布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

野田で7月に開催される3つの文化財のお祭り

2010-07-11 | 歴史
千葉県北西部周辺で、城下町として古い歴史を持つ野田地方には、由緒あるいくつかの伝統行事があります。7月に行われる有名なのは、以下の3つですので、順番に、紹介してみます。写真は、ばっぱか獅子舞です。

<つく舞>
野田の須賀(すか)神社の祭礼「三か町夏祭り」の中日(なかび)に演じられるのが、約200年前から続くといわれる、雨ごい神事「つく舞(まい)」です。白装束に身を包み、アマガエルに扮(ふん)した演者が、高さ約15メートルの柱の上に登って逆立ちしたり、四方に矢を放ったりと、数々の妙技を披露。命綱をつけないままの緊迫した演技が、夏の夜空に向かって展開されます。
開催日時     7月17日(土)19時30分~
           ※つく舞は、天候により中止する場合があります。
開催場所     キッコーマン本社裏駐車場
           ※東武野田線野田市駅から徒歩10分
内   容     約15メートルの柱上で繰り広げられる「ジュウジロサン」
           の雨乞いの妙技。平成5年に県指定無形民俗文化財となって、
           平成11年には国の『選択無形民俗文化財』となる。
その他       駐車場なし
問い合せ     野田市教育委員会 社会教育課    
           TEL 04(7125)1111(代)

<武者土囃子>
弘化年間(1844年~1847年)以前に始まったと口伝されており、家内安全と五穀豊穣を願う民俗芸能です。お囃子は江戸の祭囃子の一つである深川囃子の流れを汲むもので、曲目は上げ・受け・送りの三部に分かれており、山車の芸座連によって演奏されています。
開催日時     7月19日(月)正午ごろ
開催場所     大杉神社
             ※所在地:野田市木間ケ瀬349
内   容     山車の芸座連によるお囃子と舞を奉納。
           昭和55年に野田の市指定無形民俗文化財となる。
問い合せ     同上社会教育課

<ばっぱか獅子舞>
現在ではばっぱか獅子舞と呼ばれていますが、古くは『子ササラ舞』ともいわれ、腹につけた太鼓の音が「ばっぱかばっぱか」と聞こえるところから、この名称が出たといわれています。元禄6年(1693年)に始まったとされ、獅子舞、棒術、居合術の三つから成り立ち、清水地方に伝わる五穀豊穣、厄除けの儀式です。昭和の初期までは境内にムシロを敷いて提灯の明かりをまわした中で舞うのが習慣でしたが、それ以降は境内に舞台を設け、舞が奉納されています。
開催日時     7月24日(土)19時~
開催場所     八幡神社
             ※所在地:野田市清水669
内   容     疫病退散・五穀豊穣を願い、棒術や居合術、獅子舞を奉納。
           昭和41年に県指定無形民俗文化財となる。
問い合せ     同上社会教育課
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生物多様性シンポジウム「い... | トップ | 「朗読劇 この子たちを忘れな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事