goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

2分の1の魔法

2020-08-20 20:47:20 | な行

はっはっは

2分の1、がこういう意味だとは!(笑)

 

「2分の1の魔法」73点★★★★

 

****************************************

 

かつて世界には「魔法」があった。でも、いまそれはもう消えかけている――

 

そんな現代に暮らすイアンは

優しいけれど、自分に自信がない内気な少年。

 

生まれる前に父を亡くした彼は

「一目、父に会いたい」という願いを持ちながら

母と、ちょっと変わった兄バーリーと暮らしている。

 

そんなイアンは16歳の誕生日に

かつて父が母に託したプレゼントを贈られる。

それは、なんと魔法の杖。

イアンの父は、才能ある魔法使いだったのだ!

 

父に一目会いたい一心で

魔法の杖を握ったイアンだったが――?!

 

****************************************

 

ディズニー&ピクサーの最新作。

開始早々、

「2分の1、がこういう意味だとは!」と

爆笑してしまいました(笑)

 

監督は

「カーズ」(06年)の脚本や「トイ・ストーリー3」(10年)のストーリー・アーティストを務め

「モンスターズ・ユニバーシティ」(13年)で長編監督デビューをした

ダン・スキャンロン。

 

監督自身が1歳のときに父親を亡くしていて

そのパーソナルな体験に基づいたストーリーだそう。

 

「もし、一日だけ父に会えたら、どんな体験だろう!

――そんな発想を展開させ、

気弱な少年と、超キャラ立ちな兄を対比させ、

 

ハラハラの冒険を通して

少年の成長、そして大切な存在への気づきへと昇華させていく。

 

知恵とテクを極めたエンターテインメントの最高峰

ピクサーの才力の集結に

やっぱり感嘆してしまうのでありました。

 

なんといっても

いまや陰謀説のごとく怪しい「魔法の時代」を信じ、

「呪文」や「スポット」に詳しい魔法ヲタで、

いわゆる”痛車”を乗り回し

それでも、内気な弟を見守る

兄貴バーニーがいいんですよねえ。

 

ちょっと

「デッドデッドデーモンズデデデデストラクション」(by浅野いにお)の

凰蘭の兄貴みたいで(笑)

 

こんな時代、こんな夏休みにこそ

ぜひ家族で楽しんでいただければと思います。

 

★8/21(金)から全国で公開。

「2分の1の魔法」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ君は総理大臣になれないのか

2020-06-12 23:51:52 | な行

思いがけず、泣きました。

 

**************************************

 

「なぜ君は総理大臣になれないのか」73点★★★★

 

**************************************

 

論理的で、切れ味鋭く、

なによりまっとうな意見をスカッと述べてくれると

SNSでも話題になっている

衆議院議員・小川淳也氏(49)。

 

その小川氏の17年間を

同世代の大島新監督が追った渾身のドキュメンタリーです。

 

2003年、自治省(現・総務省)のエリートコースを進んでいた彼は

家族みんなの猛反対を振り切って

ただ一心「社会をよくしたい」思いで、政治の道へ飛び込んでいく。

 

たまたま監督の奥さんが、小川氏の高校の同窓だったことから

監督は、小川氏のもとを訪ね、

民主党から出馬した彼の選挙戦を取材しはじめるんですね。

 

 

金にも、名誉にも興味ナシ。

本気で国をよくしようとしてる小川氏は

05年になんとか初当選を果たす。

 

しかし

そのまっすぐさゆえに、

いわゆる「政治力」がものを言う世界で(しっかし、皮肉な言葉だよなあ、これ

身動きできない現実を前に、疲弊していくんです。

 

志ある若者に

「結局、政治に必要なのは、誠意や正義ではなくしたたかさ、なのか?」と言わせてしまう、

政治という世界の恐ろしさよ!

 

真摯な正義と志を阻む、この現実を

今こそ直視すべきです。

 

そして09年の政権交代、震災、そして12年からの第二次安倍政権発足、

さらに民進党と希望の党のゴタゴタ騒ぎに巻き込まれる

小川氏を見ながら

 

我々は、つい最近まで体験していた

日本の政治を改めて振り返ることになる。

 

そう、コロナ禍でなんだか盛り上がってる小池都知事が

3年前に何をしたか?

