goo blog サービス終了のお知らせ 

英会話&中国語会話学習の軌跡

現在は、基本独学な日々です。試行錯誤しながらボチボチやっています。

おまい こそお だまれえい。

2005年11月25日 | にっき

先日ノバで、女性講師に「あいつに(座ってる男性講師を指して)”DAMARE !! ”って言われたんだけど・・・どういう意味?」って聞かれました。で、Shut up!って教えたら「え?そんなこと言ってたの?!日本語でなんていい返したら言いか教えて」って言われたので、少し考えて「お前こそ 黙れ」って 教えてしまいました・・・。

 私のところで3回くらい「おまいこそお、だまれええ」「おまえい こそお、だまれい」って練習した後、ツカツカっとその男性講師の所に行って、さっそく「おまえこそ だまれ」って言ってました・・。それから、戻ってきて、「ところで、さっきのはどういう意味?」って聞きにきたので Shut up,too・・って言っておきました。

講師同士で日本語が流行っているのか、別の講師は紙に漢字で「魚」って書いて、あってるかどうか聞いてきたので下の点が3個しかなかったので、「close..」って言って、点を一個書き足してあげました・・。

 


美女と野獣

2005年11月24日 | にっき
美女と野獣 ― スペシャル・リミテッド・エディション

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

れもンの大好きな映画の一つ。昨日ういろう君がDVDをつけていたので、久しぶりに観ました。そしたら・・以前はところどころ聞き取れる場所がある程度だったのが、何だか今回、結構聞こえているような・・・・?? まあ、分からないところも、それなりにあるけれど、でも・・・

今朝、一人で字幕無しで見てみたけど、やっぱ何言ってるか分かるような・・・と、かなり感動しました。まあ、そんな難しいようなセリフは言ってませんけどね でも、嬉しかったのです! もう一回観よっと


ハリーポッター

2005年11月20日 | にっき
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上下巻2冊セット (4)

静山社

このアイテムの詳細を見る

映画 ハリーポッターと炎のゴブレット  こちらも、本日先行上映で観てまいりました

期待通り・・いえ、期待以上でした 今回は前回の失敗を踏まえて、映画前に小説を読み直すなどという事はせずに行ったので、普通に楽しむ事が出来ました それでも、多少は「あ・・あそこのシーンがない・・」なんて思ってましたが・・!

映画を観たら、もう一度本が読みたくなりました。
暗くて怖いシーンが結構多くて、ハラハラしました かなり釘付けです。闇の印、うおー、あんなの実際に上がったら震え上がります、こえー 

MLでいくと・・・次もナルニア・・なんですけど、今ハリーに気持ちが傾きまくっています・・! ああ、この衝動どうしたものか。


春の雪

2005年11月20日 | にっき
春の雪~清顕と聡子の追想物語~

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

 

gooブログの懸賞で当たったので、今日観てきました
ういろう君は、邦画は映画館でお金払ってまで観ない主義なもので(テレビでいいじゃんって感じらしい) なかなか邦画は観にいけないのですが、今回はめでたくペアチケットが当たったので、無料なら行くでしょ・・!と行ってまいりました。

う~ん。すごく文学作品です~って感じがしました。れもンには、ちょっと高尚過ぎた・・・?!大きな波というか展開がなく、ゆるやかにストーリーが進んで行ったので、結構・・長く感じたかも。(隣から寝息が聞こえてきてしまった・・ あ、ういろう君ではないですよ、念のため)
悲恋・・悲恋?悲恋と言えば悲恋だけど、清様よ・・ って感じでした。(意味不明・・・?苦笑。うまく言えません) 聡子は一体清顕のどこにほれてたんでしょう・・・・???謎・・。原作は読んだ事が無いのですが、読んだら分かるのかなあ??いや・・分からないだろうなあ・・・苦笑。 

映像は綺麗でした。


ハウルの動く城到着。

2005年11月16日 | にっき
ハウルの動く城 特別収録版 1/24second付き

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

アマゾンから届きました 映画館で観て、もっすごい気に入って、観てる最中にDVD購入決定!と心で叫びまして・・、即効アマゾンで仮予約。発売決まる前から予約しましたよ。で、予約開始しますのメール連絡を受け、ちゃっちゃと予約。

んでもって、昨日届きました。

今から観るつもりです。

英語吹き替えや字幕がついているので、ちょっとそれでも観てみよう・・・聞き取れるだろうか??

 


夢のチョコレート工場

2005年11月14日 | にっき
Willy Wonka & Chocolate Factory (Ws)



このアイテムの詳細を見る

 

チョコレート工場の話をすると、必ずといっていいほど、講師は「昔の作品は観た?」と聞いてくる。で、面白いと。

 なので、気になって買っちゃいました。安かったし・・・

観ました!

れもンは個人的には、今の新しい方が、より原作に近くて(撮影の技術もさることながら・・)好きです。でも、これはこれで面白いな・・って思いました。

大筋は同じですが、原作とイキナリ違うのはタイトル!!

それから、チャーリーん家に、「父親」がいない事。じーちゃんばーちゃんを計4人抱えて、生活が苦しいので、チャーリーもバイトをして、家計を助けているところ!!

工場の仕掛けも随分違うので、興味のある方は是非・・・!

 


物語を書く

2005年11月11日 | にっき

今日は、「今日からS校で教えることになった、初レッスンなの!」という女性の講師でした。

以前は別のブランチで教えていて本日付でS校の講師になったそう。 自己紹介してって言うので、原書を読んでるコト、今、ライむと小説を書いていることなんかを話しました。

ちょうど原稿を持っていたので・・マンツーだし・・・と、添削してもらっちゃおうかな・・!って思って、頼んでみたところ、快く引き受けてくれました。  しかあし!!彼女は学生時代、小説を書いてたことがあったらしく、学校の先生にこうしたほうがいいとかっていう指導を受けたとかなんとか・・。そのこともあって、文法もさることながら、作品の組み立てから指導される事に・・・!

 起承転結を先に考えろって事ですかね。や、結構考えた上の文章だったんですけど~。 書いている本人の頭の中には、はっきりしたイメージがあっても、それをしっかり説明しないと、知らない人が読んだ時に、分かりにくいし、伝わらないって言われました。 

 説明の順序についても結構言われました。ここは、もっとこういう説明を入れたほうがいい・・って言われ、その説明は実は、少し後で書いてあったりってのが多かったかなあ・・。説明が先で、行動が後のほうが分かりやすいって言われました。

 子供向けに書いていると思ったらしく(かなり童話っぽいけど)、もっと説明を増やして難しい単語一個で終わらせないほうがいいとかも言われました。 

 物語に出てくる公園の説明で、「なんの変哲も無い公園だったけど、ケンは小さい頃からその公園が好きだった・・」という下りの、「なんの変哲も無い」という意味でつかった「featureless」は、遊具コーナーとか、花壇とかも何も無い公園とかっていう風に書いたほうがイメージが沸きやすいって言われました。

れもンの中では、どこにでもあるような、特に目立った特色が無いっていうつもり(そんな特別にここがすき!って言われるようなポイントがない、ありきたりのどこにでも存在するような)だったんだけど~、殺風景で面白みの無い公園って感じにとられたのか???  状況説明って難しいんだなあ・・とヒシヒシ思いました。

単語一個で簡単に済ませて、説明が足りないから、そう思われたわけですし。 

 登場人物についても、顔とかの雰囲気の説明をしてから体格の説明をしたほうがいいと言われました。たしかに容姿を説明するのに思いつきで書き足して言ったので、顔のこといってたり、服装のこといってたり、体格の事言ってたり。たしかに、あっちやこっちに説明が飛んでたから、理解(整理)しにくいかも・・・。 

 話を書く前に、大まかに3つ(始まり、中間、終わり)に分けて、それぞれに、書くべき要素を要点をメモして、構成をしっかり作ってからのほうが、書くときの手助けにもなるし、いいと思うとも言っていました。 

 どうもクセなのか、先に事件(?)をおこしておいてから、説明するパターンが多いれもンの文章は、順を入れ替えなさいってチェックが多かった・・・! 

 彼女も過去に物語を書いていたことがあるだけあって、アドバイスは的を得ているなと思いました。言われた点を改善して書き直すと、また量が増えそうです・・増えます、絶対。 

 書いている本人の頭の中にあるイメージを読み手に伝えるってのは難しいですね。自分だけ分かってて、説明が足りないから、理解してもらえない、違う風に取られてしまうなどなど。

 英語の、ボキャブラリーと文法の改善の手助けプロジェクトなはずが・・物語としてのクオリティを求められ始めてる・・?! ギャレスやクリスとか、昔のお粗末な小説から知っている講師なら、前と比べたら、すごい状況やキャラクターの設定の説明書いてるし(前のは全くといっていいほど説明なかったし・・)、進歩を分かってもらえるんだろうけど、「今」しか知らないと、コメントも手厳し~い!!逆に甘えが出なくて良いのかもしれないけど。 でも、ますます意欲がわいてきた感じです。手直ししなくては!

書き直して、よくなったらまたチャンスを見つけて見てもらわなくっちゃ!!


世界地図

2005年11月10日 | にっき
今がわかる時代がわかる世界地図 (2005年版)

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る

このもう今年も終わりに近づいている、11月のこの時期に、買うのはいかがなものか・・・と悩んだけれど(2006年版が出てくるかもしれないし・・) どのタイミングで出てるのか分からないし、2006年が出たら、また検討すりゃいっか、善は急げ!とばかりに、購入。

NOVAのレッスンやら、(最近ちょっと行ってる)ボイスやらで、話題に出ても、知らないことが多かったり、意見を求められても、ちゃんと答えられなかったり、世界情勢やら、地理やら、歴史やら、とにかく疎い、疎すぎる。

何となく本屋さんで、手にとって見たら、かなり内容が濃く、興味深いものだった。国際政治、社会、産業経済、交通・情報、環境・自然、文化・スポーツに分けられているし、もちろん地図帳なだけに、地図もしっかり載っている。

よく、世界が抱えている問題は何?って聞かれるので、しっかり読んでおけば、知識も広がるし、気の利いた返事が出来るかも・・。

日本版もあるけれど、とりあえず、世界地図だけにしました。(予算の都合上・・)
休みの日にでも、ゆっくり見よっと。


夢をかなえる人の不思議の手帳

2005年11月10日 | にっき
夢をかなえる人の不思議の手帳 2006

ディスカヴァートゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

来年の手帳はどんなのにしようかなあ・・・・と、物色していたところ、妙に引かれるタイトルに、中身はどんなのだろう??と開いてみた。かなり使いやすそうだし、色々書き込めそう。月と月の間にも、コラムやら、上手な使い方などが書かれていて、なかなか良い感じ。

一ヶ月の予定を書き込めるカレンダーの上にも、上旬、中旬、下旬にわけて、大まかな予定(やりたい事、目標?)が書き込める箇所があり、右ページはおおきく余白があるので、好きなように使えそう。

毎日の細かいスケジュールも、二時間置きに、時間が書いてあって、整理するのが簡単そう。TO DOリストというのがあって、そこに、その日、もしくはその週にやらなければいけない事などが書き込める。

巻末には年間計画もあるし、使いようによっては、かなり「目標」が達成できそうな感じ。

来年から・・・だと、買ったときの気分が維持できないかも?!だけど、今年の11月(つまり今)から書き込めるようになっているので、良い感じ。

さっそく、何か書き込も~っと。


ああ・・・

2005年11月08日 | にっき

もったいない・・・!

今日は13時のレッスンを予約していたのですが・・。当日キャンセルするハメに。
ナンデ病院ってあんなに待たせるんでしょう? 
こんなことなら、昨日のうちにレッスンをキャンセルしておけばよかった・・!何とか間に合うだろうと思ったのが間違いの元

11時前に病院について、(予約は12時) 12時台の2番をゲット。ああ、これならなんとか・・・と思ったのですが。どうも、5番の診察室・・・、さっきから誰も呼ばれていないような・・・。他の診察室は、それなりに流れているのに、おかしい・・・と、そーっとドアを開けて中待合室を覗いてみた。だれもいない・・・

12時10分くらいに、恐る恐る受付に12時台の2番なんですけど・・あとどのくらい掛かりますか?と聞いてみた。

なんと、帰ってきた返事は!!

「まだ11時台の方が6人くらい残っていますので・・」と、ふっつーに言われてしまった。それから、また時間は過ぎ・・・でも、誰も呼ばれてない・・・誰も出てこない・・と、イライラしていたら、診察室ではない別のところから、5番の担当医がのこのこ出てくるじゃあないですか。で、ふっつーに診察室に入っていき、しばらくしたら、3人くらい患者さんが呼ばれました。

・・・・あのやろう(医者)、今までどこにいってやがったんだ・・・と、思った人は沢山いたことでしょう。

おかげさまで、れもンが呼ばれた頃には、もう当の昔に13時のレッスン開始時刻は過ぎ去っていましたとさ。

くっそー!!です。

そして・・・今、レッスンにいけなかったことがショックで、ブツブツ怒ってたら・・帰りに薬貰ってくるの、忘れました・・・!! 

なんてことだー!