季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

ショックな本

2010年01月27日 | 
「偽善エコロジー」という本を読んだ。めまいがした。著者は武田邦彦さんという学者さん。

僕はこれでも義理堅い。百年後の世界なんて関係ないよ、という気にもなれず、環境に少しでも配慮をして、とゴミの分別は律儀に行ってきた。

それらが少数の例外を除いて無意味ないしかえって危険であるというのだから。僕は立ち読みのプロを自認するけれど、立ち止まるジャンルは自ずから偏る。何かの偶然で目に入った本書は立ち読みでは気がすまなくて購入した。

後になって検索したら、この本はとっくに有名になって、「反偽善エコロジー」なんていうサイトまである。安井至さんという人が反偽善エコロジーの急先鋒らしい。もっとも、その後再び本屋でざっと見渡しただけでも、安井さんを担いでエコロジー運動を擁護する学者は多いようだ。

急いで反論まで目を通した印象である。僕の印象では反論は今のところ説得力に欠ける。僕の一文を読んだ人は独自に検索でもしてください。

例えばペットボトル、これは非常に良く燃えるから生ゴミを燃やすときに一緒に燃やしたほうが良いという。

原油はすべての成分を使えるわけではなく、多くの部分を(燃やして)捨てていたのだそうだ。むかし石油工場の煙突からは炎が出ていたのは覚えている。それがそうなのだ、それが最近では例えばペットボトルに利用する技術が進んで、捨てていた部分を製品化できるようになった。

せっかく使用できるようにしたのに、再利用ばかりしてしまったら再び昔のように精製の段階で捨てる以外ないではないか。それよりも生ゴミは燃えにくくて炉を高温にするためにたくさんの燃料を必要とするから、その無駄を無くした方がよい。再利用といっても捨てられたペットボトルの汚れを落とすためやラベル等を区分けするために費やすエネルギーも甚大である。

これについてリサイクル推進派の学者は(安井氏も含めて)異議を唱えている。「偽善エコロジー」で紹介されているデータは古いもので、今ではかつて捨てていた成分も有効に利用できている、という。

このような応酬になると僕はただ観客に徹する以外ない。それでよいのだろう。ところが、ゴミ問題は相変わらず大きなテーマのはずなのに、学者たちの応酬は僕たち観客の目に付かない。僕にはこれが不満である。

いずれの立場にも理はあるだろう。しかも僕たちの生活に関りがあることではないか。宇宙に果てはあるのかないのかといった議論ではないのだ。たとえばテレビはどうでもよい事柄を垂れ流すことを減らして、両者の討論や検討を継続的に紹介するべきだろう。

安井氏ら「反偽善エコロジー」派の学者たちが論じているのは主に石油関係で、そこでのデータの解析は僕らの手に負えるものではない。それでも判断だけはせざるを得ないのだ。

もう一例。

家庭から出る生ゴミを肥料化するのは危険だから絶対にやめろという意見はもっともだと思う。言われないとそうは思わなかったが。

食品といえど今日ではどんな化合物が混入されているか不明である。それを無視して土に返したら毒性のあるものが蓄積するではないかというのだ。なるほどと思う。

「反偽善」派でこの点に言及しているのは少ないのではなかろうか。

つまり武田さんを「反エコロジー」というレッテルのもとに抹殺してはならないのである。それは武田さんを妄信すると同様危ないことである。

数年前の再生紙偽装問題で、いわゆるエコという美名の裏側が垣間見えたではないか。しかしこれも不正の追求に行ってしまって、根本のところはうやむやに終わってしまった。

面白おかしくショーアップしないで、色々な立場の学者に討論して、我々にそれを見せてもらいたいものだ。本当はそういったものが一番「面白い」番組でもある。

このような問題のときにも我が国のマスメディアの力量のなさ、志の低さを発見する。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱と判然 補遺

2010年01月23日 | 音楽
ハンゼン先生のことに関する記事へのコメントにYou tube でレッスン風景を見たというのがあり、検索したが見つからない。

消されてしまったかと見つからない旨のコメントを返したところ、また他の人がアドレスを貼ってくださった。

僕はてっきり来日の折のレッスン風景だとばかり思って、ハンゼンと入力していたのだった。

紹介されたのは北ドイツのハッセルブルクというかつての領主の城?で何回か開かれた講習会でのひとこまである。テレビでハンゼンの誕生日を記念する番組を放送した際に使われたものだ。