 

いや、小池氏を応援したことなど一度もないですけど

希望の党代表としての「排除」発言で、

すべてを水泡に帰させた、あの壮絶ながっかりを、

「なんだか、ちょっと忘れてた?!」と

自らの愚かさに、ハッとさせられた。

 

そんなゴタゴタに巻き込まれ、

最大に心を折られながらも

小川氏は、まだ諦めないんです。

 

でも、外から見れば「党をコロコロ変えて」としか見られない彼は

地元の街角で、有権者から罵声を浴びせられたりもする。

 

そんな姿をみて、思いがけず、泣けてきた。

 

どれだけ心を折りながら、やっているか、

やっぱり、わかろうとしない人には、伝わらないのか。

でも

こういう映画がなければ、ワシだってわからなかったかもしれない。

 

この映画を観る人が

小川氏を応援せずとも、それはそれでいい。

 

それでも、この映画を見て、彼の家族を見て、

なにより、選挙に行かないことがどれだけ罪なことか、だけは知ってほしい!と

強く思いました。

 

AERA「いま観るシネマ」で大島監督にインタビューさせていただいております。

いまこそ、風が吹くことを願いながら

ぜひ、映画と併せてご一読いただければと思います!

 

★6/13(土)からポレポレ東中野、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開。

「なぜ君は総理大臣になれないのか」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀の資本

2020-03-22 23:42:53 | な行

こんなご時世に

改めて、考えさせられますわー

 

****************************

 

「21世紀の資本」68点★★★☆

 

****************************

 

2013年にフランスで出版され、2014年に日本でも出版。

大ベストセラーになったトマ・ピケティ著の『21世紀の資本』。

あの本を、わかりやすく映画にした

ドキュメンタリーです。

 

あの本、真っ白な装丁がクールでミニマムで、

「これは読まねば!」と手に取っては見たけれど、

けっこうデータが多くてムズカシクて

完読できなくなかったですか?ーーはい、ワタシがそうです、すみません・・・・・・

 

これは、そんな人たちのための映画です。

 

格差がなぜここまで広がったのか、そもそも資本とは何か?――を

ピケティ氏本人をはじめ、さまざまな学識者が解説しながら

ビジュアルでわかりやすく、伝えてくれる。

 

 

はじまりは18世紀、

ヨーロッパでは人口のたった1%の貴族に富が集中していた、という話に始まり

産業革命、戦争、復興、デジタル革命など歴史の変化を標し、

 

それらによって“階級”や出自だけでなく、

”勤勉”=がんばり、によって

誰もがのし上がることが可能な時代にはなったけれど

 

じゃあ、のしあがってリッチになったら、どうなん?

成功したらしたで、貧しい人のことなど気にかけないでしょ?

という現実を

いやっていうほど、見せられたというか。

 

大企業や富裕層は

オフショアやタックスヘイブンで税金を逃れ、

 

貧困層を助けるはずの税金を

いかに少なくしか払わないか、にやっきになっている。

 

その状況は過去の「貴族」となんら変わりない。

 

結局、人間は「自分」そして「家族や"おともだち”が大事」という

行動原則を変えられないんだなと。

既得権を自ら手放すことなどありえないんだなあと。

 

暗たんたる気持ちになりつつ

経済を学ぶことは

結局は歴史の勉強なのだ、と思い至りました。

 

ピケティ氏は著作でも

「富の正当な分配」のために

大企業や富裕層への課税を解決法として示していたはず。

映画も、そう言っていて、よりわかりやすく理解できると感じました。

 

ただ、ちょっと緩急がなくお勉強チックなところが

「映画」としてはもうひとつなのが惜しい。

 

しかも

監督は制作に4年をかけたそうで、

あいやー、その間にどんどん世界の状況は

さらに悪くなっていったよね・・・・・・

 

さらに、この新型コロナショックだしなあ・・・・・・

 

と、さまざまに考えてしまう。

 

ただ

いまの状況だからこそ

このままの「資本主義」な世界は

やっぱりどこかで破綻するのではないか?

改めて強く考えさせる。

それも

本作の重要な意義なのかもしれません。

 

★3/20(金)から新宿シネマカリテほか全国順次公開。

「21世紀の資本」公式サイト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名もなき生涯

2020-02-19 01:28:34 | な行

カンヌで大絶賛された

テレンス・マリック監督の新作です。

 

「名もなき生涯」75点★★★★

 

********************************

 

1936年、オーストリアの山間の小さな村で

農業を営む、若き夫婦フランツ(アウグスト・ディール)と

ファニ(ヴァレリー・パフナー)。

 

出会った瞬間から惹かれ合った二人は

子にも恵まれ、

つつましいながらも、平和に暮らしていた。

 

だが、そんな村にも

ナチスドイツの影が少しずつ広がりはじめる。

 

「いったい、この国になにが起きているんだ?」

そしてフランツは、ある決意をするのだがーー?!

