民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

牧水とは何者か

2015-03-29 20:34:58 | 文学

新年度の企画展を牧水でという声があり、昨年からしきりに牧水関係の本を読んでいます。牧水とは、もちろん若山牧水です。その牧水といえば酒。酒にまつわる短歌は数多く、中でも かんがへて 飲みはじめたる 一合の 二合の酒の 夏の夕暮れ はうなづく所が多い身につまされるような歌で自分の好きなものです。旅をし旅館に泊まり、うまいものを食べ、友と語る。牧水の紀行文を読むと、いつまでも学生をしているような、それも贅沢な学生のような気分が伝わってきます。ところが、家に残された喜志子の歌には恨みや焦り、やるせなさにあふれていて、可哀そうになってしまいます。まるで母親のように喜志子を求めた牧水は、身勝手で生活力のないどうしようもない男に思えてきます。むろん、歌を詠んでいた喜志子にも名の知れた歌人牧水と結婚することで、同世代から抜きんでたいというある種の打算もあったことでしょう。それにしても、どうしようもない貧乏生活で少し金が入ると売れもしない雑誌を創刊しては借財を作る。しかも、どうやら借財を返さないままに引っ越しを繰り返す。近くにこんなやつがいたら、友達にはなりたくないと思います。当時の作家の多くがそうであったように、客観的にみればどうしようもない暮らしをしていたようです。それでも、今に残る歌を多く残し国民歌人と呼ばれるようになったから良しとするのか。どうも牧水展というよりも、その実、喜志子展になりそうな予感がします。喜志子は塩尻市広丘出身の女流ーこうつけるのもおかしいですがー歌人です。太田水穂にすすめられ、失恋にのたうちまわっていた牧水が求婚したのです。救われたい、甘えたい思いの一心で。


甘酸っぱい季節

2015-03-29 07:23:59 | その他

3月末となりました、現役のころは卒業式、同僚の転勤や自分の転勤などに喜んだり悲しんだり、感情の起伏が激しくなる時期でした。今となってはそんな事から解放されているというのに、何だか3月になると鼻の奥がツンとするような思いとなってしまいます。関係ないとはいいながら、新聞に人事異同が掲載されると見入ってしまいます。異動した皆さんはどんな思いでいるのでしょうか。かつて同僚だった方が昇進したりしていると、報われてよかったと思ったりもします。