ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

第4回・三島由紀夫「雨のなかの噴水」その④

2014-12-26 | 戦後短篇小説再発見

 さて。ベンチから遠望していた噴水に、ようやく間近で明男(と雅子)は向き合うのだが、優れた劇作家でもあるミシマの筆は、ここではまるで映画のキャメラのように働く。ロングショットからズームしてきてクローズ・アップ。しかし、そこで繰り広げられる緻密きわまる噴水の描写は、視覚イメージに観念と内面との動きが絡み合って、映像にはけっして表せないものだ。言葉だけが創造できる圧巻の光景をぜひともご堪能されたい。では引用スタート。





  そこで二人は傘を傾けて、お互いから視線を外(そら)していられる心安さで、中央のはひときわ巨(おお)きく、左右のは脇士のようにいくらか小体(こてい)の、三つの噴水を眺めつづけた。

(……引用者註。脇士(きょうじ)とは、仏像で、本尊の両脇に安置される像のこと。)

 噴水とその池はいつも立ち騒いでいるので、水に落ちる雨足はほとんど見分けられなかった。ここにいて時折耳に入る音は、却って遠い自動車の不規則な唸りばかりで、あたりは噴水の水音が、あんまり緻密に空気の中に織り込まれているので、それと聴耳を立てれば別だが、まるで完璧な沈黙(しじま)に閉ざされているかのようだった。

 水はまず巨大な黒御影の盤上で、点々と小さくはじけ、その分の水は、黒い縁を伝わって、絣(かすり)になって落ちつづけていた。/さらに曲線をえがいて遠くまで放射状に放たれる六本の水柱に守られて、盤の中央には大噴柱がそそり立っていた。

 よく見ると、噴柱はいつも一定の高さに達して終るのではない。風がほとんどないので、水は乱れず、灰色の雨空へ、垂直にたかだかと噴き上げられるのだが、水の達するその頂きは、いつも同じ高さとは限らない。時には思いがけない高さまで、ちぎれた水が放り上げられて、やっとそこで水滴に散って、落ちてくるのである。

 頂きに近い部分の水は、雨空を透かして影を含み、胡粉(ごふん)をまぜた鼠いろをして、水というよりは粉っぽく見え、まわりに水の粉煙りを纏(まつ)わりつかせている。そして噴水のまわりには、白い牡丹雪のような飛沫がいっぱい躍っていて、それが雨まじりの雪とも見える。






 ……ここまでは、もっぱら視覚描写である。きっと作者自身が画家のするように現地に赴いてスケッチを(言葉で)やったんだろう。もちろん滅法巧いわけだし、凡百の書き手に真似できるものではないけれど、ここまでだったらどうにかこうにか、一所懸命に観察すれば、自分にも近いものが書けるかもしれない。しかしここから先のくだりは、ミシマ流の観念遊戯の独壇場、おそらくは彼にしか創り出せない世界である。




 明男はしかし、三本の大噴柱よりも、そのまわりの、曲線をえがいて放射状に放たれる水のすがたに心を奪われた。

 殊(こと)に中央の大噴水のそれは、四方八方へ水の白い鬣(たてがみ)をふるい立たせて、黒御影の縁を高く跳びこえて、池の水面へいさぎよく身を投げつづけている。その水の四方へ向うたゆみない疾走を見ていると、心がそちらへとられそうになる。今ここに在った心が、いつのまにか水に魅入られて、その疾走に乗せられて、むこうへ放たれてしまうのである。

 それは噴柱を見ていても同じことだ。

 一見、大噴柱は、水の作り成した彫塑(ちょうそ)のように、きちんと身じまいを正して、静止しているかのようである。しかし目を凝らすと、その柱のなかに、たえず下方から上方へ馳せ昇っていく透明な運動の霊が見える。それは一つの棒状の空間を、下から上へ凄い速度で順々に満たしてゆき、一瞬毎に、今欠けたものを補って、たえず同じ充実を保っている。それは結局天の高みで挫折することがわかっているのだが、こんなにたえまのない挫折を支えている力の持続は、すばらしい。






 《天の高みに達すれば挫折することを百も承知していながら、その絶え間のない挫折を支える力の持続、それは素晴らしい。》というこの感性、いやいっそ思想というべきだろうが、これはまさしくロマン主義であり、そしてまたアイロニーでもある。だからとうぜんミシマの愛好するモチーフであった。たとえば最後の大作「豊饒の海」の第一巻『春の雪』にも、より壮大かつ濃密なかたちであらわれる。清顕と本多がシャム(タイ)のふたりの王子を連れて海岸に静養に行ったさいの一節である。