僕も聴講に行った。いろいろ講習会に行ってそれらの記憶が混ざってしまったけれど、たしかこの日も聴きに行っていたような気がする。

二つ前の記事のコメント欄にアドレスが貼ってありますから、ぜひ見てくださいな。

服装こそテレビ用に改まっているが、レッスン風景は懐かしい、普段のままである。劣悪な音質でも生徒とハンゼンの音の差は歴然としている。僕の駄文は必要あるまい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱と判然 2

2010年01月20日 | 音楽
前の記事だけでは、何だか判然としないであろう、まるでハンゼンがでたらめを言ったような印象すら与えかねない。そこでもう少し付け足しておく。

前回は例えに手の形を出した。これはほんの一例である。弾き始めようと構えたとたん、いやいやちょっと待て、それではいけないなんていうのは日常だった。

やっと音が出たと思ったら「今のはただ硬い音だ」それでは、とやわらかく弾くと「それでは音に核がない。君の手はスパゲッティか」それを大抵の場合じつに上機嫌でやられる。

さすがに音に関しては混乱と判然ではなく、分かっていても単にできないのである。時折僕を脇にどけて先生が弾く。そうとも、この音だ!と心から思うのだが、いざ自分が弾くことになったとたんに分からなくなる。

稀にレッスン終了時点で何となくできたような気がすることもあった。しかし Auf Wiedersehen! と握手をして一歩外に出たとたん、あら不思議、すべて雲散霧消してしまっているではないか。

よろよろ最寄のオートマルシェン駅までたどり着いて、芝生が生えた小さな空き地の前のベンチで手をじっと見ていたものである。詩人の誰かが歌っていたな「じっと手を見る」誰だっただろう?

あれこれ言われ続けて混乱と判然を繰り返しているうちに、ぼんやりと分かってきたことがあった。

さてこれを読んでくださっている方々は、そうか重松は何かを掴んだらしい、それは一体何なのかと好奇心をくすぐられるだろう。

僕がぼんやりと分かりかけたこと、それは実に簡明で原則的なことであった。あまり勿体をつけずに書こう。

僕がぼんやりと感づき始めたこと(くどいなあ、ぼんやりは分かったから早く言え)それはハンゼンが手の形などを言うときに、何のことはない、お前さんの音は非音楽的だと言っているに過ぎないということであった。

彼はというか彼の耳はほとんど動物的に反応するらしい。今の音は音ではないと言っているだけだ、と気づいた。こんなことに気付くのに数年を要したわけである。お釈迦様の掌の上の孫悟空にでもなった気分さ。

考えてみれば音楽家として当然のことだ。ハンゼンを責めるのはお門違いだ。むしろ純粋に耳だけが反応していたと言えなくもないのである。

僕はたくさんの演奏家及び演奏理論を知っているわけではないが、あらゆる角度から演奏という行為を検証できている人は大変少ないようだ。

練習曲の書法からみてブラームスはその数少ないひとりだと思うし、コルトーもその中に数えてよい。

また勘違いしてはいけないのが、そうした「すべてを見通す目」を有していない人は劣った音楽家だというわけではない。

こういう目を持つというのもその人を大きく特徴付けるというにとどまる。

これは僕にとっては大いに興味をそそられるテーマで、色々な話題の節々に顔を覗かせるに違いない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱と判然

2010年01月16日 | 音楽
ハンゼン先生はけっして上手な教え方をする人ではなかった。いや、教え方は下手だったと言ってもよい。

ドイツ人らしく理屈で説明しようとしても、かえって話はややこしくなり、僕は困惑した。

レッスンもじつに即物的で、美だの様式だのぺんぺん草だのについて高尚な言葉が聞かれることは稀であった。

長いこと師事して、いわゆる音楽的な言葉はたった一度聞いたことがあるだけである。

セザール・フランクの「前奏曲・コラールとフーガ」の前奏曲のある箇所で「そこはフルトヴェングラーのバスの効果のように」と言われて、たちまち了解した。

しかし了解したこととできるようになることとは自ずから違う事柄である。「音楽は感受性の問題で、教えることはできない。しかし技術は教えることができる」これはハンゼンの口癖であった。

究極的にはその通りだろうが、では若い人にどう接するのか。いろいろな方面から心を動かすように刺激を与えているうちに自律性を帯びることだってある。何がどこにどう隠れているか、だれも分からないではないか。

音楽的な「深遠な」言葉を聞いたことがないのは僕ばかりではないようだ。友人もベートーヴェンのソナタを弾いていたときに「この部分でエドウィン・フィッシャーは・・・」と言い始めたので、聞き逃すまいと全身全霊を傾けて次の言葉を待った。次に「犬が泳ぐような感じで、と言った」というのを聞いて拍子抜けしたそうである。

