場のオバチャン含めてチーム感があるね。年取っても粋で鯔背な雰囲気がある。

今回は「秋メニュー」を食べに来たヨ(^^♪

から揚げ丼セット 650円
鳥からあげ×3+なす天のミニ天丼にたぬきわかめそば。ボリュームあります。
丼タレの具合も相変わらず良い感じ。ごちそうさまでした

「秋メニュー」に使われている「天ぷら/から揚げ」は単品販売もしてます。なす天 60円はお得感アリ。

店内券売機メニュー(クリックで拡大)

秋メニュー展開時の「当店限定メニュー」「当店限定トッピング」についての詳細はこちら

ココは銀座にも築地にも近いからか、中国人ツーリストも団体で来店してたけど...お行儀悪いね。。。

菊川 「ゆで太郎 菊川店」

2017-09-22 11:46:36 | ゆで太郎(信越 限定)
菊川駅の真上、新大橋通りと三ツ目通りの交差点にある店。2階にも席がたくさんあるよ。

交差点の向かい側からだとこんな感じ。


「当店限定メニュー」のPOPが外に貼ってないから入店せざるを得なかったという...w
「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始」エントリーで

信越食品の店舗らしい厨房。カレー塩がある?

二階席への階段。モニターで空席状況が確認できるよ。


朝定食 Aセット(ミニカレー) 360円。カレーが家庭風な感じ。残って、冷凍したヤツ温めたようなー...。

トレー付き、割り箸。

入口を入って右側に券売機2台。
1階は立ち食い用ハイテーブル(椅子無し)、壁際のハイカウンター(椅子付き)。
2階は立ち食い用ハイテーブル(少し椅子置いてある)、テーブル席多数。


立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 菊川店 - 菊川(そば) [食べログ]

ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その1] '17/11/17追記

2017-09-13 18:40:48 | ゆで太郎(信越 限定)
先日、「秋メニュー」投入と同時にゆで太郎「飯田橋店」にて、
「当店限定メニュー(ミニちくわ天丼セット) 450円」と
「当店トッピング(ちくわ磯辺揚げ) 120円」が開始された事をお知らせした。

券売機の左下のオレンジのトコ2つが当該ボタンになっている。
11/17 飯田橋店の店舗限定メニュー「ちくわ天丼セット」を実食……ミニ丼じゃなかった!


そうしたらねー。観測員340号こと「pinsuke」氏(うじ)が「他の信越食品の店でもやってるよー」と。
なんと、飯田橋店の独自企画ではなく全店舗施策だったとはー(^^♪

※9/13の時点では全店舗を調べる気などはさらさら無かったのだが......
続編はこちら[その2]・[その3]・[その4]・[その5]
ゆで太郎の運営別マップは左カラムの「ゆで太郎 [直営/FC マップ]」からどうぞ

......芝店のレポもしてくれて(感涙 w)。
※芝店の「当店限定メニュー(かに玉風あんかけそば しょうが風味) 450円」
 「当店トッピング(ギョニソ天) 120円」これは、また奇抜なチョイスですなー。イミテーション・コンビ。

信越食品店舗群の北東の鬼門を守る「御徒町店」は

「当店限定メニュー(げそ天そば) 450円」「当店トッピング(春菊天) 120円」。実に王道、素晴らしい♪

今はレギュラー・メニューから外れている天ぷら類やアイディア・メニューを店舗の裁量で出せる。
なんとフリーダムな信越食品らしい緩さがイイぞぅ。すごくイイぞぅ♪
はくぶんさんが「げそ天そば」実食レポートを書いてくれました。
 ゆで太郎@御徒町(2017/10/10)2 [ぶんせき室 分室]

FC店を運営する上では、加盟店が提供するメニューをきちんと管理していなければいけないから、
原価を厳密に計算して高コストのメニューを随時外す判断/指導をしてきた事は正しいとは思う。
それを「ゆで太郎システム」は「信越食品」側にも足並みを揃えてくれるように依頼してた部分もある筈。
でもね。そればかりだと、やっぱり、画一的でイマイチ面白くない店になっちゃいますよね。

度々のメニュー改定でグランド・メニューの差異や価格差が目立つようになったのも、
今回、季節メニューの投入タイミングがズレた事や「信越食品」店舗が店舗限定メニュー施策を開始した事も、
FC店舗をもっと増やしていきたい「ゆで太郎システム」と既存店舗の持つカラーを大事にしたい「信越食品」の文化の違いが折り合いを付けられないレベルになりつつある現状の表れに思えますねー。