「……海はすぐその目の前で終わる。/波の果てを見ていれば、それがいかに果てしない努力の末に、今そこであえなく終わったかがわかる。そこで世界をめぐる全海洋的規模の、一つの雄大きわまる企図が徒労に終わるのだ。/……しかし、それにしても、何となごやかな、心やさしい挫折だろう。波の最後の余波(なごり)の小さな笹縁(ささべり)は、たちまちその感情の乱れを失って、濡れた平らな砂の表面と一体化して、淡い泡沫ばかりになるころには、身はあらかた海の裡へ退いている。」




 まだまだ続くし、書き写したいのはやまやまだが、あまり引用ばかりしているとしまいに怒られそうだから自重しよう。ともあれ、本短編における噴水が、この「海」や「波」の人工サイズのバリエーションであることは見て取れるだろう。「こんなにたえまのない挫折を支えている力の持続は、すばらしい。」で終わるこの段落こそ、「雨のなかの噴水」という作品のクライマックスである。そしてこのあと、急速に少年の心は萎えていく。

 つまり、ひたぶるに噴水に注がれていた彼の視線が、さらに高みへと上げられて、雨を見つめてしまうのである。自分自身を含めた地上におけるすべてのものを、等しなみに押し包んで濡らしている雨。その雨のなかの噴水はもう、「何だかつまらない無駄事を繰り返しているようにしか」思えなくなってしまうのだ。

 一瞬の昂揚ののち、噴水をおおっていたロマンチックなベールが剥げて、ありのままの姿を寒々しくも晒けだす。そこではあくまで挫折は挫折、徒労は徒労でしかなくて、それを支える力を「すばらしい」と感じるアイロニーすら、もはや霧消してしまったのである。少年の心は空っぽになり、その空っぽな心にただ雨が降っている。

 この白々とした(あるいは、びちゃびちゃに濡れた、といってもいいかもしれないが)彼の空虚に追い討ちをかけるのが傍らの少女である。短編の落ちをばらすのは本来ルール違反なんだけど、これまで紹介してきた3篇において、ぼくはあえてネタバレをやってきた。しかしこの作品については、ラスト部分を伏せておくことにしよう。新潮文庫『真夏の死』に収録されているので、ちょっと大きな書店にいけば読めるはずだ。ただ、少年がふと顔を見ると、少女がもう泣いてはいなかったことだけを言い添えておきましょう。少年がつかのま噴水に夢中になっていたときに、彼女はもう泣きやんでいたのだ。泣きやんだ彼女の横顔のかげに、「小さく物に拘泥(こだわ)ったように」咲いている洋紅の杜鵑花(さつき)が鮮烈だ。

 しかしこうして読み込んでいくと、どうもこの短編は、三島本人がモデルにしたというリラダンの『ヴィルジニイとポオル』とは異なり、少年少女の恋愛譚にはなっていない。どこまでも少年の内面の劇の話であって、少女の存在は雨および噴水と同じく彼の体と心をぬらす執拗な《水》のモチーフの変奏としか思えない。より正確には彼女の「涙」が、というべきだろうけど。リアリズムでは考えられないその泣きっぷりからも、彼女を《水の女》として読むのがやはり文学的に正しい読解じゃないか。一篇の主題は、「こんなにたえまのない挫折を支えている力の持続は、すばらしい。」というロマンチックなアイロニーをほんの一瞬成立させる昂揚であり、それが即座にたんなるほんとうの挫折へと堕落してしまう虚しさだ。そして、それは青春期に留まらず、じつはぼくたちが日々の情況のなかで繰り返し経験していることでもある。

 


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんとまぁ (かまどがま)
2014-12-29 09:54:30
eminusさんの書かれた文章を読んで、私の長い読書生活のなかでの欠落点をとうとう発見しました(大げさだけど 笑
以前から私小説は苦手と感じていることは書いた事がありますが、今日はっきり気が着いたのは、風景と心象が直結していないのです。
『胡粉(ごふん)をまぜた鼠いろをして、水というよりは粉っぽく見え、まわりに水の粉煙りを纏(まつ)わりつかせている。そして噴水のまわりには、白い牡丹雪のような飛沫がいっぱい躍っていて、それが雨まじりの雪とも見える。』
この部分でこの描写が味わえない、粉っぽくグレーに霞む中に水玉が飛んでるだけなのに・・・と回りくどさを感じてしまう。
「たえまのない挫折を支えている持続の力」という概念と噴水が結びつく違和感がむくむくと頭をもたげて来るのです。
これは三島だけではなく太宰もそう。虫の声に哀れを聞きとる感性が欠如しているのかもしれない。翻訳ものに違和感を感じない事と通じているのかもしれません。
お正月用に『春の雪』と『金閣寺』を借りてきていて、今になって最後まで読み切れるか不安になり始めましたがとにかく読んでみますね。
返信する
年の瀬にややこしい話で恐縮ですが……。 (eminus)
2014-12-29 12:29:10
 『春の雪』は、ぼくが初めて心底から夢中になって読み通せたミシマの長編です。ミシマ一流の観念遊戯と描写の妙とが、見事に融合していると思えます。つねに清顕の傍らにあって彼を見守り、全四部作を通じての狂言回しとなる本多(のちに法曹家となる)というキャラクターが好きですね。いっぽう、『金閣寺』は今でも少し読みづらいところがあります。
 今回かまどがまさんがおっしゃっていることには、ふたつの件が含まれていると思います。前半は「比喩」についての話ですね。噴水の水が飛び散っている情景の視覚的描写に「胡粉」だの「牡丹雪」だのといったものが引っ張り出されていて、そこにノイズとか、大仰さを感じるということでしょう。
 後半の、≪「たえまのない挫折を支えている持続の力」という概念と噴水とを結びつけてしまう感性≫に違和感を覚えるというのは、ちょっとまた別の話で、それはつまり、ミシマ流の観念遊戯ないし観念操作を受け入れがたいということですよね。だから、このふたつの件は、「違和感」という点では一緒でも、内容は違うと思います。
 ともあれ、その「違和感」については、どちらもよく分かりますね。三島というのは本当に大げさな言葉づかいをする表現者なんですよね。小説が好きな人たちの中にも、そこがどうしても納得できないという人と、そこがどうにもたまらないという二派が生まれるのは仕方がないと思います。ぼくのばあいは、これまでずっと前者に属していたけれど、今年になって後者に転向しちゃった(笑)感じです。
 ただ、それは太宰の話とはまた別だと思うんですよね。太宰については、また別稿をもうけて弁護してみたい気分です(笑)。
 あと、日本製の「私小説」の話ともまた別じゃないかと思います。三島の文体は世界文学的史的にみても特異なほうだと思うんですが、あえていうなら、それは「私小説」よりもむしろ「翻訳もの」のほうに近い……。たとえば、三島は尾崎一雄を評価してたんですが、あの人の文章なんて、良かれ悪しかれ(笑)、べったり地に足が付いてますからね。いっぽう、平凡社ライブラリーから翻訳がでているシュルツの小説などは、全編これ目くるめく比喩の奔流という按配で……。ぼくなんかの印象では、どっちかというとミシマはそちらに似ている気がします。
返信する
大袈裟な文体 (かまどがま)
2014-12-31 09:36:20
なるほど、十把ひとからげでしたね(笑
三島も太宰も違和感感じまくりで放置したままでした、太宰も楽しみお待ちします。
大仰さで思い出したのですが、会社勤めの時の同期の男性で、容姿もそこそこ、陽気で頭も切れ仕事もできるそれなのに、何故か気に行った女性と付き合い始めるとすぐ振られる人がいて七不思議のひとつだったのですが、たまたま仲よくしていた後輩とそうなったので、彼女に理由を聞くと「これもらっちゃったんですよね・・・」とこっそり見せてくれたのが、ものすごく大袈裟で見たことも無いような甘いラブレター・・・頭を抱えました。
同期のとして話しているときはダジャレやユーモアのある皮肉も繰り出し楽しい友人なのですが、見てはいけない暗黒の部分を覗いた気分で、気の毒だけどこれは誰でも引くなぁ・・見たけど、と忠告しようかどうしようか思案しているうちに38歳独身のままヨーロッパへ移動になり、西欧の女性にはあれが通用するように祈るばかり、その後の消息は不明です。
返信する
2014年の締めくくり。 (eminus)
2014-12-31 10:10:22
 一年の締めくくりに、可笑しい話を一席うかがいました(笑)。
 まあ、笑ってられるのは「ひとごと」と思っているからこそですが……おれも昔はいっぱいラブレター書いたけど……大丈夫だったろうなあ……(汗)。
 ふだんの「しゃべり」と、文章を書いたときの文体とががらっと違うひとがいるんですよね。ぼくもたまに「話を聞いてるほうがずっと面白い(=文章が難しい)」と言われたりしますが。
 本人のなかでの「言文一致」ができていないというか……。日本の近代も「言文一致」から始まったんだけど、これは一国の文化にとっても個人にとっても大変なことなんでしょう。
 と、いったあたりで本年のブログは納めましょうか。今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。