季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

批判と非難

2014年05月28日 | スポーツ
サッカー日本代表が昨日W杯前の国内最終試合でキプロスに辛勝した。

僕は残念ながら大学に出る日で、見ることが出来なかった。

帰宅途中の新幹線で文字速報は追っていたけれど居眠りもしたしね。それでも相変わらずだなぁとヤキモキした。これでは大変残念ながら本大会で勝ち上がることは難しいだろう、と想像せざるを得ない。

一夜明けてスポーツ欄の見出しを見ると、故障明けの選手について「完全復活、本番も任せろ」とか、新たに選出された選手について「キレある動きで活性化」とか出ている。

経過速報やセルジオ越後の実況ツイートで見る限り、とてもそんなポジティブに言える内容ではなかったようだ。

ここまでは僕の憶測の域を出ない。

上述のセルジオ越後のコメントへの非難を見てガッカリしたのは憶測とは関係ない、僕の実感だ。

曰く、努力している選手を貶すのは許せない、又曰く、こいつはただ悪口を言うしかしない害人だ。

しかし選手自身のコメントを見て御覧よ、全員がこの状態ではまずい、と感じているではないか。

そもそもセルジオの言葉や表情に悪意や意地悪さを感じたことが僕には無いのである。彼は確か今もブラジル国籍だったはずだが、日本代表が勝ったら誰よりも大喜びするだろう。

サッカーから一歩離れても、日本という国では批判が恐ろしく下手だと思う。批判のための批判はある。それと愛着からくる批判との違いを感知しないから、ポジティブシンキングといえば、夢を語り、和を唱えるものだけになる。

批判はその合唱での不協和音と見なされるのだな。でも結果が出ないで終わってご覧、今度は非難の合唱になるから。

夢、輝き、キラキラ、人の和、こうした言葉は使えば使うほど嘘くさくなる。

僕が大学生時代、時代は高度成長期に入り、繁栄とか成長とかの言葉が踊っていた。僕にはそれに反抗する運動も含め、全てが嘘くさく感じていた。繁栄と言われるものは水面に広がる油のようなものだ、と言っていたものだ。僕の言うのを聞いた友人の一人が「重松は無政府主義か」と言ったのを忘れない。冗談じゃない。

20年後、バブルという言葉となって誰もが実感せざるを得なくなった。

少々脱線しすぎた。サッカーなぞ勝とうが負けようが大したことはない。それでも僕個人はサッカーが好きであるから勝てば嬉しい。批判と批判のための批判、或いは非難との区別もつかないのでは困るのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証

2014年05月24日 | その他
理数教育研究所というところが実施した中学生の研究発表で受賞したものが抱腹絶倒であった。

太宰治の「走れメロス」を検証し、メロスは一体どれほど速く走ったのかを割り出そうというもの。

詳しくは覚えていないけれど、記述から出立の時間や到着の時間を推測して、途中の賊との闘いなどに費やした時間も仮定する。

そして導かれた結論は、メロスの行程速度は徒歩よりなお遅いというものであった。

笑ってしまった。こういう「研究」は好きだなぁ。「走れメロス」ではなくて「走れよメロス」だったのだ、とは本人の言だったかな?あるいは「走れ!メロス」

太宰も今頃ビックリしているだろう。ひとつ確実なのは、太宰は推理作家にはなれなかったに相違ないということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改作

2014年05月21日 | 音楽
この25日にブラームスのトリオを取り上げて講座を開くのは先達てお知らせしたとおりだが、この曲は作品番号は8となっており、大変若い頃の作品である。それを最晩年に大幅に改作したものを演奏するのが通例になっている。

4楽章とも大幅に変更されていて、最近では改定前の楽譜も出ており、両者を比べると面白い。加えてYoutubeでそちらの演奏まで聴くことが出来る。こうした安直な聴き方の善し悪し(よしあし・です。よしわるしと読む若い人が多いと言われるので念のため)はともかく、こんなものがないと滅多に聴く機会も無かろう。

僕が聴いたのは若い人たちによる演奏であるが、これが実にまずい。改作前のは若い頃の作だからと勝手に決めつけているとしか思えない軽い演奏である。自分たちも十分若いではないか。それとも「俺たちって若いじゃん、若いって馬鹿じゃん、薄っぺらいじゃん」とでも思っているのかね。そう言いたくなるような演奏だ。

この手の思い込みによる解釈とやらはよく見かける。「ベートーヴェンの初期のソナタはもっとさわやかに」だの「深刻にならずに」だの。そういう人たちにはぺんぺん草のような演奏をすれば興味なさそうにうなづく。ボン時代にどんなに深刻で激しい曲を作ったか知らないと見える。

いや、天才たちを引き合いに出すまでもない。年を重ねると若い頃の未熟さを痛感することだってあるが、むしろあらゆる面で激しいではないか。Sturm und Drang(疾風怒濤時代)という言葉が定着するような時期ではないか。

もっとも誰しもが経験するとは限らないのかもしれない。年だけは誰もが公平に重ねるから、そのうちに人生訓を垂れたりしたり顔をするのは、もしかするとそうした体験が身にしみていないからかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を科学する