「元祖・ゆで太郎、ついに 決起ス キレる」的な。
両者が袂を分かつのは、そんなに遠い事では無いのかもしれません(単なる私の憶測)。
マクドナルドのようにFC側が「ゆで太郎」のブランドを買い取ったりするのかなぁ......。

さんからの情報によると
「大森入新井店」は「当店限定メニュー(イカ天ちくわ天そば) 450円」「当店トッピング(イカ天) 120円」。

※お写真も「さん」からお借りました。感謝でーす。
※ダブル天でお得感あり、「ちくわ天」もトッピング120円で出せそうだけどな...しないトコがイイ w

御徒町店のように単一の「○○天そば」でも素材(げそは高い)によっては450円が妥当な値付けでもあるから、
一概には言えないけれど「飯田橋店」が「丼セット」で450円にしたのは破格だなー。
さすが、FLコスト表彰店は凄い(^^♪

ゆで太郎の運営別マップは左カラムの「ゆで太郎 [直営/FC マップ]」からどうぞー

2017/9/14 追記
九段南店~一番町店~平河町店~麹町3丁目店~六番町店の「5店舗」をぐるりと偵察敢行。九段下から出発♪

九段坂を登り、観測員340号こと「pinsuke」氏(うじ)がユニークだと言っていた「九段南店」...


アリ?普通ですね。もう変わっちゃったのかな??「豚つけそば」と「れんこん天」

半蔵門方面へ向かい「一番町店」


「小松菜天そば」と「小松菜天」...シンプル・イズ・ベストだけど、
当店トッピンク120円の天ぷら載せて450円だとお得感が薄い。かけ 320円だからねー。

さらに進んで「平河町店」。ここは「天かめ」や「あさひ」も至近距離で激戦区ですなー。お待ち帰り「可」


「イカ天」と「野菜そば」。POPの文字にも少しやる気が感じられますねー。

ここから反転して麹町方面へ、「麹町3丁目店」。やや手狭なテナントビルの1F。


外にはPOPが貼って無くて...判りにくいけど「オクラとろろそば」です。
トッピングは「カイワレ」。生の「カイワレ大根」をそのままなのか?ひと手間あるのか不明。

そのまま市ヶ谷方面に向かい「六番町店」。ここも微妙な作りのテナント。


ここもPOPは外には無くて、あまりやる気ないのかなー。「ちくわ天そば」と「ちくわ天」。

季節メニューで手一杯の店舗と余裕のある店舗の差なのか?まぁ、その辺も含めて面白いけど。
総じて、この5店舗は...捻りはそんな無い感じ。「野菜そば」はどんなのだろうね?

2017/9/16 追記
ボ・ボ・ボンクラは路麺探偵団♪♪

ということで、団員の皆さんが各店の「当店メニュー」「当店トッピング」をチェックしてくれてる~。
門仲的毎日。のKazさん情報(^^♪ チェキラ♪「大島店」「入船店」は「れんこんはさみ揚げそば」と「れんこんはさみ揚げ」ってコトだな。
写真入りのPOPまでお揃いで作って、お店同士、仲が良いんだねー。ITリテラシーの高いヤツが居そう。

手間が掛かっている分、トッピング単品の価格付けがお得なんでねー。
「かけ」以外のメニューに追加トッピングしてチョ♪ という感じかなぁ。

続いては、御馴染の「pinsuke」氏(うじ)情報♪
今度は「芝浦店」だねー。なるほど、「当店トッピング」は「魚肉ソーセージ天」...芝店と一緒だね。
「当店メニュー」は「たこ焼き天そば・うどん」。今んトコ、コレが一番だねー。

近隣店舗同士で相談して、協力したり、競い合ったりしてる様子がオカシイなー。
コミュニケーションが盛んになって良いではないですか(^^♪

2017/9/18 追記
ちょっくら菊川まで来たよ。通り掛かっただけなので外観だけの「菊川店」。

菊川駅の真上、新大橋通りと三ツ目通りの交差点にある立派な店舗。
ここは2階席もあるんだな。

が、しかし、「当店限定メニュー」「当店トッピング」の貼り紙が外には無いよ。
中にはあるのかなー。どうなのかなー。。。
・2017/9/22 再訪
やはり、外には何も貼ってないので、仕方ないから入店でゴザルよ。