 

********************************

 

ナチスへの忠誠を拒否した実在の農夫を描いた

3時間のテレンス・マリック・マジック。

 

監督は46年のキャリアのなかで

初めて実在人物を描いたそうで

うーむ、まずはその意味を噛みしめずにいられない。

 

 

めくるめく時間の流れや、人と人の触れ合いなど

「感触」を大事にするマリック節は

 

「ツリー・オブ・ライフ」(11年)とかハマると、とてつもなく良いんだけど

はずれると「男女が延々とイチャイチャしてる」となってしまい

少々用心が必要なのですが

(「トゥ・ザ・ワンダー」(13年)とか「聖杯たちの騎士」(16年)とかね・・・。苦笑)

 

 

でも今回は、そこに大きな意味があったので

アタリでした。

 

1936年、オーストリアの山あいの村。

めまいがするほど美しい風景と光、

そのなかで仲睦まじく暮らす若い夫婦の触れ合いが

平和の尊さをモリモリと伝えてくる。

 

やがて不穏な雲がわき始め、

夫フランツが、ナチスに従わず、兵役を拒否する決断をする。

 

その高潔な姿に感銘もするんですが、

まず、彼の行いを果たして「善」と言い切れるのか。

 

ほかの村人たちだって、いやいやながら従ってるんだぞと、

家族を守るために妥協もしてるんだぞと

お前のせいで、もしも村や家族に害が及んだらどうするんだ?となり

 

フランツと彼の妻、その姉、幼い娘たちは、

小さい村で村八分にされてしまうんですね。

 

それでも彼は、意志を貫くことを選ぶ。

彼の抵抗、その鉄の意志は凄まじい。

 

でも、決してフランツをヒーロー、聖人としてるわけでもなく

「なんで、この人、こんなに意固地なんだろう」とすら思えてくる。

そこがまたミソで

 

多勢に屈しないこと、なびかないことが

いかに難しいことかを体感しながら

 

結果、彼のその姿がいまの世に、これだけ響くことの意味を

受け止めずにいられない。

 

「暗い時代に人々は、よりズルくなる」

「不正を働くより、不正を働かれるほうがいい」

と映画のなかの言葉を聞きながら

 

ケン・ローチが描いてもおかしくない題材を

みんなが描く。

それほどに、世界の現状は本気でひっ迫しているんだと

感じるのでした。

 

★2/21(金)からTOHOシネマズ シャンテほか全国で公開。

「名もなき生涯」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイブズ・アウト/名探偵と刀の館の秘密

2020-01-27 23:22:48 | な行

ミステリーが続きますな。

 

「ナイブズ・アウト/名探偵と刀の館の秘密」75点★★★★

 

************************************

 

その朝。

ミステリー作家として成功し、富を築いた

ハーラン・スロンビー(クリストファー・プラマー)の豪邸に

悲鳴が響き渡った。

 

いつものように朝食を運んだ家政婦が、

ハーランの血まみれの遺体を発見したのだ。

 

前日、ハーランの85歳の誕生日パーティーが

盛大に行われたばかりだった。

 

ハーランの一族と関係者は

一人ずつ、事情を聞かれることになる。

その場には、警察だけでなく、

有名な名探偵ブノワ・ブラン(ダニエル・クレイグ)の姿があった。

 

なぜ、彼がこの事件の調査を?

そして、関係者の話をつなげていくうちに、

驚きの真相が明らかになり――!

 

************************************

 

もっとドタバタなコメディの効いたスリラーかと勝手に思ってたら

予想よりちゃんと構築されたミステリーでした。

 

しかも

本年度アカデミー賞で「脚本賞」にノミネート!

ミステリーで脚本賞って、まさに真骨頂というか

うん、その期待に応えてくれると思います。

 

ただ意外なことに、

最初から「すんごいおもしろい!」って感じじゃないんですよね。

 

巨額の富を築いたミステリー作家の、不可解な死。

そこに、名探偵ダニエル・クレイグが出張ってくるんですが

 

冒頭、各人への聴き込みはやや退屈だし

しかも

途中で早めに犯人、というか

ネタがバレる展開にも「え?」となる。

 

でもなあ、これじゃあなあ・・・・・・とまだまだ展開を期待したら、

やっぱり、しっかり「その後」があり、

転調があり。

おもしろかったです。

 

冒頭から、どうにもマヌケな役回りに見える

主人公探偵ダニエル・クレイグがどんどん盛り返してくる展開も、

ナイフにまつわる伏線も効いてる。

 

舞台となるお屋敷も

重厚でありながら、いかにもひとくせありそうな作家の住まいらしく

エキゾチックで奇妙な調度品の数々が飾られていて

目に楽しく、妖しな世界観を形作っている。

 

アガサ・クリスティー的な

よき時代の王道ミステリの雰囲気を存分にまといつつ

アメリカファーストなレイシズム思考など、

現代への揶揄や皮肉もたっぷりとまぶされているのが

いいね!でした。

 

★1/31(金)からTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開。

「ナイブズ・アウト/名探偵と刀の館の秘密」公式サイト

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする