布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

福を呼ぶ流山の七福神巡り

2007-12-28 | 歴史
正月に枕の下に七福神の乗った宝船の絵を入れると良い初夢が見られるといいますね。
七福神は室町時代の末期頃、農民や漁民の民間信仰として成立したようです。七福は「仁王経」の七難七福という言葉が語源とされ、七つの福徳をそれぞれの神に配しています。大黒天、毘沙門天、弁才天は仏教から、寿老人、福禄寿、布袋は中国道教、恵比寿神が神道から来ております。
江戸時代に、上野寛永寺開祖の天海僧正が、徳川家康に対し、福の大黒天、人望の恵比寿天、威光の毘沙門天、愛嬌の弁才天、長寿の寿老人、清廉潔白(心が綺麗なこと)の布袋、大量(度量が大きいこと)福禄寿の7つの福が人生にとって大切であると説き、家康が七福神信仰を奨励したことで、江戸中期頃には、盛んに七福神を祀る神社仏閣が建てられるようになったそうです。
そして、七福神信仰は江戸時代末期には更に盛んとなり、七福神詣、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に敷いたり、床の間に飾ったり、商売繁盛の縁起物としても喜ばれるようになったようですね。
この近辺にも、取手や松戸や白井の七福神巡りは有名ですね。でも、ここで紹介するのは、流山の七福神巡りです。では、以下で流山の七福神のお寺を紹介します。
1.大黒天(商売繁盛)    流山寺    流山市流山7-589     04-7158-0415
  江戸時代創建の曹洞宗寺院。座禅会(毎月15日)
2.恵比須(福寿無量)    長流寺    流山市流山6-677     04(7158)0355
  江戸時代創建の浄土宗寺院。
3.布袋尊(福徳円満)    春山寺    流山市野々下1-398   04-7158-2810
  戦国時代の創建時には天台宗、江戸時代初期に曹洞宗に改宗。
  座禅会(毎月第1日曜日)
4.福禄寿(招福安泰)    西栄寺    流山市桐ケ谷230     04-7158-0846
  江戸時代の御朱印寺。旧西円寺から続く真言宗宗豊派寺院。
  節分会(2月)
5.毘沙門天(七難即滅)   福性寺    流山市平方169      04-7158-0846 
  江戸時代中興の真言宗宗豊派寺院。
6.弁財天(知恵倍増)    成顕寺    流山市駒木224      04-7152-3714
  平成時代、真言宗の寺院として創建したが、鎌倉時代に日蓮宗に改宗。
  おすわさまのご神体を安置する。
  大祭(8月22日~23日) 人形供養会(10月)
7.寿老人(無病長寿)   清瀧院    流山市名都借1024     04-7144-7904
  戦国時代には53ヶ所の末寺を有した真言宗 宗豊派寺院。しだれ桜が有名。
ということで、七福神とは七つの災いを除き、七つの幸せを与える福神ですので、是非宝船の枕の下に入れ、良い初夢を見てはいかがでしょうか。
写真は、12月中旬に訪ねた駒木にある成顕寺の弁才天です。ここは、江戸川大学のそばにあり、かつ、同じ駒木にある御諏訪様のご神体を安置しているといわれています。
この流山の七福神は全寺で通年拝観できるが、殆どが屋外に置かれた石像で、各寺には、無料の七福神スタンプも置かれていていますので、このお正月に行かれてみてはいかがでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流山の義賊金市と閻魔堂 | トップ | 新春のボサノバ & クラシッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事