おーい、「当店限定メニュー」のボタンが無いよー w

脱力して写真ボケたよ w
「当店トッピング」は「ちくわ天」。手間が掛からないヤーツ。「やる気ないで 賞」有力候補店♪

2017/9/20 追記
「当店限定メニュー」「当店トッピング」の掲示が確認できてなかった「水道橋店」。

ここも外には貼ってないんだなー。
ちょっと脇から覗いてみると何か貼ってあるような…。
ここには「うどん」もあるし入店♪♪

券売機の横、死角みたいなトコにありました w
「イカ天ととろ丼セット」と「イカ天」だよ♪


かけうどん + 当店トッピング イカ天 440円
ゆで太郎のイカ天がレギュラーメニューから外れて以来の「イカ天」。うまいね。

この440円は、決して高い訳では無いけど.........。
「イカ天ととろ丼セット」のコストパフォーマンスが超素晴らしいので霞む。

「イカ天ととろ丼セット」=「かけそば(うどん)+(ミニ)イカ天ととろ丼」であるからして、
「かけ 320円」+「当店トッピ イカ天 120円」+「とろろ 120円」+「ミニご飯 120円」
つまり、680円相当が450円なのだぁ~♪これはお得だなー。

11/15 水道橋店の店舗限定メニュー「イカ天とろろ丼セット」を実食


2017/9/23 追記
門仲的毎日。のKazさんからの情報~♪
2017/09/22 ‪ゆで太郎 八丁堀店@八丁堀
八丁堀店の「当店限定メニュー」は「ポテトそば」。「当店トッピング」は「フライドポテト」。
このままだと「かけ」+「フライドポテト」440円、「ポテトそば」は450円で、んん??となるが、

八丁堀店の店長は少し考えた。この「ポテトそば」のPOPをよく見ると......。「ポテト」と「そば」の間に「フライ 玉子入り」と小さく書いてあるのだ。
これなら「かけ 320円」+「当店トッピング(フライドポテト) 120円」+「たまご 60円」となり、
単品合計500円と比べて、50円お得ぅぅ

「当店限定メニュー」と「当店トッピング」を同じにしている他店も、実際には何かしらの+αしてるかもしれないけど、ちゃんと判るカタチのメニューにしている点は評価できるよね♪

2017/9/27 追記
さぁ、今日は中央区の3店舗をチェック♪

まずは「新川2丁目店」。


「当店限定メニュー」は「ちくわ磯辺揚げ」。なんで磯部と書くかな w
「当店トッピング」は「カレーつけ麺」。
ゆで太郎システム店舗と違い、信越食品のゆで太郎には「カレールー」単品販売は無いので特別感はアルね♪

11/1 門仲的毎日。のKazさん実食情報を追記(^^♪ちくわ天は豪華2本付け、青海苔ではなく刻み海苔使用だから「磯辺揚げ」ならぬ「磯部揚げ」なのか w


続いて、信越食品の1号店である「湊店」


「みなと店」とも表記するんだね。

「当店限定メニュー」「当店トッピング」ともに「イカ天」だ。
「イカ天」と「イカ天そば」だと10円差額問題があるけど、わかめをプラスしてる♪♪

そして、「入船店」


「当店限定メニュー」「当店トッピング」ともに「レンコンはさみ揚げ」。
ここも「レンコンはさみ揚げそば」にはわかめを足してるね。
※入船店は既にKazさん情報を貰ってたか w

2017/9/29 追記
難関のひとつ江東区。まずは「南砂店」

当店限定メニューは「ごぼうと人参店」

普段は無い野菜天を2種。なかなか凝ってますね。タイのお姉さまのアイディア?

当店トッピングは、その細切りにしてかき揚げにした「ごぼう天」


実際に頼んでみると

思っていた以上に盛りだくさんです。薄切りの人参天は甘くていいし、茹でたオクラも載って色味良し。
ゴボウのかき揚げには長ネギの青いトコも入っている芸の細やかさ。材料無駄にしないのは良い姿勢。

かき揚げは結構なボリュームがありますよ。コストパフォーマンスも良いしおいしかった。
この店の生麺は信越食品の店舗にしては「細い」。他店はもっと太いよね。これは珍しい。