2014年05月20日 | 音楽
ささやく声をスピーカーから大きな音で再生してもやはりささやきにしか聞こえない。

これは当たり前なようで、非常に面白いことではないか。

これを脳はどう認知するのか。どうやるのかは知る由もないけれど科学的に検証、計測できるのだそうだ。

そのノウハウ、数値など丸写ししても当の僕がまるで理解していないし、人が読んでも意味がなさそうだ。理解できるかも、と思う人は簡単に検索できる。ぜひ検索してごらんなさい。

僕が何度も触れるように、音楽で音を体験することは大変むつかしい。

音響の世界でボールの一番良い席で聞こえるように云々なども色々考える材料になる。

で、僕の勘だが。仮に冒頭の研究が信頼性を持つとしよう。僕がピアノのある箇所をホールで聴く。僕の脳は、大音量で囁きを聞く時と似たような反応をしているはずだ。

聴こえたものが全てだ、と批評家が厳格な顔で言う時、彼は耳のこんなに単純な不思議さを思うのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年05月18日 | その他
数日前のネットニュースで見かけて、後で読もうと思いつつ見失ったのだが。

なんでも、夢をコントロールして結果を自分にとって良いようにする、といった研究らしかった。

読んでいないも同然だからあやふやだが、精神疾患などに役立つかもしれない、とあった(ような気がする)。

夢といえば、演奏をする人は多分同じような夢を見ていると思うが、僕が以前しばしば見た悪夢を紹介する。

演奏会当日である。会場にはポスターが貼られ、調律も終わっている。

それにもかかわらず、まだ楽譜も買っていない。僕は焦りまくっているのに練習には取り掛かっていないし、楽譜も何故か店が見つからない。

常人離れした集中力をもって取り組んだら間に合うかもしれない、間に合うはずだ、とヤキモキするばかり。

ハッと目が覚めると汗びっしょりということが何遍もあった。友人に話したら同じような夢を見ると言っていたから、大抵の人は見る夢なのだろう。

さて、この場合に最新の夢コントロール自分に都合の良い結末に導けたとする。一体どういうことになるのかな?

奇跡的に1日で仕上げたという結末まで夢でみるのかね?その人の生活に良い影響を与えるであろうとの研究だそうだが。目覚めた時の喪失感の方が強くはないだろうか?心配だ。

まぁ一度なら良い。しかし仮に毎日良いことばかり夢を見て、起きてガッカリを繰り返してごらんなさい、結構ダメージがあるのではなかろうか。

毎日3億円当たった夢を見て毎日ガッカリすると想像したら疲れそうだ。

まさかこんなことになるなんて考えられての研究ではないだろう、もう一度記事を見つけて読み直そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーレンカンプ

2014年05月09日 | 音楽
このヴァイオリニストもずいぶん前から聴いている。おそらく手に入る録音は全部持っているのではないか。

以前ゲオルク・ショルティのピアノでブラームスのヴァイオリンソナタ集があることを書いた。これは今でも比較的容易に手に入る。

残念なのは、この録音が後の人気指揮者ショルティのピアノ故に人気を保っていることだ。 それは不当だと思う。

僕にとってショルティのピアノは指揮者としての彼を聴いて苦々しい思いをしたにも「かかわらず」まったく悪くない。その遠因をあれこれ詮索するのは楽しいが。

しかしここで本当に目立つのはクーレンカンプというヴァイオリニストの、細いが密度ある音、心にしみ入るような音色、そして実に美しい音程なのである。

ヴァイオリンの人たち曰く、ヴァイオリンには様々な流派がある。ピアノにもあるらしいけれど、僕にはよく分からない。何でも良い、美しければ、というのが僕の知っているたった一つの態度だ。

残念なのは、このヴァイオリニストがフィッシャーとトリオを組んでいたのに、その録音が残っていないことだ。チェロはマイナルディが担当し、彼との二重協奏曲は残っている。クーレンカンプの死後、ヴァイオリンはシュナイダーハンが引き継ぎ、こちらの三人はかなりの数の録音が残っている。それらの出来映えがすばらしいので余計、元の三人を聴きたいと思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の講座案内

2014年05月04日 | 音楽
5月25日(日)14:30 (14:00開場)
幡ヶ谷KMアートホール(京王新線・幡ヶ谷徒歩5分)

曲目
ブラームス・ピアノトリオ第1番(改訂版)全曲

演奏
ヴァイオリン・佐藤茜
チェロ・渋井妙
ピアノ・清水紀子

3人とも桐朋出身の演奏家です。詳しいプロフィールはページ左下にある(本当に一番下の方)「お気に入り」 からホームページに行き、そこの講座その他の欄に載せてあります。 

ブラームスは3曲ピアノトリオを書いています。この曲は非常に若いときに書かれたものを最晩年に改作したものが通常演奏される。ネットが発達したおかげで若いときのものも簡単に閲覧出来ます。ブラームスが放置するには忍びなく思った理由がよく理解出来る。

とても近い距離でトリオを聴く機会はそう多くはないでしょうから、ぜひ多くの人に聴きに来ていただきたい。

僕は何を言うか?これは全く分かりません。トリオがどう演奏されるかによって違ってくるでしょう。僕にとってもスリルがあります。

直接関係のない、一般的な質問も受け付けます。一般的といっても僕の血液型なんかではないですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする