goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

雪撮り

2010-03-30 | 乗物・あさぎり

 

昨日の積雪、御殿場付近が特に多かったのだそうですネ・・・

Img_1379_1

今日は うって変わって 快晴     KX3,17-55

Pano1003301_1

朝の撮影スポットは、結構な人出・・・    W300 (photostitchでパノラマ)

Img_0376_1

  KDX,70-200

Dsc05665_1 Img_0377_1

Img_1395_1 Img_1403_1

 

こちらは、金時山

Img_1416_1

  KX3,ZS80ⅡED+EF100-300(改) AF

 


AFのテスト

2010-03-11 | 乗物・あさぎり

 

望遠鏡 Zoom AFレンズのテストをしてみました。

Dsc05360_1

走る電車に 位相差AFが効くかな? 三脚は 面倒だから無し・・・

Img_1019_1

Img_1021_1

Img_1023_1

Img_1024_1

KX3,ZS80ⅡED+EF100-300改 AC No.2 AF Zoom200mm位置(560mmレンズ相当) 手持ち ノートリミング

もっとたくさん撮ったんだけど 全部大丈夫でした。鳥を撮るのと比較すると、どこを通るか決まってるし遅いから 気楽だけど、本格的に新幹線のすれ違いなんかを撮るとそれなりに大変なんだそうですネ・・・。 

 

AFの効果は絶大・・、もう MFやデジスコには戻れない。なんとか これで 飛んでる鳥を撮ってみたいものですが、実は鳥の飛びものを撮るには この程度のAF動作とはまったく違って、もっともっと大変な いろいろな問題がたくさんあるのだそうです。

 


富士山 12/4

2009-12-04 | 乗物・あさぎり

 

今朝の 富士山

Img_9768_1 KDX,17-55 IS

 

Pano0912041_1

パノラマ( 70mm  X1.4 2枚)

 

Img_0118_1 Img_0162_1

Img_0123_1 Img_0124f_1

KX3,70-200 IS  X1.4

 

これは ボツにしようと思っていた写真。
数日前 宮ケ瀬湖で トンビだと思って撮ったのですが、チョイト違うような気がするのです。
まさか 日本に300個体ぐらいしかいないという イヌワシ?、そんなことは 無いだろうと思うけど・・・。 

Img_9617_1 Img_9618_1

KDX,70-200 IS  X1.4

Img_9623_1 Img_9621_1 Img_9620_1

 


松田町 桜祭り 2009

2009-02-21 | 乗物・あさぎり

 

Img_7081_1

今年も 桜祭りで 盛況の松田町は、お隣 神奈川県・・。

Img_6971_1 Img_7031_1

御殿場からは、約30km、 東名高速のすぐ横の山に続く斜面で、普段はハーブ園。

Img_7030_1 Img_7044_1

天気が良く、富士山も見えた・・・ここは ハーブ園から 20分ほど 登った 菜の花ガーデン。(入園料¥300)

松田町が、¥1,500万円かけて作った 3シリンダーのスティームエンジンで走る ミニSLは、ハーブ園にある。
まきを燃やして走る。駅に 今年は ターンテーブルまである。
この時期は 乗車に 3時間程 待たされる。
ミニSLの運行は 休日だけらしい、普段は電動の小田急型。)

Img_7086_1

これは、早咲きで有名な、河津桜。
今年はまだ、河津町には 行ってないから、桜はお初です。

Img_7085_1 Img_7083_1

Img_6986_1 Img_7084_1

Img_7091_2 Img_7061_1

Img_6973_1 Img_7076_1

松田駅に 停車したJRのあさぎりは 新宿から松田まで 私鉄の小田急線で 来てから、JR御殿場線に入り、御殿場を経由して 沼津まで 行きます。ここ松田STN.では JR小田急の乗務員が 交代します。
小田急のあさぎりも、違うデザインの車体で、このルートを走行しています。
右の写真は菜の花ガーデンから・・。カメラあさぎりの距離= 915m
三脚は持ち歩かないから KDN,70-200mm IS +1.4X 手持ち で撮ってトリミング。マウス左クリック拡大すると、地表付近の空気 温度の影響で 直線が 凸凹してる? KDNの画素の限界?かも知れない・・。トリミングしてるから 画像編集ソフトの影響もあるかもしれないが、よくわからない・・。

 

Img_7072_1 Img_7073_1

TVKテレビ神奈川)が取材に来てました。
今日 20:55~21:50 まで、放映されるそうですが、御殿場では TVKは、普通 映りません。
ところが、わが家の東京タワー方向に向けた 地デジ用のアンテナLSL30で、大野山の3W出力アナログ放送TVK が、ほとんどノーノイズで見えます。
もしかすると 爺が TVカメラの画角内 に、入ってるかもしれない…。( 3カットほど 写ってました)

アクセス方法(爺のお勧めは・・・)
 ・ 御殿場線 松田駅前から 踏切を渡り 酒匂川?の河川敷にある駐車場(¥300)に車を置く。
 ・ 松田商店街を見ながら、松田駅前を通り ハーブ園までは シャトルバス(¥150)を 使わず歩く。
 ・ 菜の花ガーデン(¥300)からの眺望は、富士山が見えるときなら 一見の価値が…

 

帰り道、洒水の滝しゃすいのたき ) という スポットがあるから、行ってみたんだけど、ここは なぜか1年ほど前から工事中で、見ることが出来ないようになっている。 2009年3月31日まで、工事を続けるそうで・・・、立ち入り禁止。

Img_7095_1

せっかく来たんだから、見てきた・・・。ここは さすがに通れないから、左側 お寺の境内から ソ~~ット 抜ける・・。

Img_7091_1

ここまで入ってきてはいけない場所・・。( 落石の補強工事、怪我をしたら 自己責任。)

 


富士山 11/14

2008-11-14 | 乗物・あさぎり

 

今日も良い天気で 無風。

Img_6017_1

年末が 近づき あちこちで イルミネーションの点灯式が・・・

アニヴェルセル表参道 につづいて また依頼があったから 今週は大忙し・・・。朝までかかって いい加減なやつを作り、 今 クロネコヤマトまで行って送ってきた。
爺は 設計と試作一式だけだからのんきなんだけど、発注元の代理店は これから 点灯式の19日までに イルミネーションの全てを作るのだから 気の毒だ…。

時之栖のイルミネーションも 今日(11/14)が 点灯式。混むだろうから今年中は行かないのが正解。
昨年までの構成では、LEDでは無いし、せいぜい点滅するだけで、光が流れたり 光量を微妙に変えたりしないから、配線と電源を考えるだけで 設計の余地は無いと思われるが、 電球の個数が多いから(今年は320万個)、電源が想像以上にでかいだろうし、それはそれで 大変だと思う。
ひとくちに300万個というが、電球の寿命による断線が 5% あるとすれば、15万個交換するのである。( LEDなら、こんな心配は 無用だが…)
1個の交換に1分かけると 全部交換するには、2500時間=夜も寝ないで 104日もかかる。
電球はソケットを使って 交換は数秒で終わるように設計しておかなければならない。
電源は 9000cc のディーゼルエンジンで 150kW 出力の 発電機 が、複数台(レンタル)あったはず。
こんな大変な、イルミネーションを ただで見せてくれるんだから、ずいぶんと太っ腹な社長さん だ。

 

今日は 先週 味を占めた 孫が、 小学校から 直接 爺の家に 帰ってくるから、仕事は 切り上げ・・・。

Img_6027_1

夕方まで、こんな富士山が見えていた。