笑ったなあ。拍子抜けするよなあ、これは。ハンゼンが付き合っていた音楽家たちは錚々たる顔ぶれだ。生徒の中にはそういうことをまったく知らぬ人もいたが、大抵の生徒はその顔ぶれを思うと背筋を伸ばさねばと感じたものだ。めずらしくその中のひとり、フィッシャーの名前が出れば次に何かしら重い言葉が来ると予想してしまう。それが犬かきではね。すると僕のほうがハンゼンから「深遠」なことを聞いたことになる。じつに貴重な体験をしたといえる。

即物的レッスンと書いたけれど、では具体的にはどんな様子だったか。

ある曲を弾く。音が伸びずに乾いているとしよう。おもむろに演奏を止めて「今の音を聴いたか?もう一度やってみよう」

やり直したところでうまくいく道理もない。

すると「ほらご覧、君の手を。手首が下がってしまっている。私はもう何度もそうなってはいけないと注意をしたはずだよ、手首をあげて弾きたまえ。いいね、辛抱だよ」

手首をあげて弾くとまあ少し違った音になる。「そうだ、それでいいんだ、その形をわすれないように」

僕は一週間手首のことを注意しながら練習する。そして次のレッスンがくる。

やはり途中で止められる。「ほら、君の手の形を見たまえ、手首が上がっているではないか。私は何度もそうなってはいけないと注意をしたはずだよ、手首を低くしてやってみたまえ」

ありゃりゃ、前回はたしか高く構えろと言われたような気がするが?と怪訝な面持ちで弾きなおすと、やはり少し違った響きがする。

「そうだ、それでいいんだ、いいね、その形を忘れないように」

僕は必死でまた一週間、今度こそと手首を低くして練習に励む。

そしてまた一週間後、ああ、「君の手首を見たまえ、低くなっている、低くしてはいけないと私はもう何度も言ったはずだよ」

概ねこんな感じでレッスンは推移する。これはフィクションではありません、と断りを入れておく。

僕だけが脳みそに指を突っ込まれたような思いをしていたわけではない。友人も同じだったらしいし、その他の生徒も皆目を白黒させていた。

長い年月の間になにやら仄見えるような心地になったり、ふたたび絶望的に混乱したりを繰り返した。

僕たちはそんな自らの状態をコンラート・ハンゼンにひっかけて混乱と判然と呼び、ささやかに憂さを晴らした。

つづく・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問 宇野功芳氏 2

2010年01月07日 | 音楽
宇野さんの音楽批評は分かりやすいといえば分かりやすい。僕は良いと思った、ひどいと思った。ただそれだけからなる。まことに潔い。吉田秀和さんや遠山一行さんのように巧んだ文章を書かない。

人生の寂しさだったかな、まあ似たような形容が多くて、だれそれの演奏ではそれが(人生の寂しさが)よく表現されているとか、宇宙的な感覚があってまことによろしい、とかそんな調子である。

人生の寂しさというと陳腐だろうか。僕は必ずしもそうは思わない。正宗白鳥はよくそんな表現をしたけれど、決して陳腐には聞こえなかった。

ところが宇野さんが言うと、何となく居心地が悪いのである。それはなぜか。その理由を論理的に述べることは不可能だが、少なくともそのなぜ、について書いてみたい。

僕が今まで読んだ宇野さんの文章はどれも感心しない。あえて言えば正直な感想文だということだろうか。

その中でも朝比奈隆さんへ言及しているときは一種の戸惑いすら感じた。朝比奈さんについては一度書いたことがある。(2008年7月12日の記事)それに付け加えることはない。

そう思っていた。

ところが今回の立ち読み中、僕は読み捨てては置けないことを見つけた。この本の中でも宇野さんは朝比奈さんについて語っている。

朝比奈さんは(宇野さんにだと思われるが)次のように言っていたという。

むかしの大指揮者たちといえどもみんなスケールが小さい。フルトヴェングラーにしても○○にしても(こちらも実名だったが僕が忘れてしまった)フォルテと書いてあるところでもある楽器を浮かび上がらせるために他の楽器を控えさせたり、いろいろ調整をする。そんなスケールの小さいことは自分はしない、と。フォルテはフォルテなのだから、全員にフォルテで弾かせる、と。

