ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

第5回・小川国夫「相良油田」その⑪

2016-01-29 | 戦後短篇小説再発見
 梯子を上って二階の床から頭を出した浩は、そこが「いつか見学したことのある漁船の操舵室」のようだと思い、また、そこに横たわっている「海軍士官の制服をつけた華奢な青年」を見て、その寝姿が「島のよう」だとも思う。そもそもこの小屋自体が、「大井川の川尻」にあるのだからして、海はたいそう近いのだ。小屋に近づいていった時の二人の会話からも、そのことは明らかである。
 それに加えて、こうやって海にまつわる縁語がいくつも重ねられているために、ぼくにはまるで、この「二階」の部分がそこだけぽつんと海上に浮いているような気がしてしまう。それゆえにいっそうこの場所が異界めいて感じられるのである。
 それにしても、横臥している青年の胸が「固くなっていて、瀬戸物のよう」とは、何を意味しているのだろうか。ギプスかコルセットでも嵌めているのか。口から血を流しているというと、当時のこととて、結核という病名がすぐに思い浮かぶのだけれど、やはりそれを示唆しているのだろうか。あるいは、たんに、華奢な体格の割に胸板はけっこう厚かった、というだけのことか。
 些細なことには違いないけれど、小川国夫の作品を読むということは、こういった棘みたいな細かい謎をちくちく楽しむということでもある。それに、結核うんぬんとなれば、彼の死因にもかかわってくる。
 彼はどうして死に至ったのだろう。自然死であればともかく、もしも他殺となれば大変である。もちろん、「だれが海軍士官を殺したか?」という話になってくるからだ。片々たる短篇の背後に、けっこうなミステリーが広がっていることになる。
 「エディプスの三角形」の原理に従えば、彼を殺したのはとうぜん浩自身である。まだ小学生だからそれはない、とはいえない。これはあくまで象徴空間としての夢のなかでの話なのだから……。少なくとも、彼の無意識が恋敵たる青年の「死」を切望していることは間違いない。浩がそう望んだから、青年は命を落としたのだ。
 ただ、エディプスの神話はそのまま単純にリメイクされるとは限らず、ケースに応じてさまざまに変奏されるのもまた確かで、ルーク・スカイウォーカーはダース・ベイダーを結局は倒したんだかどうだったか、スター・ウォーズにまったく関心のないぼくは知らないのだけれど、現代の日本文学を例にとって言えば、中上健次の『地の果て 至上の時』における浜村龍造は息子・秋幸に殺されることなく自殺してしまうし、田中慎弥の『共喰い』の親父は、主人公本人ではなくその母親、つまり自らの伴侶(前妻)の手で果てる。しかも自分がその女のために作ってやった義手に刺し貫かれて。
 だから、海軍士官がもし殺されたのだとしたら、犯人は浩ではなく、数少ないもう一人の登場人物、すなわち上林先生その人だという可能性もある。ゆえに梯子から下に降りようとする浩と、ちょっと異様なほどの頑なさでそれを拒む先生との会話は、ことのほか重要になってくるわけだ。

――一遍上がったら、下りて来ちゃあ駄目よ。
 浩はその声におびえた気持を聞きわけた。なぜ駄目なんだ、と思った。するとそう思ったことを見抜いたように、彼女の声は囁いた。
――なぜでもよ、駄目よ。下りて来ちゃあいや。

 えらいことになったもんである。ここまで小娘のようにはしゃいで浩を「油田」へと引っ張ってきた先生、ここにきて、まるでもう分からず屋の駄々っ子のようになってしまう。浩くん、屍体といっしょに二階の部屋に押し込めである。
 それにしても、先生の声の「おびえた気持」が気になる。二階へ上がる浩を見送った彼女は、笑顔など見せて、けっこう余裕綽々だった。それがここでは、いきなり取り乱したふうになっている。浩もそうとう困ったろうが、読んでいるこちらも、正直なところ何が何だかわからない。キャラが二転三転している、というか、ひどく揺れうごいている。
 二階と一階に分かれての、お互いを視認せぬままの緊迫したやりとりはしばらく続くが、これが何とも、さながら「こんにゃく問答」といった趣で、どうにもこうにも要領を得ない。まあ、女性と話をしていると、こんな具合になってしまうことはままあるが(もちろん、ある種の男性と話していても、こうなってしまうことはあります)。
 とにもかくにも、下に降りてきてはいけない、と先生はいう。その代わりに自分が二階に行くと。浩はもちろん、来てはいけないと答える。なぜか、と先生は訊く。浩はその理由をいえない。それならば行かない、ただし、あなたが下に来てもいけない、と彼女はいう。この押し問答が一ページちょっとにわたって続くのだ。
 浩が先生に「二階に来ては行けない」と述べる理由は読者にも明瞭なのだけれども、先生のほうがさっぱりである。この取り乱しようから見て、二階の浩が海軍士官(の屍体)と対峙しているあいだに、下の先生にも何かが起ったのだろうと察せられるけれど、それが何であったのかが定かでない。
 いやそもそも、この人は、二階に恋人の死骸があることを知っていたのだろうか? 浩を見送った際の態度からすると、知っていたようにも思えるけれど、仮に知っていたならば、かなり高い確率で彼女自身が「犯人」だということになってしまう。しかし浩に向かって「そこに何があるの? 教えて、教えて」と切羽詰まって問いつめるその口ぶりからは、とてもそうとは思えない。これらがすべて芝居だとしたら、さすがに悪女すぎる。
 あるいは、やはり青年を死に至らしめたのは浩(の欲望)であって、殺害はまさにこの時、読者にも、浩自身にさえも意識されぬまま、この場所で行われたのか……。リアリズムの見地からすると、荒唐無稽な申しようになるが、夢の話なのだから、さほどおかしいわけでもない。むしろ、夢のもつリアリティーに適っているようにも思う。
 この一年近く、この連載を断続的に書きながら折にふれて考えてきたけれど、結局のところ、そう考えるのがいちばん本筋ではないか、という気がしてきた。それでもいくつか軋みは残るが、そう解釈すれば軋みはもっとも少なくなるようだ。
 上林先生があらかじめ何かを知っていたのは確かだと思うが、今の解釈に基づくならば、「そこに恋人の死骸があること」ではなく、「そこで殺害が行われること」を知っていたのだ、という話になる。知っていたというより、「うすうす勘づいていた」くらいの感じかもしれぬが。
 さて、その上林先生は、浩が二階で海軍士官(の屍体)と対峙しているあいだに、下でいったい何をやっていたのだろう。なにをそんなに取り乱しているのか。

――あなた二階で悪いことしたの。
――悪いことなんかしません。
――じゃあいい、もう聞かないわ。先生、二階へも行かないわ。だから先生のいうことも聞いて、下へ来ちゃあいやよ。機械のところへ来ちゃあ、いけないわよ。
――機械のそばへ行かなきゃあいいんですか。
――ううん、駄目。下りて来ちゃいけないの。わたし見られたくないのよ。

 「機械」とは、この連載の前々回、その⑨で述べた、「あんなに濡れているじゃあないの。そばへ近寄ってごらん。」「随分濡れてますね。」のあの機械のことである。いかに禁欲的な方でも、このくだりに性的な暗喩を見出さぬことは難しいであろう。そのような場所に身を置く自分を、「見られたくない」から来るな、と上林先生は強い口調で主張する。おかげで浩は下に降りられない。
 それにしても、「機械のところ」で先生が何かしら性的なふるまいに及んでいたとするならば、その相手はとうぜん、恋人たる海軍士官でなくてはならない。しかるに彼は、浩の手にかかったんだか何だかよくわからないけれど、とにかく二階で死体となり果てていた。リアリズムの見地からすれば、これもまた辻褄の合わない話ではあるが、夢のなかではこういった「同一人物の偏在」は珍しくない。少なくともぼくの夢では珍しくない。だからその点にはとくに違和感を覚えない。
 浩にとっての恋敵たる彼と、先生にとっての性愛の相手たる彼と、二通りの海軍士官が分裂し、夢の世界に偏在しているのであろう。この奇妙な会話の背景を、ぼくはそのように解釈した。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。