goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

秋・御殿場線

2008-09-09 | 乗物・あさぎり

 

秋の気配が 御殿場線沿線にも・・

Img_4983_1

Img_4980_1

Img_4986_1

KDX, EF-S 17-55 IS

 

Img_5465_1

KDN,EF70-200 IS

トリミング したら・・

Img_5465_2_1

よく見ると パンタグラフの形状が異なる 211系313系の混編成。
走行性能が劣る 211系と連結する場合 313系が 性能を落として 合わせる仕組みがあるらしい。

電車に乗ることは 最近ほとんど無いから 間違ってるかもしれないが、昔 乗ったときのこと、寒い冬の間 たしか ドアは 自動で開かないはず。駅について ドアのロックが解除されたら 自分で ドアを開ける。最後に降りる人は 寒いとき 締めていくのが 礼儀だった。最初 この意味がわからず、随分 時代遅れの土地に来てしまったものだと 後悔した・・。これは、半自動ドアといって 特殊な装備らしい。

ここ10年ほど、電車に乗ったことが無い。スイカ(suica)やパスモ(pasumo)なんて持ってないし、使い方も知らないから、どこに行くのも 車。電車や列車は 年寄りを排除する交通手段だ。向こうの都合で作った時刻表にあわせて乗せてもらう という感覚が性に合わない。乗る人がいたら それを察知して 迎えに来なければいけない。それが サービスというもの・・。まぁ、これは 1時間に 1本しか列車が来ない田舎の話し・・、新幹線までも 行き先を限定すれば3分おきに発車する都会の場合は別だが、利用してみると 幹線駅間は便利だが チョット外れたところに行くと 田舎と同じ。ひどいときには、永遠に目的地に着かず、新聞のトップ(1面)に 乗客名が掲載されることがあったりするからな・・。

大昔、御殿場線は 複線だった(今は単線、熱海から下田までの伊東線と伊豆急線や、三島から修善寺までも 単線だ)。 丹那トンネルが出来る前、ここは 東海道本線(死語?)だった。今でも トンネルは、2本分あって 1本(複線の片方)は使われず 随所に残っている。

 

朝、8:25 から 30分ぐらいの間、後姿でも良ければ 上の写真が 全部撮れる。 小田急の’あさぎり’は この写真では、最後尾が手前側。 前方から写したい場合は、あと2時間ほど待てば 沼津まで行って 戻ってくるのが 撮れるが、それまで 富士山が見えてるかどうかは わからない。 今日は 私のほか 一人 撮影者がいたから 邪魔にならないように 端の方で 撮った。この写真中央のゴミのようなものは 赤とんぼ

撮影場所は、この 中心点・・。地図には記載されてないが、パレット御殿場という運動公園のすぐ隣。 カメラマンのため?のスペースもあるが、車を止めるなら お隣パレット御殿場の駐車場(無料)が良い。

大きな地図で見る

Img_5459_1

JR あさぎり  KDN,EF70-200 IS F10  1/250  ISO100 手持ち トリミングあり