2008年の記事は抑えをきかせてごくごく穏便に書いたのだが、この期に及んでは言わせてもらおう。

朝比奈さんが音楽への熱意を持ち続けたことは認めてよいけれど、それはこんな他愛もない(阿呆のようなといってもよい)信念に支えられていたのだとは。

そんな人を巨匠と呼んで信者を集める役目をになったのが宇野さんである。こういう時、断定調が果たす役割は大きい。

彼の読者はおよそ同じ傾向を持つ。まあクラシックと呼ばれる音楽は「難しい」と相場が決まっているからな、誰かの意見を聞くと安心するのでしょう。安心してしまえばあとはいくらでも発言を繰り返していく。自分の耳で聴くというのは、易しいようでそうでもないのである。

朝比奈さんが大阪フィルを世界に冠たるものにできなかったのは(朝比奈さんが巨匠だという主張を認めた上で言ってみるけれど)「諸君スケールを大きく」とやってしまった結果なのだろうか。ご本人がそう言う以上そうなんだろう。

そもそもスケールの大きさというのは何か?分かるようで分からない。少なくとも音の大きさではない。

何度書いてもよいが、それだったらカルテットを作曲し続けたベートーヴェンという男はスケールが小さなケチだ。大勢雇うことをしないでさ。俺だったらバーンと一晩で使っちまうぜい。

こんな意見にもならぬ意見を、仮に僕が朝比奈さんを尊敬していたとして、その人の口から前述の言葉を聞いたならば、ゲーテのように言っておくだろう。「私は聞いた。しかし信じない」

ところが宇野さんは逆に、朝比奈さんのスケールの大きさというわけの分からぬものを証明するものとしてこの言葉を紹介している。

以前、批評家が批評家の文章を批評したらよかろう、と書いたのは吉田秀和さんにしても宇野さんをほとんど小ばかにしているだろうに、沈黙を守るからだ。読者は勝手に導かれたいほうについて行く。もちろん両方について行って適当に自分の意見らしきものを拵えている人も多い。

3を書いておこう。メモ代わりといっても、まだ中途半端だから。少し間が空くと思う。その間他の話題が挟まるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年にあたって

2010年01月02日 | Weblog
新年おめでとうございます。

新年早々難癖を吹っかけるのも気が引けるから、宇野功芳さんの批判はちょいと休んで。

ブログを書き始めてちょうど2年経つ。いくらメモの代用といっても、我ながら書く材料がいくらでもあって驚いている。毎日の記録のようなことを書かなくて良かった。収拾がつかなくなるところだった。

しかし新年といっても特別なことはない。地球はいつも通りに太陽の周りを廻っているらしい。温室効果という大合唱も数年後にどうなっているのか、本当のところは誰にも分かっていない。宇宙の規模は大きいと今更ながら思う。

年末にそんなことを考えて、そういえばオゾン層が破壊されるという話は近ごろとんと聞かないな、となんだか旧知の人を訪ねるような感じで検索してみた。

意外なことに大きなオゾンホールはいつの間にかほぼ元に戻っているのだそうだ。代替フロンに切り替えたのが功を奏したという。

でもフロンガスが成層圏に達するには何十年もかかると言われていたのだから、それはちょっと話がかみ合わないぞ、とさらに見ていったら、何十年もかかって成層圏に到達するというのは俗説だとあった。

オゾンホールが修復された以上、俗説であるという説は正しいのだろう。

いろんなことが騒がれてはいつの間にか忘れ去られる。それ自体は人の世の常であろうが、危機感を煽ったからには結末もきちんと報道してくれと思う。

白洲次郎の雑文集「プリンシパルのない日本」というのをパラパラめくっていたら日本のマスコミはもっときちんと書くべきことのみ書いてくれ、どうでもよい脚色が多すぎる、といった注文があった。

吉田茂内閣のころですよ。ちっとも変わっていないなあ。

フロンが成層圏に達する速度くらい、ある程度分かっていただろうに。少なくとも予測した学者くらいいただろうに、きっとこちらのデータは無視を決め込んだのだろう。

若いころ、東京の空はたしかに霞んでいた。正月になると通行量が減り、青空が見えるようになった。毎年奥多摩の山に登り、関東平野を一望するのを新年行事にしていたからよく知っている。

遠く棘のように東京タワーが刺さり、左に視線を移せば霞ヶ浦まで見えた。奥多摩(当時は氷川といったと記憶する)行きの電車は本数が少なく、途中停車駅でドアを開け放したまま停車し、麗華6、7度という気温がえらく寒く感じた。

何だかついこの間のようにも思えるし、遠い昔の記憶のようにも思える。妄想かもしれぬ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする