goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

大森 「ゆで太郎 大森駅前店」

2018-05-10 20:40:47 | ゆで太郎(信越 限定)
5/9に新規オープンした信越食品運営店舗としては久しぶりの新店舗。
JR大森駅の東口(アトレのある方)を出て、蒲田方面に線路沿いを南下。

なんか、大田区ぅーって感じなのかな?体が馴染みますな。この空気。
ズンズン進むと商店街アーケードが見えてくる。この商店街は「ミルパ milpa」って名前なのさー。

「ゆで太郎」の店舗がありました。これが「大森駅前店」。
「江戸そば」があった場所に新しいビルが建って、そこに入ったんですね。

開店祝いの生花スタンド多数。

石森製粉からのお花もありますね。

店内は右サイドがビルエントランスというか上階への入口になっているので、そんなに広くない。
入口を入って左手に回り込んだトコに券売機1台。

「当店限定メニュー」「当店トッピング」は、ボタンは左下にあるけど、まだ余裕が無いのか売切表示。
季節メニューはちゃんとやってます。かなりの速度でレインボーカラーに光ってるんだね。

券売機前に立っているお客さんの先は椅子付きのテーブル席。2人席×1と4人席×2。

あとは壁沿いの丸椅子付きローカウンターで客席はすべて。
中央にあるスペースはデッドスペースになってる感じもあるが、やりようは動線を考えるとムズイ。

入って右手奥が厨房。受取口横に冷水機1台。信越食品店舗には珍しく「割り箸ゴミ箱」もまだない。

当店限定メニューが無かったので、「かけ」320円+手持ちの無料クーポンで「わかめ」。トレー付き、割り箸。

「わかめ」、蕎麦猪口にたくさん~たくさん~入ってます w
かけつゆがやや薄めだったけど、まだ、オープン2日目だからね。
蕎麦の茹で加減は良かったよん。頑張って下さい。

立ち食い様式美:★★☆
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 大森駅前店 - 大森(そば) [食べログ]

湊1丁目 「ゆで太郎 湊店」'22/8/27休業⇒閉店

2018-04-20 15:20:35 | ゆで太郎(信越 限定)
2022/8/27より休業⇒そのまま閉店
信越食品による「ゆで太郎」の栄えある創業1号店。
1994年10月にオープンしたお店ですが、2022/8/27より休業し、そのまま閉店となりました。

以下は営業時の記事となります。

------------
最寄り駅は「八丁堀」なのだが、ちょっと歩けば新富町だし、茅場町だって遠くは無い。
昔の「鉄砲洲」辺り、まぁ、湊1丁目にある店。横長なので写真に上手く収まらない。

道路の反対側から撮るとこんな感じ。電柱や案内板が邪魔~ w

この「湊店(みなと店)」は、信越食品がゆで太郎を最初に始めたトコ。つまり、「ゆで太郎 1号店」。

中は結構狭い。ビル構造が微妙なのか、厨房が広いのか?やっぱり、横長だからねー。
客席は立ち食い用ハイテーブルと壁沿いの立ち食いカウンターのみ。椅子なんか無いぜ(^^♪

冷水機はスミっこに一台。

今回は店舗限定メニューの調査も兼ねてやってきたのさ。

当店限定は「鳥そぼろ丼セット」、当店トッピングは「めかぶ」。新川2丁目店と御揃いだね。


当店限定「鳥そぼろ丼セット」500円。
生姜の効いた鳥そぼろに温玉~。温かいそばにはワカメと揚げ玉も載るし。なかなか良いよね♪
トレー付き、割り箸。ごちそうさまでした。

立ち食い様式美:★★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 湊店(ゆでたろう) - 八丁堀(立ち食いそば) [食べログ]

ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」2018春の陣

2018-03-26 18:25:49 | ゆで太郎(信越 限定)
ゆで太郎(信越食品)の店舗ごとにオリジナルメニューを展開する「当店限定」施策。
春メニューとなっても続けておりました。
2017 秋の陣(当店限定メニューキャンペーン初回...一応、全店を網羅)・
2017 冬の陣・2018 春の陣(そして、今回)

水道橋店

こんなのー。ミニ丼セットの価格が500円になった。
「当店限定メニュー」は「高菜温玉(ミニ丼)セット(そばは「大盛り」価格調整?)」
「当店限定トッピング」は「ちくわ天」。工夫無しですな。まぁ、そんなもんだ。

価格推移:2017秋 450円 → 2017冬 580円 → 2018春 500円。

450円では多くの店で原価の関係から「ミニ丼セット」にできず、
「ミニ丼セット」を前提に580円にしたけれど、それだと「お得感無く」、今度は「ワンコイン500円」だね。

他店情報としては、※いつも有難いKazさん情報
◆新川2丁目店「鳥そぼろ(ミニ)丼セット」と「めかぶ」。
「当店限定トッピング」が揚げ物ではない例は初かも w

その他、「2017冬の陣」エントリーにコメントで情報をいただいた「麹町3丁目店」は「もちチーズとじ(ミニ)丼セット」。

「宮益坂店」は「ハンバーグ(ミニ)丼セット」の模様。

◆豊洲店 ※いつも感謝感激 Kazさん情報確かに「のりコロ弁」的な...見た目は面白いと思うけどな w

◆入船店 ※いつもスミマセン Kazさん情報 餃子天セット またの名を ギョーザ丼セット。

秋・冬・春と3期目で各店とも疲れが見えるか......店舗オリジナルメニューを考えるのも大変だよねー...。

南砂店 2018/4/13訪問

当店限定メニューは「舞茸天丼セット」

ここは券売機が外にしか無いから、ちゃんと外にPOPが貼ってあるのは正解。

衣の付け方もイイね。うまく揚げてある舞茸天×2 + オクラの天ぷら

こりゃ、なかなか良い感じ。これで500円だもんね。

甘過ぎない丼タレも多過ぎず少な過ぎずでおいしかった。

ちなみに「当店トッピング」は「ちくわ天×2」。半割のちくわ天2本で120円ならお得だよね。


一応、券売機メニュー。

カレーセット 570円、かき揚げ丼セット/玉子丼セット 520円よりも安い500円の売価で当店限定メニューを考えるのは、なかなか大変だと思う。

春メニューで使ってる「ミニメンチ」に「カレー」かけて「メンチカレー丼セット♪」とかやりたくなるけど、カレーセットが570円で「メンチカレー丼セット♪」を500円では出せないので各種カレー丼は禁じ手。同様に各種卵とじ丼も封じられてるコトになるもんなぁ。

湊店 2018/4/20訪問
言わずと知れた「ゆで太郎 1号店」。

当店限定メニューは「鳥そぼろ丼セット」、当店トッピングは「めかぶ」。新川2丁目店とお揃いだね。

鳥そぼろは業務用の出来合いかな?生姜風味で結構うまい。
小諸そばの「鳥そぼろご飯」のと同じような味がするけど、こっちは「そぼろ」たっぷり載っててイイ。
温かいそばだと「わかめたぬきそば」になるし、お得な感じだねー。

かけ 320円+ミニご飯 120円+温玉 60円の時点で500円なんだからね(^^♪
ごちそうさまでした♪

大森入新井店
2018/5/10訪問
5/9にオープンした「大森駅前店」のついでに偵察だけしたけれど......やられたゼ。


当店限定メニューは「鳥そぼろ【とじ】丼セット」、当店トッピングは「イカ天」。
あー、「そぼろ丼」だねー♪と思って、そのまま、帰途についたのだが...【とじ】ちゃうの??
玉子でとじちゃって「500円」だといいねー(^^♪ 玉子丼セットより20円安いのに大サービスだ w

また、来ますよー。待ってて。

芝店など港区の6店舗を一気に廻ってみましたヨ♪
2018/5/12訪問

田町や三田から第一京浜を大門方面に少し戻って、芝4丁目交差点の交番横にある店。


隣が交番だと防犯上は利点があるね。路駐はムリだけど。

当店限定メニューは「高菜豚丼セット」。当店トッピングは「梅おろし」でした。
「梅おろし」は意表を突く感じですな w

山手線/新幹線/東京モノレールの高架を潜って、芝浦側へ行きまして、「芝浦1丁目店」

当店限定メニューは「高菜ちくわ天丼セット」。当店トッピングは「ちくわ天」。
今回は「高菜漬け」との組み合わせにしてる店舗が多いね。高菜漬けブーム?

ちょちょいと歩いて、次は「芝浦二丁目店」。いきなり漢数字。

去年、秋の訪問でも、ちょっと変則的な事をしていたけれど......。
当店限定メニューは「ちくわ天丼セット」。
それは良いのだが隣の貼り紙には「+80円 高菜豚丼セット」と書いてあるのだ...。
500円と580円の当店限定メニュー2種展開という妙手を打っていたとは......変な店 w 「うどん」もあるね。

続いて「海岸店」。

なかなか魅力的かも「温玉とり天丼セット」、当店トッピングは「ちくわ天」。

「ちくわ天」は便利だねー。

そして、「芝浦店」。ここに来るのは足が無いと結構ハードルが高い。

芝浦店の「当店限定メニュー」は、いつも少し捻りが効いていてイイ(^^♪ チーズを炙っちゃった w

当店トッピングはお約束の「ちくわ天」だぁー。

「芝浦ふ頭駅」から「ゆりかもめ」で「汐留」まで移動。「新橋5丁目店」

ドアが開いたタイミングでパチリ。

当店限定メニューは「高菜明太子丼セット」。当店トッピングは「めかぶ」。
この春のメニュー改定で「ゆで太郎システム」のメニューから消えた「高菜明太ごはん」。
それをココで出してくるとは予想外。ちょっと面白いね。

「新橋赤レンガ通り店」もチラッと覗いてみたけど、例によって、我が道を行っている様子であった。

「春メニュー」の展開時期は5月末までだから、残り半月と少しだねー。

懸案の「大森入新井店」を再訪♪
2018/5/25訪問

これが「鳥そぼろとじ丼セット」だぁー 500円

申し訳程度に載っている水菜と玉子を少し除けると

「鳥そぼろ」結構たくさん。手間の掛かる「玉子とじ」メニューを限定メニューしたコト自体スゴイ。
玉子丼セットは520円だから20円安い。🍥ナルトは入ってないけど、玉ねぎはちゃんと入ってます。
割り下は共通なので...鳥そぼろに味が付いている分、ちと味が濃いが......充分、お得だよね。

ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」2017冬の陣 '18/1/13追記

2017-12-11 12:13:21 | ゆで太郎(信越 限定)
秋メニュー終了と同時に「当店限定メニュー」「当店トッピング」施策も終わり、
冬メニューが始まっても再開されなかったので...もう、やらないのかな?と思っていたら......
「入船店」でなんかやってるじゃーん(^^♪ ※いつも有難いKazさん情報
しかし、この写真で「入船店」と判る私も大したもんだな w

という事で「店舗限定メニュー」2017冬の陣もスタート♪

入船店の「当店限定メニュー」は「ベーコン天・温玉セット」。「当店トッピング」は「ベーコン天」。
ほぼ「ベーコンエッグ丼」という感じなのかな?

前回、450円設定だった「当店限定メニュー」は「580円」に変更。
450円だと「○○そば」は出せても、「丼セット」を出すのは難しい店が大半だったし、
季節メニューと並行して「○○そば」を追加で展開するのは難があったからね。
これで各店とも使える食材にも幅が持たせられるようになるだろう(今回もやる気の無い店は適当だろうけど)。

カレーセットより10円 高く、天丼セット/豚丼セットより40円 安い......まぁ、妥当な所かと思います。

ゆで太郎の運営別マップは左カラムの「ゆで太郎 [直営/FC マップ]」からどうぞ

早速、最寄りの店舗に行ってきました。
水道橋店の「当店限定メニュー」は「肉・イカ天・温玉セット」。「当店トッピング」は「イカ天」。

券売機のボタンも新たに設定されたね。

ボリュームありますー。

豚丼の具を使って「肉・イカ天・温玉ミニ丼」と「かけそば」で580円。

今回は1日1店舗しか回れないねー...オナカいっぱいです。
信越食品のゆで太郎 全42店舗...「当店限定メニュー」の情報求む...

22日を以て閉店が決まっている
飯田橋店

やっぱり、「当店限定メニュー」やらないか...店内にPOPも無し......寂しいネ。

2017/12/19 追記

九段南店
前回も少し捻りを加えたメニューを出していた九段南店。

今回の「当店限定メニュー」は「とりからネギマヨ丼セット」、「当店トッピング」は「なす天」。

季節メニューで使う「から揚げ」を用いたアレンジ丼だねー。そばには「わかめ」と「揚げ玉」も載ってる。
「告知なく変更、終了する場合がある」旨をきちんと注意喚起しているトコも抜かりなくてヨシ。

2017/12/27 追記
芝店
ボ、ボ、ボンクラは路麺探偵団......強制加入永世団員のpinsuke氏からの情報だよ(^^♪
芝店の「当店限定メニュー」は「手仕込み ミニヒレかつ丼セット」。写真提供 pinsuke

かつ丼は「みそ味」「ソース味」「たれ味」から選べるらしい。
セットのそばもナゼか「ミニ」。でも、「わかめ」と「揚げ玉」入りだね。写真提供 pinsuke

「みそヒレかつ丼セット」。海老天はクーポン利用のヤツ。クポエビ。
「限定メニュー」に全力投球して芝店の「当店トッピング」は設定無しかな?

2017/12/28 追記
大島店
POPは外に貼って欲しいのだが......。

「当店限定メニュー」は「野菜天丼セット」。「当店トッピング」は「かぼちゃ天」。
なんか、とっても地味ですが......。正月三が日はお休みだねー。

2018/1/13 追記
八丁堀店
今回も超有難いKazさん情報ですが......左の写真の貼り紙はちょっと後回しにして......。

「当店限定メニュー」は「ちくわ天ととろ丼セット」。「当店トッピング」は「ちくわ天」。
なんか、既視感があるような...とおもったが、前回の水道橋店のは「イカ天ととろ丼セット」だった。
それを450円で出してたのは、やはり、凄いなぁ。

さて、八丁堀店も1/19で閉店なんですね。また、一つ「信越食品」店舗が減ってしまう......。

新橋5丁目 「ゆで太郎 新橋赤レンガ通り店」

2017-11-30 23:59:59 | ゆで太郎(信越 限定)
ゆで太郎(信越食品)店舗の「当店限定メニュー」施策を調査した際に異彩を放っていた店。
新橋5丁目、赤レンガ通り沿いと言っても環二通りを越えた所、うさぎやの近く、過橋米線も近い。
※台湾麺線も過橋米線と同じ道沿いにあるんだね。少し日比谷通り寄り。

