goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

雪道走行の準備

2010-01-28 | うんちく・小ネタ

  

昨年後半から遠出を控えていたんだけど、しばらくぶりに 出かけてみるかと思って 目的地をいろいろ詮索していたのですが、雪の中に行くのも良いかな?・・・ ってことになった。

R158_snow_1

道路の状況を ネットで調べてみたら、こんな感じ・・・ ( 実際の走行は、この地図の東から西方向、 帰りは南の方の普通の道が良いかな?)

ここを通らなくても行けるんだけど、どうせ行くならここがよい・・。夏場は何度か通ったことがあるんだけど、冬はいったいどんなふうになってるんだろ?

問題は 下げすぎの車高と、すこし磨耗した スタッドレス タイヤ!・・・

Dsc04634_1 Tirechain_1

・・・と いうことで、この辺↑をいじくったり、 こんなものを発注して なんとか 準備だけは できたつもりなんだけど、実は右の写真の現物は まだ到着してない。10年前のなら あるんだけど 命を預けるには ちょっと古すぎ。 止まらなくなったり 動けなくなったときに使う チェーンの寿命は短いです。 ( G3用20-->30mm  163,123 )

アッ、そうそう チェーンは 動けなくなる前に それを予測して取り付けなければダメ・・。
 後続車を渋滞に巻き込むのは、みっともないし 大迷惑ですネ・・・。
 コツは 対向車(同車種)のタイヤをよく見ること、地元ナンバーの車と同じスピードで走るのは やめた方が無難・・。
 彼等は 何度も怖い思いをしたり事故を起こしたり?で、限界を知っているのです。
 前後に車がいないとき 停止発進のテストをしてみると すべり具合がわかりますョ・・。

こんな時期だから ライトアップの目的地は多分 かなり混雑のはずなのですが、少し離れた宿は 3日前でもまだ空き有りでした。

現在の目的地 は、良い天気 だそうで 建物の屋根の雪が解けちゃってる状態・・、今日・明日 ぐらい チョット降ってくれた方が良いんだけど、来月になってからでは行かれそうも無いので・・・

 


戴き物

2009-12-23 | うんちく・小ネタ

 

Img_9799_1 DSC-P5

ずっと前から 一度食べてみたかったのが これ・・、 横須賀のご当地グルメ? 海軍カレー。 さいか屋が考えたのかな?このレトロな包装を見るだけで なんか 楽しくなってくる・・・。

昨今の 基地移設問題 ’うまいサシミの食える場所が良い’とぬかす米海軍の怒りは 置いといて、 スープやカレー 味の方はとても素朴・・・。

 

今日も、メジロ・ヒヨドリ・ツグミ・スズメ・ムクドリに混じって、シジュウカラが ガラス戸のそばまで 遊びに来ました。

Dsc04364_1

ZS80ⅡED,NLV-25,DSC-W300 (コリメート法)

 

望遠レンズなら 何枚でも撮れるんだけど、デジスコで至近距離(3~5m)を狙うと レンズを向けたときには、そこに 鳥は居なくなっちゃってる・・・。 以下 ↓ は 望遠レンズ手持ちで撮った写真。 

Img_0389_1

KX3,70-200 IS トリミング

 

Img_0415_1 Img_0428_1

Img_0433_1

KX3,70-200 IS X1.4 トリミング

 

コリメート法で 至近距離撮影の練習をしてるんだけど、望遠レンズで撮るのと比べると いろんな問題が・・・。
どこかのサイトの直焦点での高解像写真、同じ機材をそろえても 撮るのは 神業(かみわざ)かも?・・・。
なんとか 写せそうな鳥は、最低でも数十秒間おとなしく写すのを待ってくれる カワセミぐらいかな?、しかし 接近するのは かなり難しいから どうするんだか?・・・。

野鳥には無理なんだけど、 こんなことをして 撮ってる人もいる。

写真になってしまえば どちらで撮っても たいした違いは無いんだけど、デジスコで写す気になってから 見るに耐えられる1枚の画像が 選ばれるまでの過程は、まさに一時代前の撮影法で、歩留まりは 最悪・・・。 
1時間構えていても 1回もシャッターが切れないときもある。便利な世の中に慣れた現代人には向かない遊び かな?・・・。

