クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

初夏の北海道 サロベツ原野・利尻・礼文の旅 その1(サロベツ原野と稚内を巡る)

2009年08月18日 | 歴史・旅(国内)
コース順路:コース満足度★★★★ 6月23日~27日
札幌→士別→朱鞠内湖→幌延→下サロベツ原野自然探勝路→上サロベツ原生花園→日本海オロロンライン→コウホネ沼→ノシャップ岬→氷雪の門→稚内駅

六月の北海道は最高に空気が爽やかな季節、そして利尻・礼文の島では美しい花々が一斉に咲き誇る季節でもある。
そんな時期に訪れた今回の旅、まずはサロベツ原野の広大な眺めと木道の脇に可憐に咲いている花々を紹介したい。
まずは士別駅で列車から降り、予約していたレンタカーを借りる。
サロベツ原野の入り口にあたる幌延町が目的地点なのだが、こういう時でないとめったに寄れない朱鞠内湖へと車を走らせる。
展望台から眺めた朱鞠内湖は神秘的なまでに美しい表情を見せてくれた。
湖畔には全く人出が無く、湖をじっと眺めていると何故かひどく寂しい感じがひしひしと胸に押し寄せてくる。
朱鞠内湖の辺りは厳寒の地らしい、湖畔の後ろにはここで零下41.2℃を記録したという碑が立っている。


二日目も嬉しいことに晴天だったが、風がひどく強い。
ビジターセンターにあるサロベツ原野の全容を示す写真をしばし眺める。
約6700haに及ぶという広大な大湿原に点在する長沼、小沼、パンケ沼、そして利尻富士の美しい姿がとりわけ目をひきつける。
これから歩き始める自然探勝路から原野を眺め渡すと、群生とまではいかないがエゾカンゾウが訪れる人を出迎えるかの様に、あちこちと咲き乱れている。


下サロベツ原野ビジターセンターからパンケ沼園地までの約3Kmの木道を歩き出す。
すぐ近くにある長沼にはコウボネの黄色い花が咲いている。
オゼコウホネかネムロコウホネなのか、見分け方が難しい。


湿原を飛び交う野鳥のさえずりがかき消されてしまうほど強い風の中、1.5Kmほど歩くと濃い群青色の小沼が見えてくる。
空が澄んでいるとこの辺りから見える利尻富士が素晴らしいのだが、あいにく山の周りだけが雲で覆われていて、その姿を見ることが出来ないのが残念。
湿原の中に生えている白樺の木、湿原が乾燥化してくると一番最初に成長するのが白樺だという。
熊笹がかなり茂っているのも乾燥化が進んでいる証拠で、かなり気にかかる状況ではある。


木道の脇に咲いているカキツバタ、野生のせいか色が際立って鮮やかなのが嬉しい。
白い雪洞のように見えるイソツツジの花、立ち止まって見る人の目をとても和ませてくれる。


サロベツ原野に別れを告げて、車は日本海オロロンラインを稚内へ向けてひた走る。
海に目をやると、強風で大荒れの日本海が白い波の飛沫を泡立たせている。
途中コウホネ沼という所で、森繁久弥が詠んだ歌を刻んだ碑を見つける。
「浜茄子の 咲きみだれたる サロベツの 砂丘の涯の 海に立つ富士」、なかなか良い歌だ。


ノシャップ岬に到着する、アイヌ語でノッ・シャムと云い「顎のように突き出たところ」という意味があるという。
ここは夕方に来ると、利尻富士や礼文島が夕日に映えて素晴らしく綺麗らしい。
稚内市が一望できるという稚内公園へ向かう。
空が澄んだ日には、高さ8mの「氷雪の門」の向うに遠く樺太の島影も見えるとのこと。
ここには「九人の乙女の碑」もあり、レリーフに刻まれた樺太郵便局の若き交換手たちの最後の言葉「皆さん、これが最後です、さょうなら、さようなら」の悲しい叫び声を読むと目頭がじーんと熱くなる。
  

稚内駅のホームの端に、JR日本最北端の駅を示す碑らしきものが立っている。
碑には北緯45度25分03秒の文字も刻まれている。
線路の突端をみると「最北端の線路」の看板もあり、この場所は鉄道ファンなら必ず訪れるところだという。
 

湿原と大地の広がりを充分体験することが出来たサロベツ原野、乾燥化が進んでいることがちょっと残念なことではあった。
夏の北海道 その4(札幌郊外の原始林を散策、増毛でおいしい手作り料理を満喫)
夏の北海道 その3(富良野、北の国から、ラベンダー)
夏の北海道 その2(網走、知床、釧路)
夏の北海道 その1(札幌)