2017/10/2 追記
他の信越食品店舗からは離れ小島的な位置にある「宮益坂店」。

女子大生なども来ておりますね。

こちらの「当店限定メニュー」は「からあげそば」。鶏から×3+オクラ

「当店トッピング」も「からあげ」。こちらにはオクラは無しだろう。

2017/10/2 追記
築地市場の程近く「築地店」。観光客の密度が下がった辺りにある。

券売機に貼ってある「当店限定メニュー」「当店トッピング」は

「メンチ&竹輪そば」と「イカ天」。
これは始めてのパターン。「当店限定メニュー」用の揚げ物と「当店トッピング」が別の物という例はあるが、
ここでは、通常は出してない天ぷら(揚げ物)を計3種類も仕込んで出しているのだー。やる気アルね♪

食べてみたよー。これはお得だね。ボリュームもあるし。市場の人も満足!!

竹輪は「ちくわ天」半割を半分した物が2つ。メンチは丸くて大きいよ。ワカメも入ってます。

厨房前のPOPを見ていると、その横に

メンチとちくわ天の単品価格が表示してある。単品でもオーダー可能だ。
単品価格は真っ当な価格なので、如何に「限定メニュー」が破格であるか良く判る。素晴らしい♪
ごちそうさまでした。ここも近くに来たら寄りたい「ゆで太郎」だな。

2017/10/5 追記
今日は駆け足で港区の3店舗をチェック!
神谷町駅から桜田通りを飯倉方面へ、
外苑東通りと交差する飯倉交差点のビル2階に「麻布台店」はある。

1階に食品サンプルとかあるけど微妙なテナントだね。

階段を昇ると、ココ「ラーメン」あるんだね!知らんかった!

肝心の「当店限定メニュー」「当店トッピング」は「唐揚げそば」と「イカ天」♪

中は広いね。立ち食い用ハイテーブルのスペースも豊富にある。
今度、ラーメン食べに来よう (=゚ω゚)ノ

神谷町駅まで取って返して、交差点右折。
第一京浜までGO!

高本製麺所 通過、そばよし?眼中に無いね〜

六文そば 浜松町1丁目店を尻目に第一京浜を左折。


第一京浜沿い、新橋5丁目バス停の前にある「新橋5丁目店」

外に貼ってないなぁ〜。中にはあった!

「ちくわ天そば」と「ちくわ天」…一応やってます的な…。

一路、赤レンガ通り方面に左折。うさぎや…寄りたいけど我慢。

そして、赤レンガ通りを左にチョイ。
「赤レンガ通り」もここまで来るとピンと来ないが。環状2号線で分断されてるし。
そこは「新橋赤レンガ通り店」

なんか変わった店だねー。11時近くでも朝定食メニュー出してるし…。

おつまみメニューの食品サンプルやお酒類がたくさん。ちょい飲みではなく、居酒屋利用も出来そうなだよ。

ちょっとした居酒屋より充実しているような気がするメニュー。

外に「当店限定メニュー」「当店トッピング」の貼り紙がないので、入店してみたが…中にも無い。
券売機を見ると他店では「当店限定メニュー」「当店トッピング」に充てている左下の2つのボタンは「空白」。
ついに出ましたね。ここは当店限定まったくやってねぇぇぇ。やはり、居酒屋ゆで太郎?

地下にも客席があり、製麺室もそこにあるみたい。日本橋のどこかと同じだねー。


10/5までに当店限定メニュー・当店トッピングを調べられたのは

千代田区 飯田橋店・水道橋店・九段南店・一番町店・平河町店・麹町3丁目店・六番町店 --- 7店舗中/7店舗
中央区  新川2丁目店・湊店・入船店・八丁堀店・築地店 --- 5店舗中/5店舗
・港区   芝店・芝浦店・麻布台店・新橋5丁目店・新橋赤レンガ通り店... 8店舗中/5店舗 ...
          …………………………あと3店舗は「海岸」「芝浦1」「芝浦2」
渋谷区  宮益坂店 --- 1店舗中/1店舗 
台東区  御徒町店 --- 1店舗中/1店舗
・品川区  大井町店など3店舗だけど未着手
・大田区  大森入新井店... 8店舗中/1店舗 ...まだまだだね
・江東区  大島店・南砂店... 7店舗中/2店舗 ...まだまだだね ◇豊洲店は実施無し??
・江戸川区 小松川店だけだけど未了
墨田区  菊川店 --- 1店舗中/1店舗

と、まだまだ残っているなー w 城南方面行かないからなー...。

更新を続けて長編になって来たので、ここから先は[その2]に続きます(^^♪

水道橋 「ゆで太郎 水道橋店」'23/3/13追記

2017-07-12 13:34:46 | ゆで太郎(信越 限定)
JR水道橋駅 西口の近くにある店。今回は別件の調査のため訪問。なので、サクッとレポート。

間口は狭いけど、奥行きは結構あるんだよ。
「自家製麺・おそば・」の右側には「260円」の文字があったんだけど値上げしたからね。
ゆで太郎はオリジナルの「信越食品」の店とFC展開を担う「ゆで太郎システム」の店に分かれているが、
こちらの水道橋店は昔ながらの雰囲気も残した「信越食品」系の店舗。

入口を入って右手に券売機が2台、券売機の向かい側には冷水機。
冷水機はもう一台、店舗中程にもあるので計2台。
テーブル席×4と椅子付きの長いローカウンター、厨房前の立ち食いカウンターで客席は構成。

割り箸、そば湯ポットも完備。

一番奥には返却口。割り箸はセリフで下のカゴに入れる習わし。信越の掟?

もり 320円。結構な量があります。トレー付き。

券売機メニュー。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 水道橋店 - 水道橋(立ち食いそば) [食べログ]

2017/9/20 追記
新施策の「当店限定メニュー」と「当店トッピング」やってました。

でも、外には何も貼ってなくて

入口の券売機の横、入ってすぐには視認しがたいトコに貼ってある w スタッフ募集ビラの上に w

「イカ天とろろ丼セット」と「イカ天」でーす。この丼セットは超お得だ!!
詳しくは「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始」エントリーで

でも、へそ曲がりなので

「かけ うどん」+「当店トッピング イカ天」440円
「イカ天」久しぶりだねぇ。うん、おいしいイカ天ですよー。いつも食べたい。

そして、ここ水道橋店は「うどん」やってます。細めの冷凍うどんだね。

ピントが下に合っているな...w

ゆとりある店内

この店員さんの低い声、ちょっとステキ。バリトン?

2017/11/15 追記
秋メニューに連動している「当店限定メニュー」キャンペーンだからね。そろそろ食べとこう(^^♪
「イカ天とろろ丼セット」450円

丼タレの掛かったトトロ。イカ天の他にトロロが要るか?は横に置くとしてハイコストパフォーマンス。

以前は競馬の話ばかりしてる店員さんとかもいて、清掃もイマイチ、だらけた雰囲気の店だったけど、
今や職人気質なオヤジさん達が中心になって、無駄口ゼロでピシーっと引き締まった空気の店内は気持ち良い。

2017/12/11 追記
やらないかな?と思ったら始まった冬の「当店限定メニュー」展開。

また、中にしかPOP貼ってない w 「新そば」のなりました♪

豚丼の具を使って「肉・イカ天・温玉ミニ丼」と「かけそば」で580円。
やはり、「イカ天」があるのはイイね。

今日も引き締まった空気の店内。キレイにしてますね。


2018/3/26 追記
そうです。春メニュー展開と同時に店舗限定メニューも新しくなったみたいなので調査♪♪

「高菜温玉セット」ねぇ。ミニ丼セットが500円に値下げされたのは良いけど...捻り無し。
「当店限定トッピング」の「ちくわ天」だし。店長代わったのかな?

ということで「当店限定」POPを確認するために入っちゃったし(外に貼って欲しい...切実)、
春メニュー」から「メンチおろしそば」520円。

冷たいの「ぶっかけ」でね。ミニメンチはなかなかウマいよ。

2018/9/13追記
依然として「夏メニュー」を継続している信越食品の「ゆで太郎」。終わる気配無し。。。

※写真は9/5撮影の物。ゆで太郎 秋メニューの詳細はこちら

ゆで太郎システムと一線を画すのもイイと思うよ。メニューもだいぶ違っちゃってるしね。

朝定食A(ミニカレー+かけそば) 360円+クーポンコロッケ。

今朝はなかなか元気のいい、口も回るし、手際も良い店員さんが仕切ってたよ。

2019/5/30追記
そろそろ、春メニューも終わる筈なので w
「三陸わかめそばとメンチマヨ丼セット(650円)」を冷ぶっかけで♪

信越食品店舗の季節メニュー開発において「マヨ丼」は定番な印象。確かに「丼タレ×マヨ×七味」は合う。

「そば」も「わかめ」も、たっぷりでオナカいっぱいです。ごちそうさまでした (^^♪

2019/7/5追記
濃い目のつゆで「ゆで玉子」が食べたかったのでぇ~🎵

かけそば 320円+玉子 60円+クーポン海老天

ゆで太郎システムの店舗には「ゆで玉子」は無いからね。信越食品の店舗なら「生・温玉・ゆで玉子」が選べる。
ゆで太郎システムの店舗でも「ゆで玉子」復活するとイイんですが......。

2019/10/2追記
価格改定後の券売機チェックをしに来たよ。


ついでに「朝定食C」。新価格380円+クーポンカレーさ。

価格改定で「ゆで玉子」100円になっちゃったけど……朝定食なら、オ・ト・ク🎵

相変わらず、時短営業中。


でも、ちゃんと季節メニューは昨日からやってるよ🎵


2020/3/2追記
さて、早速、2020年の「春メニュー」を食べに来たヨ🎵

水道橋店の店頭には「春メニュー」のA看板が出てますねー。

一番、気になっていた「揚げ鶏丼セット」650円+クーポン生玉子で

信越食品店舗のセットメニューは温そばだと「たぬきわかめそば」になるのがウレシイ(^^♪
ミニ丼と言ってもご飯もそこそこあるし、甘辛ダレに白髪ねぎも合ってウマいぜ!!

現金販売の単品メニューはこんな感じ

「揚げ鶏」の単品は今のところ無いな。

券売機メニュー(クリックして拡大)

グランドメニューにも変更は無さそう。

2020/6/1追記
南砂店」では振られたけど、「水道橋店」ならどうだ!!

夏メニュー」の看板ちゃんと出てるねー。

「夏メニュー」から最初に頼むのは決まってるんだ「冷 唐揚げおろしそば」580円さ。

信越食品店舗の唐揚げ好きなのさ🎵

下味付いてて冷えてもウマい。つまり、冷しメニューでもウマい。

ナス天も一個付いて、大根おろしやカイワレも添えられて、涼味あふれる一品 w

全店で展開している【6月は「そば大盛無料」】のポスターはあったかどうか定かではないけれど、
コレ、普通盛りの量ではないぞ、何も言わなくても大盛りにしてるのかな??

各種単品の現金販売メニューも新しくなってます。

「おろし」「唐揚げ」「なす天」がありますね。単品だと割高なのはお約束。

ごちそうさまでした(^^♪

2020/9/15追記
久しぶりに前を通り掛かったら、明日からスタートにした筈の「秋メニュー」のA看板が出とる。

こういう緩さというか足並みが揃って無いのが信越食品店舗の良いところでもあるね w

看板出して売り切れとかイヤよ!! と思って店内に入るとちゃんとやってる(^^♪
では、いただきましょう。最初はもちろん「鶏唐ネギマヨ丼セット」650円だー。

丼タレ、マヨ、鳥からの三位一体に唐辛子が合うよねー🎵‬

単品価格もちょっとお得に🎵
でも、「鳥唐揚げ」の質感が前と違うような…前の唐揚げも自家製かどうか定かでは無かったけど
今回のは衣の感じも違うし肉質も均一で冷食っぽい感じがするー (^-^;
まぁ、おいしいけど w

各種トッピング類の単品メニュー。信越店舗でも「お持ち帰りそば」スタートしたね。


券売機メニューもチェック🎵 (クリックして拡大)

特に値上げは無いね。ごちそうさまでした(^^♪

2023/3/13追記
かなり来てなかったねー💦事務所を引き払ってしまったからねー
今回、「春メニュー」の開始に合わせて、一部商品の価格改定と販売終了が実施されるので、
その調査も兼ねて来たんだよ🎵

一部商品の価格改定と販売終了については「春メニュー」のエントリーで触れる。
※朝定食が1種類減るので、新規で「朝そば」が追加になってます。

さて、そして、終売になる中に「ゆでたまご」があるのだ💦みんな、ゆで玉子、そんなに喰わんのかな

豚丼セット 650円+ゆでたまご 100円
冬メニューの具材の単品販売品「味付けねぎ」は、すでに終売模様で「味付いてない白髪ネギ」 100円
ラー油も調味料置き場に無いのでセルフで七味ネギ😅💦
まー、細かいコトはどうでもイイや、その辺も含めて「信越太郎」だし
ごちそうさまでした (*´∀`)ノ✨

一部商品の価格改定と販売終了+朝そば追加の直前の券売機メニュー