そんなこんなで 時間が過ぎて行くんだけど、実は もう少しマシな撮影法が あったのです。
これは カメラを鳥の来る場所に設置しておいて、鳥センサーを仕掛けての自動撮影・・・。
普通のレンズで撮れるから 鳥センサーとシャッター駆動回路を考えるだけなのですが、この方式の欠点は 身近にいる鳥しか撮れないこと・・・。

すごいカメラがあった。カメラとアクセサリーを組合わせると、構図をカメラが考えてくれて自動撮影してくれる。
カメラの購入者って、自分で撮りたいから買うんだと思ってたんだけど、いったい誰が このカメラを買うんだろう?。
防犯カメラには’この機能’や、’もめごと’を検知する機能が付いてるのもあるらしいですネ・・。

 


ブログお休みのお知らせ

2009-10-05 | うんちく・小ネタ
ブログ中毒治療 を兼ねて、
今月いっぱい アップロードを お休みします。

 

 ここにきて急に 爺が取り込み中状態になってしまって、
   残念ながら 1カ月ほど お遊びは おあずけ・・・。
  BLOG の更新も、勝手ながら 10月いっぱい 11月半ばまで お休み します

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 いつも、お読みいただいてる方には 大変失礼いたします・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 

この 1ヶ月ほどに 撮った画像は・・・

Img_9008_1 Img_9014_1

Img_9073_1 Img_9077_1

キセキレイ・すずめ・カワセミ   KDN,70-200 X1.4

 

Dsc03775_1 Dsc03757_1

Dsc03521t_1 Dsc03523t_1

Dsc03778_1 Dsc03778t_1

カワセミもず   ZS80ⅡED,NLV-25,W300

もずの画像の中に、問題?が 隠れているようですが、 明らかに 色収差では無さそうだから、もしかして パープルフリンジの激しい状態?かな、 それなら カメラの問題かもしれない…

背景が飛ばない露出で確認すればよいだけでした。いろんな問題をたどってゆくと、カメラにたどり着きますネ。

 


鮎沢パーキング

2009-09-14 | うんちく・小ネタ

 

Dsc02848_1

午前中 運動会を見に行ったので、残り半日が 空(あ)いてしまいました。

滝ケ原のキャンプFujiでも 米軍の戦闘用?車両に乗せてくれるイベントがあったはずだけど、結構 乗り心地が悪い気味の悪い外国人がいっぱいだから 行くのはやめて・・・。

 

数日前 地デジ(TV東京)で、この近くの パーキングエリアの紹介をしてたのを思い出したので 行ってみることに・・・。

Dsc02859_1

Dsc02854_1 Dsc02853_1

東名 鮎沢パーキングエリア 上り線。
20数年前 高速走行中に、静岡に住んでた 今は亡き 兄貴の車を偶然追い越して、 一緒に このパーキングに寄った 想い出が 蘇(よみがえ)ってきました。

足柄サービスエリアから東京寄りすぐのところにあるから、日曜日なのに この空(す)き様・・・。 ここには ドッグランシャワー施設 などもあります。 混雑する足柄サービスエリアを避けて、高速をよく知っている人が利用しているようです。

あっ そうそう・・・、パーキングエリアやサービスエリア、最近 高速道路からだけではなく、裏の方から入る客用にも、専用の駐車場が用意されてるんです。 どうやって 裏の方から行くのか 道を探すのも 楽しみ・・・。( たいていは 高速道路を作ったときの 作業用道路です。)

Dsc02855_1 Dsc02858_1

 

今日の目的は TVで紹介されてた ここ、野菜 詰め放題Dsc02857_1

詰め放題は、土・日 13:00~売り切れまで。 ¥1,000/袋       DSC-W300 
詰め放題なのに こんなに ノンビリ ・・・。TVで見たときより、袋が 若干小さくなってたけど 近くのスーパー道の駅よりは お徳 でした。 集客状況や野菜の時価に応じて 袋の大きさが変わるのかもしれないから、写真の掲載は やめておきます・・。