ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

第5回・小川国夫「相良油田」その③

2015-05-19 | 戦後短篇小説再発見
 自分なりにあれこれ調べて考えてみたところ、もし今回の住民投票で「大阪都構想」(仮称)なるものが可決され、実現に移されていたとしても、ただちに「二重行政」の解消に至るなんてことはなく、むしろコストは金銭的にも人的資源の面でも、減るどころか増加することになったと思われる。しかも、行政の現場は当面のあいだ混乱を極め、住民サービスの低下は避けられなかったであろう。

 そもそも政令指定都市という、望んでも簡単には得られぬ恩恵をこうむっていながら、自らの手でそれを廃止しようとする住民がこの地球上に存在するってことが何よりも私には興味ぶかかった。やはり大阪は愉快な街だ。筒井康隆や中島らもや町田康を生んだだけのことはある。いっそのこと、次はチャイナの共産党様にお願いして特別自治区に繰り入れてもらうってのはどうであろうか。

 下らない冗談は置いて、もう少し真面目に話をしよう。そもそも明治維新ってのはそんなにも賞賛すべきもんなのかい? ということを近頃よく考える。今やっている大河もそうだろうけど、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を頂点とする幕末志士のヒーロー視がこの国にはすっかり定着している。あの偏屈おやじの「世に倦む日日」ですら、「明治維新」への心酔ぶりでは人後に落ちない。それどころか、その話題となると、いつも以上にコーフンして熱い礼賛を書きまくる。でもほんとにそれは正しいんですかと。

 あれはフランス革命的な意味での「市民革命」からは程遠く、ありていに言って「地方における有力諸藩の下級武士=不満分子によるクーデター」であろう。本当ならば、当初の計画どおり、「幕府(徳川家)および薩長など有力諸藩の藩主たちによる合議制」へとなだらかに移行するのがベストだったのだ。もちろんトップだけでは細かい作業はできないから、幕閣に加えて、各藩の優秀なブレーンたちがそれを補佐するわけである。たぶん竜馬が思い描いていたのもそんな体制であったと思う。

 ところが実際には、あんなぐあいに武力によってむりやり倒幕してしまった。だからたくさん血も流れた。それ以上に問題だったのは、幕府サイドからの反動や他からの叛乱を抑えるべく、「天皇」に絶対の権威を付与しなければならなかったことだ。その絶対権力(統帥権)が、昭和に入ると軍部によって一人歩きを始めてしまう。そのあげくが約60年後のあの大戦(足かけ十五年にわたる戦争)であり、国の内外における無慮数百万の死者なのである。

 西欧的な意味での「民主化」が敗戦によって初めてもたらされたのだとすれば、そのために払わねばならなかった代償ってものは、何というかもう、ほとんど想像を絶するくらい、あまりにも途方もなく無茶苦茶に大きすぎたといわざるをえない。それもこれも、遠因は「明治維新」の性質そのものにあったと私は思うわけである。

 つまり、性急な改革なるものは当面の混乱を招くばかりか、さらに将来にわたっても取り返しのつかぬ禍根を残す、と私はここで言いたいわけだ。その点において私はまったく保守派であり、変革はゆるやかであればあるほど良いと考える人間である。日常の暮らしを大切にして、日々の業務をひとつずつ着実にこなしつつ、どうしても必要な所だけじわじわと改善していくのが望ましい。

 現に、圧倒的多数のひとびとはそうやって毎日を送っているわけで、だからこそ世の中はこうして回ってるのである。絵に画いた餅という言葉もある。いかに立派に見えたとしても、遠大すぎる計画には往々にして中身が伴っていないことがある。このたびの「都構想」、より実情に即していえば、「大阪市廃止・5分割構想」に「賛成」の票を投じた人たちのうち、その真底を見極めていたひとはどれだけいらっしゃったのか、私は今も疑問に思っている。

 以上、にわか勉強のうえでの無責任な私見にすぎないが、本題に入る前にどうしてもひとこと述べておきたかった。さてさて。またしてもあいだが空いてしまったが、小川国夫「相良油田」の続きである。これだけ空いたら前回どこまでやったか覚えてない方が多かろう。わしも覚えとらん。だいたいこのブログを引き続き読んで下さっている人はいるんだろうか。まあいいや、書いて置いときゃいつかは誰か読むだろう。

 「相良油田」は三角関係の小説である。まあ、恋愛小説ってものは(ひいては恋愛というものは)根底に必ずや三角関係を潜めているわけで、もっというなら人間と人間との関係性そのものが元来そういうふうに成り立っている(つまり、純然に一対一ということはありえず、つねにそれ以外の存在からの影響をこうむらざるにはいられない)ものなのである。つまりはそれが「社会性」ってやつだろう。

 「相良油田」に出てくる小学生の「浩」は、若くてきれいな女性教師「上林先生」に幼い思慕を抱いている。うわさのなかでの上林先生の彼氏、すなわち浩の三角関係の相手は海軍の士官である。士官ってのは将校ないし将校に相当する位だから相当偉い。このひとは作品内にじっさいには登場しないので名前も容姿も年齢もわからないけれど、それにしても、幾つなんだか知らないが、そんな偉いひとがまだ小娘みたいな一介の小学校教諭と本気で交際するもんだろうか。

 ドラマや映画なんかでは、人気若手男優の演じる凛々しい士官が人気若手女優演じる幼馴染の清楚な美少女と清らかな交際をしている設定ってのはよくあって、ぼくらも見慣れているのだが、現実にそういう事例が頻繁にあったとは私にはどうも思えないのである。この「噂」は「高等科の生徒から伝わってきた」ものなので、信憑性は低くはなかろうが、しかしその海軍士官の存在自体が生徒らのあいだでの「共同幻想」という可能性もないわけではない。ただ、その詮索はさほど重要なことではない。ポイントは、浩がその「海軍士官」を(実在か非在かに関わらず)「恋のライバル」だと無意識のうちに見なしていることだ。

 この短編の舞台となっている戦時中、より正確にいうなら太平洋戦争開始前夜における「海軍士官」といったら、まさにエリートの中のエリートであり、スターであり偶像であり、軍国少年や婦女子らの憧れの的であったはずである。浩にとっても本来ならば仰ぎ見るような対象であるはずだ。小川国夫は純文学作家のなかでもとりわけ言葉を惜しむというか、削ぎ落としていくタイプのひとだから、作中には明示的な形では書かれていないが、「三角関係」の相手が海軍士官というのは、浩にとっては途轍もなく大きなことである。ただの勤め人やなんかとはわけが違う。「社会性」の点でいうならば、この時代、軍人くらい莫大かつ複雑かつ錯綜した「社会性」を担っていた職業はほかにないからだ。

 その④につづく。

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみに拝読しております。後文字数制限でとてもまとまりが悪くなってしまいました。ご返事はごくごく簡単で構いません。 (TOY)
2015-05-20 02:48:22
ブログに滅多にコメントしないのですが許しについてが少し俎上に乗ってもコメントしませんでしたが(こみいった話になってしまうので簡潔に済ませますが、加害者の少年の背景は全く知りませんが極刑を望みはしないものの庇う気にはなれません。佐世保の時は女性だったからではなく今回のは強者が弱者の命を弄んだような物なのと、後コメントで原文を少し変えて引用してしまいましたが赦すとは逆説的だが絶対的に赦し得ないという認識と合わせないと成立しないという事、後まだ長くなりそうなんでこの辺りで)、後パソコンはまだ買っていません(汗)。PCのみが凄く怖いのと携帯なしは禁煙よりキツいのではないかと(二十歳半ばまで吸っていました)。本題という程の代物ではありませんが父は初め橋下徹を少し評価していました。半分TVタレント出身のような者なのに思ったより東国原みたいな御飾りよりずっと身を切ってメスを入れようとしてると(無論思想規制、慰安婦発言の遥か前ですが)。 世に倦む日日さんも今でも読んでいますし貴重な情報源ですが最近は読むのが難儀な時も多いです(あの方にとっての一番のストレス、というか結末?をTV、ネット、新聞で毎日浴びせられていたら仕方ないとも思いますし大体一理はあると思います)。あの方は国際政治を語った時が一番面白いんじゃないでしょうか。岸信介、軍産複合体、児玉誉士夫、等のフレーズは父もよく言っていましたが(eminusさんならごく簡単にわかると思いますが晩年は律令制について何やら調べていました)、読む小説はフォーサイス等で晩年は殆どノンフィクション、読んだ漫画はゴルゴ13、カムイ伝とかで色恋物や批評とか後大変失礼かもしれませんが、大江健三郎さんのような方の(私は未読です)内省を孕む物や吉行淳之介みたいな私小説も軽くというかあまり評価していませんでしたね…。(映画は体系立っては観ていないものの割と手広く後やたら重いのも好きな傾向でしたが)。特に父の思い出話をしようと思った訳ではないんですが、後私もネット用語で言う老害になったのか知りませんが(年齢はまだそこそこ若いですが)漫画、アニメを嗜むと馬鹿になるという昔話は本当だったのかと思います。(只漫画アニメですら多分eminusさんの方が詳しいと思います)。後内田樹さんの年頭予言は見事に当たっていますね。活字その物が苦手なのは本当ですが本に興味がない訳ではないので更新は楽しみにしてますよ
返信する
またしても誤字に関してと、投稿出来てるか不安ですが。 (TOY)
2015-05-21 00:56:59
きちんと投稿出来ているか非常に不安ですが(投稿出来ていたらご返事は内容時間含めてeminusさんの裁量にお任せ致します)、後冒頭でまた誤字していましたが失礼致しました…。実際に書いたのはもう少し長いもう少ししっかりしたコメント(自信はありませんが…)だったのですが実際嵌め込んでみたら予想以上にオーバーしていましたので粗雑な内容ですが、パソコンを購入してもコメントはそうそうしないと思いますしとりあえず非常に面倒臭がりなのでこれ以上は控えますが後ネットショップでたまたまビートアンビエントとして紹介されているのを見付けてYouTubeで聴いたら結構格好良かったので一曲紹介しますが『Submerse- Trip』Jディラっぽい3分の曲ですので暑気払いになれば幸いですが、大変失礼致しました。
返信する
お久しぶりの自乗、みたいな。 (eminus)
2015-05-21 06:12:15
 お久しぶりです。こちらの更新がこのところ、とみにお久しいもんで、コメントを頂くのが久しくなるのも当然ですわな(笑)。
 3月4日の記事でふれた千葉の事件の話ですね。すごく気持ちがかき乱されて、考えがまとまりきらなかったので、ああいう形で書いたんですけども、ただ、今回の主犯は事件当時18歳だったわけだから、「中学生」がどうしたこうしたと言ってるこの二人の対話は少しズレてるっちゃあズレてますよね。あとで冷静になってから気づいたんですが。
 だけど、まあ、「赦すとは、絶対的に赦し得ないという認識と合わせければ成立しない」ですか? デリダの言ったというそのことばは、ぼくの記事の中で過激派Aが言ってることと結局は同じなのかなあという気もしています。
 橋下徹は、世に倦む日日がもっとも嫌うタイプですね。ある種ブンガク的(?)な過激な文体はあの人の最大の魅力だから、もはやこちらがどんな厭味を述べてもしょうがねえと思いますけども(笑)、情報量が乏しくて、感情ばかり先走り、そのぶん文体が過剰になってる感じの記事というのはやはり読みづらい。しかしあの文章を読んで溜飲を下げているひとは世の中には多いかも知れませんね。
 より落ち着いた口調で、客観的なデータを挙げて橋下政治の検証をしている方ももちろん少なからずおりますし、いくつかの論考はネットの上でも読むことができます。
 ご父君の話ですけども、あまり純文学がお好きでなかったようにお見受けしますね。ぼくがいうのもアレですが、もともと純文学ってやつは、それ単独で成り立つジャンルじゃないと思うんですよね。だからこの「戦後短篇小説再発見を読む」シリーズでも、政治史とか精神分析とか、周辺ジャンルとの絡みで話を進めるようにしています。マンガとアニメばっかり見てたら確実にアホになりますが、純文学ばっかり読んでても、けっしてろくなもんにはなりません(笑)。
 ぼくは最近、むかしの理系少年の血が蘇ったのか、数学やサイエンスの本に気が向くんですよ。小保方問題で、自分がいかに最先端の生物学に疎いかを思い知ったせいもありますが。
 内田樹の年頭予言は、今年にかぎらず、来年も再来年も、くりかえし使えそうで怖いですね(笑)。でもって、そのうち年頭予言すらできない世の中になると。
 『Submerse-Trip』、さっそく聴きました。お薦めの楽曲はいつも良いですね。ただ、バックで忙しなく鳴っているタッタカタッタカタッタカというのは、あれが曲のキモなんでしょうけど、個人的には必ずしも無くてもいいかなと……(笑)。ぼくは最近、たまたま見つけたJhene Aikoというシンガーに嵌まっちゃってて、ほとんどずっとこればっかしです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。