前回は昼間に来たけど。

おつまみメニューの食品サンプルやお酒類がたくさん。

ちょっとした居酒屋より充実しているような気がするメニュー。

今回は夜に来てみましたー(^^♪ 居酒屋タイム♪

中に入るとこんな感じ。結局、最後まで「当店限定メニュー」はやらなかったね。

立ち食い用のハイカウンターもある。そして、地下にもテーブル席があるそうだ。
棚には「いいちこ」のボトルがありますね。

厨房横にはドリンクベンダーやら、製氷機、各種ジョッキ・グラス類。
この他、1階は4人掛けテーブル×2、椅子付きハイテーブルもあって、なかなか広い。

そば湯割 320円

ちくわ磯辺揚げ 330円

ロース串カツ (2本) 350円

テーブルのメニュー


光ってるトコも再掲

なかなか良いです。気軽にちゃんと飲める居酒屋です。しかも、なんと!! そばも喰える w

1階はランチタイム以外ならタバコも店内で吸えちゃいます。

また、来るねー!! 同じ信越食品運営店舗では飯倉交差点の「麻布台店」も「呑める ゆで太郎」らしいよ。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 新橋赤レンガ通り店 - 新橋(そば) [食べログ]

ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その5]

2017-10-18 21:40:00 | ゆで太郎(信越 限定)
秋メニュー投入と同時に始まった、信越食品店舗だけの「当店限定メニュー」と「当店トッピング」の提供。

[その1]・[その2]・[その3]・[その4]の続編です。
ゆで太郎の運営別マップは左カラムの「ゆで太郎 [直営/FC マップ]」からどうぞ

未調査の残り店舗もあと僅か......ここまで来たらまがいなりにも最後まで。

まずは「久が原店」なのだが、車利用を前提とした場所なのでアクセス厳しいね。
迷ったけれど、都営浅草線「西馬込駅」から行くよ~♪

南出口の真ん前、第二京浜を挟んで「太田」があるな。


定食が充実してるね。鰻まであるの?2階席もあるし、まったり街を眺めながら喰えそうだけど。先を急ぐ。

第二京浜を南下、池上本門寺をパス


途中から「第二京浜」と「中原街道」を繋ぐバイパスへ。そこにあるのが「久が原店」


キレイな店舗です。

外には何も貼ってないけど、入って右手すぐに貼ってありました。

「当店限定メニュー」は「ミニ天丼」。「当店トッピング」は「イカ天」。
「ミニ丼」ですねぇー。信越食品のレギュラー・メニューには存在しない「ミニ天丼」。
そういう意味では希少価値はあるのだけれど......(ミニ)天丼セットが620円なワケで...どうなんだろう?

店内は大きなローテーブル多数。

券売機は2台体制。券売機の右側にも「当店限定」貼ってあるね。


4人掛けテーブル席もあります。

明るい店内はなかなか良い感じ。

「かけ」+「当店トッピング」イカ天。

受注後に揚げてくれて揚げたて。大きいイカ天。

載せてみました。

さて、ここからが問題です。次の「千鳥町店」はそんなに遠くないけど...歩くしかないなぁ。
「久が原」の街は、なかなか立派なおうちが立ち並ぶ住宅地なんですねー。

東急池上線「千鳥町駅」を通り過ぎて

池上通り、そして、環八。

環八沿いのピンクのビルに「千鳥町店」はありました。
なかば街路樹に覆い隠されている、ややうらぶれたようなトコ。隣はスナックかな??


「駐車禁止」...まぁ、一応、そういう掲示をしておかないとイカンしね。

外には何も貼ってないので中に入ると......券売機周りにも何もナイ!!

でも、「当店トッピング」のボタンはあるし、「売切」ランプも点灯してない。

奥の方にある厨房の方を覗いてみると......なぜ、ココに貼る??

普通は食券を買った後にしか気が付かない場所に貼る意図はナンダ?

客席の4人掛けテーブルから見るとこんなトコよ。

客席の一番奥の壁にも、もう一枚。

街道沿い店舗の午後3時近くはアイドルタイムだとは思うけど...お客は私だけ~。

中国人と思われるオバチャンが揚げてくれた「ちくわ天」。

可もなく不可もなく。120円で半割1本はうらぶれモードに拍車を掛けますな w

[オマケ] 池上線~♪



ここまでで当店限定メニュー・当店トッピングを調べられたのは

千代田区 飯田橋店・水道橋店・九段南店・一番町店・平河町店・麹町3丁目店・六番町店 --- 7店舗中/7店舗
中央区  新川2丁目店・湊店・入船店・八丁堀店・築地店 --- 5店舗中/5店舗
港区   芝店・芝浦店・麻布台店・新橋5丁目店・新橋赤レンガ通り店・
      芝浦1丁目店・芝浦2丁目店・海岸店 --- 8店舗中/8店舗
渋谷区  宮益坂店 --- 1店舗中/1店舗 
台東区  御徒町店 --- 1店舗中/1店舗
品川区  南大井店・大井町店・東品川店 --- 3店舗中/3店舗
大田区  大森入新井店・蒲田中央通り店・東邦医大通り店・
      平和島店・大森南店・大鳥居店・久が原店・千鳥町店 --- 8店舗中/8店舗
 江東区  大島店・南砂店・Tokyo Bay東雲駅前店・豊洲店・
      新木場1丁目店新木場江東店・新木場店... 7店舗中/7店舗 ...←2店は要再調査
江戸川区 小松川店 --- 1店舗中/1店舗
墨田区  菊川店 --- 1店舗中/1店舗

「新木場1丁目店」と「新木場江東店」は要再調査では、あ・る・が・
各店ともメニューの入れ替えも行うでしょうし、休止してみたり、再開してみたりもある筈なので、とりあえずは、一旦、ここで一区切りにしたいと思います。

信越食品の「ゆで太郎」、それぞれの歴史を背負った店は一様ではなく面白かったです。
FC展開を担う「ゆで太郎システム」の店舗とは明らかに違う文化がありました。

気に入った/気になる店舗には、また、機会を設けて再訪するコトでしょう(^^♪
ごちそうさまでした♪♪

新木場 「ゆで太郎 新木場店」

2017-10-11 23:55:59 | ゆで太郎(信越 限定)
新木場駅から、海側の道を少しだけ辰巳・東雲方面に行ったトコにある店。

立派な柱で掲げられてる看板があるよ。

とてもキレイな「新木場店」

日曜日はお休みです。


秋メニュー開始から始まった当店限定メニューの他にも「味たま(煮たまご)」あるんだよ!

当店限定メニューの「ナスと豚肉のピリ辛そば」は売り切れで食べられず......※参照エントリー


「かけそば」+「竹輪 磯辺揚げ(当店トッピング)」。トレー付き、別皿、割り箸。

揚げたてのふわふわサクサクでした。これはこれでイイ。

若い店長(らしき人)も明るくやる気があって、店内は一見「システム」店舗のようだけど、
地域の常連客にも可愛がれてる感じがして、なかなか良い雰囲気のお店でした。

店内はこんな感じ。券売機は入口横に2台。

客席は窓際ローカウンター席。円卓席など椅子付きの客席多数。

びょ~ん。麺、長いのね。

製麺室、そして、厨房。

冷水ベンダー 2台。

信越店舗の伝統「割り箸入れ」のゴミ袋。

目隠しの付いたのローテーブルもあります。

ごちそうさまでした♪♪

新木場の「ゆで太郎」で「ラーメン」が無いのはここだけ。ナゼ無いのかな??
また、そのうち、来るよ♪

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 新木場店 - 新木場(立ち食いそば) [食べログ]

ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その4]

2017-10-10 13:49:37 | ゆで太郎(信越 限定)
秋メニュー投入と同時に始まった、信越食品店舗だけの「当店限定メニュー」と「当店トッピング」の提供。

[その1]・[その2]・[その3]の続編です。
ゆで太郎の運営別マップは左カラムの「ゆで太郎 [直営/FC マップ]」からどうぞ

調査未済の店舗も少なくなってきました。
一気に複数店舗を廻るのは結果的にあんまり良くない感じだったので、残りはじっくり行こうかと......。
※新木場店のポスターを見ると「11月末まで」は今の状態が続きそうですし

と言いつつ、港区の残り3店舗、一気に行くぜ♪

JR田町駅の東口を出て、浜松町方面に戻る。結構、戻るね。三田側から線路下を通る通路を来るべきか。

モノレールの高架下を進むと

遠くに見えるのが「芝浦1丁目店」

この場所、どうなんだろうね。


ここも「当店限定メニュー」「当店トッピング」ボタンはあるけどやってない。売切ランプ点灯してました。


ここから旧海岸通り越えて2丁目へ

「芝浦二丁目店」※店舗一覧では「2丁目」だけど、ドアにあるのは「二丁目」。
外には張り紙なし、ここもやってないのかな〜?と思ったらやってました。

「当店限定メニュー」は「ミニ肉カレー丼」、「当店トッピング」は「ちくわ天(「揚げ立て」とある)」。

ミニ丼だし、てっきり「そばセット」かと思ったら「丼 単品」。価格的にちょっと微妙?

コレはミニ丼の丼ではないね。チャイニーズと思しきお姐さん、逡巡しつつ作っていたような気もするし。
なんかメニュー考案者と現場の解釈がズレてる気もするが………まぁ、うまかったからイイか♪♪

間口の幅のママ、奥行きはある店内はこんな感じ。

何気に機能的な配置に思える厨房回り。

このドアは開けてくぐるんだよね。カウンター繋がってるし。

厨房周りの他に壁沿いにも立ち食い用カウンターがある♪♪

それで「肉そば」は幾らだったっけ??と調べていたら、とある事実に気が付いた!!!! (それは別途)


ここから「浦島橋」を越えて、またもや海っぺりへ

ちょっと歩くと「海岸店」

マンションの1階が店舗になってる。

ここはクラシックタイプの看板だね。古参店なんだな。お持ち帰りコーナーもある。

何店目かの「ちくわ天そば」と「ちくわ天」 w 皆、考える事は同じか。

ここの最寄りは「ゆりかもめ」の「芝浦ふ頭駅」。みんなも来てね♪♪



ラストスパート「その5」に続きます♪


ここまでで当店限定メニュー・当店トッピングを調べられたのは
10/11 [その3]で 豊洲店と新木場店を調査済に追加

千代田区 飯田橋店・水道橋店・九段南店・一番町店・平河町店・麹町3丁目店・六番町店 --- 7店舗中/7店舗
中央区  新川2丁目店・湊店・入船店・八丁堀店・築地店 --- 5店舗中/5店舗
港区   芝店・芝浦店・麻布台店・新橋5丁目店・新橋赤レンガ通り店・
      芝浦1丁目店・芝浦2丁目店・海岸店 --- 8店舗中/8店舗
渋谷区  宮益坂店 --- 1店舗中/1店舗 
台東区  御徒町店 --- 1店舗中/1店舗
品川区  南大井店・大井町店・東品川店 --- 3店舗中/3店舗
・大田区  大森入新井店・蒲田中央通り店・東邦医大通り店・
      平和島店・大森南店・大鳥居店... 8店舗中/6店舗
          …………………………あと2店舗は「千鳥町」「久が原」 池上線、乗ったこと無いゾ!!
・江東区  大島店・南砂店・Tokyo Bay東雲駅前店・豊洲店・
      新木場1丁目店新木場江東店・新木場店... 7店舗中/7店舗 ...←2店は要再調査
江戸川区 小松川店 --- 1店舗中/1店舗
墨田区  菊川店 --- 1店舗中/1店舗

ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その3] '17/10/11追記

2017-10-09 12:52:37 | ゆで太郎(信越 限定)
秋メニュー投入と同時に始まった、信越食品店舗だけの「当店限定メニュー」と「当店トッピング」の提供。

[その1]・[その2]の続編です。
ゆで太郎の運営別マップは左カラムの「ゆで太郎 [直営/FC マップ]」からどうぞ
チェックが済んでいないのは、だんだんと普段の行動圏とは違う場所にある店舗になっているけれど。

新小岩駅前~[都バス]~東小松川1丁目(小松川店 訪問)~[都バス]~葛西駅前~[都バス]~葛西臨海公園駅前・
葛西臨海公園~[JR京葉線]~新木場......都バスとJRを乗り継いで「新木場駅」に到達したのが前回まででした。

江東区・新木場、材木の香り芳しい倉庫と工場とトラックの街を彷徨う。。。昨日は陽射しが強くてアチかった。

駅ロータリーを抜けて、てくてく歩くこと暫く。
トラックドライバーたちのオアシス!デイリーヤマザキが出現する。

釣り餌も売ってます。自販機もある。この街には灰皿もたくさんあるねー。スパスパ。


デイリーヤマザキの隣の隣にある黄色い建物1階の一角が「新木場1丁目店」。

お昼時の店の前にはトラックがたくさん連なって停まっている。

一応、駐車場もあるけど、大きな車は無理だから路駐たくさん。

この建物、反対側から見るとこんな感じ。

こっちが正面で「ゆで太郎」は裏側の一角を間借りしてる感じなんですかね。

食品サンプルいろいろ。ラーメンもやってますね。前はやってなかった筈だが...。

近隣店舗地図。親切。


肝心の「当店限定メニュー」「当店トッピング」ですが…

ボタンはあるけど「売切」ランプ点灯。
POP類も何も無いし…やってないみたいねー。うん、やってないなー。
※やってるのか?やってないのか?ホントのトコは店員さんに訊くしかないけど…そのうちに…

さらに、また歩くと(「新木場1丁目店」の地図で位置関係を把握してくれろ)

巨大倉庫の1階角が「新木場江東店」。

日曜定休なんですよー。まぁ、偵察です。

ここもラーメンやってるね。一番下の玄蕎麦と妙なオブジェが微妙...。

中を覗くと…上部に大きなボタンがあるシステム店舗で使ってる券売機っぽいなー。青く光るヤツ。

「当店限定メニュー」「当店トッピング」は不明。手掛かりなし。
はい、また、来ましょうねー (=゚ω゚)ノ

ここで引き返しても良いのだけど、実は気になっている事があるので前進。

ゆで太郎と繋がりが深い「石森製粉」新木場工場は「新木場江東店」のすぐ近く。


このさらに先の街区に実は最近まで「新木場3丁目店」があった。
ゆで太郎 新木場3丁目店 - 新木場(そば) [食べログ]
海っぺりの飲食店が他に無いような場所なので、食べログには閉店報告が寄せられていないのだろう。
「ゆで太郎」の店舗一覧からは、アナウンス無く消えてしまったので現地確認がしたかったのだ!!
※「ゆで太郎の運営別マップ」を作っているので閉店情報もきちんと公開して欲しいんですけどねー

Twitterにも閉店を一切つぶやかれるコトなく音信を絶った「新木場3丁目店」。

キレイさっぱり何も無し。店があったことが判る痕跡がぼぼ無い。

駐車場の枠や横断歩道の白い線も丁寧に塗り潰してある。

ポールで高く掲げてた看板も撤去撤去!!

写真を撮った位置の後ろは水路(運河?)で「若洲橋」がすぐそこ。

在りし日の外観写真はこちら [食べログ]

「新木場1丁目店」でラーメンの提供が開始されたのは「3丁目店」の厨房機器(茹で釜)を使い廻したからかもな。
食品サンプルも余る事だし。


ということで本来の調査に戻りましょう。まず、「新木場」駅前まで戻り、そのまま通過して暫く行くと

そこは「新木場店」。こちらも日曜定休の店です。今日は偵察偵察。

入口横にババァーンと「当店限定メニュー」のポスターが貼ってある。
このポスターには重要な情報が隠されているねー♪写り込みは気にしないで......w

そうそう、この高いポールに付けた看板。少しタイプが違うのが[3丁目店]にもあったヤツ。
「当店トッピング」の確認ができないし、また、来るねー。

そのまま、りんかい線「東雲」駅方面へ。東雲駅の近く交差点にある「Tokyo Bay 東雲駅前店」

タクシードライバーご用達?草ボーボー。この店舗はユニークなので個別エントリーも見てね。

「当店限定メニュー」「当店トッピング」もしっかりやってます。

「鶏ごぼうそば」(^^♪ 鶏竜田揚げとごぼう。ごぼうは天ぷらではないトコが一捻りかな。

「当店トッピング」は、「鶏竜田揚げとごぼう」のいずれかを選択だね。


11/18追記 門仲的毎日。のKazさんの実食情報(^^♪「ごぼう」も唐揚げにしたんだね。揚げるなら素揚げの方が良くないか?


「新木場店」のポスターに「期間限定」「9月11日~11月末日まで」とある。

例年12/1は「冬メニュー」の投入日。
「店舗限定メニュー企画」がメニューを変えて継続するのか?11月末で終わってしまうのか?は未定かな。
続いた方が愉しいな♪♪

2017/10/11 追記
江東区店舗はなかなかの難関ですが、追加調査を進めるのであった。

東京メトロ 有楽町線「豊洲駅」1c出口を出て、人の手によって作られた街を歩く。

「豊洲店」マンションの1階が店舗になってるね。

かなりの大箱。喫煙席まであって、分煙してるワケだ。まるでファミレス?

ラーメンはフルラインナップ♪♪
「当店限定メニュー」「当店トッピング」は影も形も無い…(=゚ω゚)ノ
何やら街も店も無味乾燥な感じを受けてしまったが、身近に過ごせば、そうでも無いんだろうね。

「豊洲駅」に戻り、先日のリベンジ第1弾。
また、「新木場駅」から行くのも面白く無いので「辰巳駅」2番出口からでたけれど…

うーむ。徒歩で海側に行けるのかな?

辰巳ジャンクション高架下。どうやら行けそうね。

辰巳交差点。横断歩道あって良かった。

一度の青信号だと渡りきれなかったので後ろを向いて一枚。

また、海っぺりに戻って来ました。前回よりよそよそしく無い気がするねー。

みんなのオアシス。デイリーヤマザキ。

ドライバー用品たくさん。

またね♪♪

と前回とは逆方向から「新木場店」

今日はやってます。日曜日はお休みです。

が、しかし、

目当ての「当店限定メニュー」である「ナスと豚肉のピリ辛そば」が売り切れてる!

「当店トッピング」は「イカ天」または「竹輪 磯辺揚げ」。
だからさ、「磯部」じゃないよ…って、間違って無いじゃん。


人気メニューとなった様子で昼にたくさん出て売り切れてしまったのだそうです。
好評で良かったねー。また、来ないとだねー (;^_^A


「味たま」煮たまごもあるんだ!


ということで「かけそば」+「竹輪 磯辺揚げ」。トレー付き、別皿、割り箸。

揚げたてのふわふわサクサクでした。これはこれでイイ。

若い店長(らしき人)も明るくやる気があって(漢字も間違わないし)、店内は一見「システム」店舗のようだけど、
地域の常連客にも可愛がれてる感じがして、なかなか良い雰囲気のお店でした。

店内はこんな感じ。個別のエントリーにしてもイイんだけど(とりあえず)...なかなか来れないしね。
券売機は入口横に2台。

客席は窓際ローカウンター席。円卓席など椅子付きの客席多数。

びょ~ん。麺、長いのね。

製麺室、そして、厨房。

冷水ベンダー 2台。

信越店舗の伝統「割り箸入れ」のゴミ袋。

目隠しの付いたのローテーブルもあります。

ごちそうさまでした♪♪

新木場各店は再調査が必要な感じになってしまったので、他地域の調査は「その4」に続きます♪


ここまでで当店限定メニュー・当店トッピングを調べられたのは

千代田区 飯田橋店・水道橋店・九段南店・一番町店・平河町店・麹町3丁目店・六番町店 --- 7店舗中/7店舗
中央区  新川2丁目店・湊店・入船店・八丁堀店・築地店 --- 5店舗中/5店舗
・港区   芝店・芝浦店・麻布台店・新橋5丁目店・新橋赤レンガ通り店... 8店舗中/5店舗 ...
          …………………………あと3店舗は「海岸」「芝浦1」「芝浦2」
渋谷区  宮益坂店 --- 1店舗中/1店舗 
台東区  御徒町店 --- 1店舗中/1店舗
品川区  南大井店・大井町店・東品川店 --- 3店舗中/3店舗
・大田区  大森入新井店・蒲田中央通り店・東邦医大通り店・
      平和島店・大森南店・大鳥居店... 8店舗中/6店舗
          …………………………あと2店舗は「千鳥町」「久が原」 池上線、乗ったこと無いゾ!!
・江東区  大島店・南砂店・Tokyo Bay東雲駅前店・豊洲店・
      新木場1丁目店新木場江東店・新木場店... 7店舗中/7店舗 ...←2店は要再調査
江戸川区 小松川店 --- 1店舗中/1店舗
墨田区  菊川店 --- 1店舗中/1店舗

東雲 「ゆで太郎 Tokyo Bay 東雲駅前店」'23/6/8追記

2017-10-08 20:55:47 | ゆで太郎(信越 限定)
りんかい線 東雲駅から少しだけ離れた交差点にある店。まぁ、駅前なんです。草ボウボウですが...
入口が2つあるのはなんじゃらホイ?

タクシードライバー御用達?ナンバーにはモザイク掛けてみました w

看板回りの雑草…誰も刈らないワケ??

ゆで太郎の店舗一覧ページでは「Tokyo-Bay」ですが、ドアの表記は「Tokyo Bay」
入口、右手に券売機2台。「当店限定メニュー」もやってます。

他店を含めた「当店限定メニュー」の詳細は「ゆで太郎(信越食品) 「店舗限定メニュー」施策開始 [その3]」で

タクシーの後部座席に乗ってる人は何してるんだ?心霊写真ではないぞ。ココで弁当喰ってるの?そば喰えや!!

厨房、円卓。左側にもテーブル席と冷水ベンダーがあります。

テーブル席に製麺室

テーブル席と大事なトイレ

「もり+かき揚げ(クーポン)」

やや茹で置きだねー。かき揚げもしっとりしてて揚げ置きチック。日曜だしなー w

で、帰ろうとしたら!!

ふーむ、ラーメン提供するスペースは別になっているのだ。ラーメンコーナーだ。

券売機はこんな感じ。サイドメニューは「ライス」「いなり」「コロッケ」。
どちらの客席でも食べられるみたいだから、きっと「かき揚げラーメン」は出来そうだね。

ラーメンメニューPOP。帰り際だったので、ラーメンフロアー?の写真は撮れなかったけど、
厨房前のL字カウンターとテーブル席でホントの(?)ラーメン屋さん的な構成になってた。

ココは単にラーメンも提供するというレベルを一歩越えた
店舗の左側1/3がラーメンフロアーになっている「ハイブリット ゆで太郎」だったのだ~。

是非、また、来ないとね。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

ゆで太郎 Tokyo‐Bay東雲駅前店 - 辰巳(そば) [食べログ]

2023/6/8 追記
単独エントリーにはしていないと思っていたら…あった w
超久しぶりの訪問となりました。
店舗改装も行われていて、コロナ対策で大きな丸テーブルなどは影も形も無くなってますけど。

今回は「2023年 夏メニュー」の「冷とり天おろしそば」680円で

とり天、でっかいよ🎵 そばを食べ終わってもとり天は残っている状態になってしまった w
最後の方はつゆに浸った「とり天」だけを食べていた w

現在の券売機メニュー(クリックして拡大)

現在では実施している店舗が少ない。信越食品店舗独自の「店舗別」の「当店限定メニュー」がある。
(当店限定トッピングは…なんだろね)

現在の「Tokyo Bay 東雲駅前店」の「当店限定メニュー」は「肉とじ丼セット」でした。

ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