季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

コメント

2010年05月31日 | その他
先日反エコロジーについての本を紹介した折り、抗議のコメントがあった。

僕がエコ派と反エコ派の双方を(たとえばテレビで)徹底的に紹介させたら良かろう、さもないと僕らには何が正しいか分からない、といった趣旨の文を書いたところ、そういう人任せの態度が悪い、自分で調べろ、たとえばこんなサイトだ、とURL を貼り付けてあった。

実は僕は全く同じコメントを他のサイトで見ていた。エコロジー運動に疑問符を投げかけていると思われるサイトにコメントをしてあるく人なのかもしれない。

違うのは僕がテレビで討論でもしてくれたら有り難い旨を書いたことに対して言及していたことくらいかな。

内容自体は当然だと思われるのでそのままにしておいた。

で、紹介してもらったサイトを覗いてみた。僕が知らないサイトもあったが、すでに大方の見方は承知しているものだった。

「偽善エコロジー」の著者が様々なデータを歪曲していると公開質問状を出した機関もあったようである。

問題はその先にあるのだと僕は言いたいのだ。

著者はこの公開質問状に答える義務を負う。当然のことである。

仮にデータを恣意的に改竄してあるのならばそれは明らかにすべきだ。

コメントで自分で調べろと言い残していった人は、こうした経緯や事情について詳しいのだろう。また自分で調べろというのはこれらの事情をきちんと把握してくれということなのだろう。

しかし元のデータそのものの信頼度となると話は急にややこしくなる。どんな場合でも正確に客観的なものはない、データを集める際に自分の立場や意見に合致した数値を挙げるのはエコロジー運動に限ったことではあるまい。

本当に僕が知るためにはあらゆるデータを解析する能力だけでは足りない。化学物質の性質から地質学、林業などへの理解等、万能の神さながらの智を持つ必要がある。

そんなことを要求されたら地上の誰一人口を開くことが許されないだろう。僕が著者を盲信するのも敵視するのも危険だろう、できれば(テーマの性質上)継続して且つ簡単に人目に触れるところで論議をしてもらいたいというのはそういう意味である。

著者が昔勤務していた会社寄りの本を出したなどと、反論する人たちはそんな詰まらぬというか根も葉もない、証明不可能なこと、それもプライベートなことを持ち出すのはかえって説得力がなくなるのだと知ることだ。

また、僕が(怠け者のね)みた限りにおいて、武田氏の書いたすべての項目に対して反論がなされているわけではない。たとえば家庭で生ごみを肥料にするのは危険だという意見。今や食品にはどのような添加物が混入されているか分からず、うっかり重金属の類を一緒に捨てる過ちを犯さないとも限らない。それを土に返すことを繰り返せば残留する有害物質の濃度は増す、という指摘はよく吟味する必要があるだろう。

といって武田氏の書いたすべての項目に僕が頷いたのでもない。ただ「エコロジー」というよい響きに心動かされる一方ではいけないぞと自戒の念を抱いたのだ。

コメント氏は自らを「理系」人間と認める人のようだったが、その一方的な感情の発露は、現代東アジア系ピアニスト顔負けであった。「理系」の人間はなかなか感情豊かなようである。

まあ公平に見て、人間はこんなものだというところ。憤りに駆られているときに理系の憤慨も文系の憤慨もありはしない。

そもそもコメント氏が紹介してくれたのは、武田氏のデータは嘘であるという調子の論難、もしくは武田氏が間違いだと主張するデータだったりして、それを読んだだけで納得するのは不可能であった。前述のように僕には(たぶん大抵の人には)それらを正確に解析する力はなさそうだから。

こうやって僕たちがあらゆるデータとやらを把握し尽くすことが不可能である以上、テレビで繰り返し討論をしてほしいという僕の真意はそんなにばからしいものでもあるまいと思われる。

せっかく公開質問上が出たのであるから、武田氏の正式な回答は文書で公開するとして、ぜひ真面目に諸見解について討論してもらいたいと改めて思った。

何といっても次々にでる学術的な本を書う人は少ないだろうと思うから。

むかしロッキード事件で全日空の社長だったかな、国会証人喚問が中継された。その時の社長の動揺ぶりが余りに激しくて、それ以後証人喚問の中継は禁止されたと記憶している。

人間がどのように話すか、その時の身振り、顔つき、すべてを総合して僕たちは「判断」するのである。この時ほど映像の「魅力」を実感したことはなかった。

すでに書いたように、このテーマはある立場や意見の問題ではない。僕たちの日常に大いに関わっていることだ。なるべく多くの人の目に触れることが大切だろう。

このような話題に関しては、あらゆる専門家が専門知識を動員して調べあげたものを、専門外の僕たちの前できちんと示し、論駁しあうのはむしろ義務といっても差し支えないだろう。

僕は科学的なこと及び統計学上のことについては素人だが、生活人としての権利くらいは持ち合わせている。もちろんこれを読むあなたも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国歌独唱

2010年05月27日 | スポーツ
サッカーの国際試合では、試合前両方の国の国歌が演奏される。演奏といっても今日では録音によるのであるが。

日本で開催されるときには通常音楽のいろいろなジャンルの人がゲストとして招かれ独唱する習わしである。

試合前に国歌を独唱するのがどのくらい一般的なことなのか僕は知らない。しかし世界的に習慣化された形式ではないのではないか。

以前からこの君が代独唱には好感を感じなかった。すべての歌手が自分の「持っている」スタイルで歌うものだから、世にも珍妙なものになっていた。

演歌歌手は情緒たっぷり音程をずり上げながら、オペラ歌手はヴィブラートを効かせすぎて音程がわからず、ロック歌手は自分の激しいスタイルを崩してなるものかと頑張る。

ずっと昔、がらがらの国立競技場に当日券で行ったころにもこのセレモニーはあったのだったか。すっかり記憶から抜け落ちている。

どうにも田舎臭いと感じる。仮に独唱するにしても、ひとつ自分のふだんの歌唱スタイルを脱して、ごく素直に歌ったらカッコいいと思うんだけどね。

マイケル・ジャクソンがあのスタイルのままアメリカ国歌を歌うところを想像してご覧なさい。ものすごく滑稽でしょうが。今の試合前の君が代だって僕には同じに聴こえる。

もしもこの様式が日本特有のものであったならば、その依って来る由来を知りたく思う。僕は、何度も言ってきたことだが、盛り上げるための演出から生じたことではないかと見当をつけている。

ここへ来てしかし、ちょいとした「異変」が起きている。
人気歌手に代わって少年少女合唱が歌うのである。

勘ぐれば、低年齢のファン層を掴みたいサッカー協会と教育委員会の思惑が一致したのではないか。

僕は考え込んでしまう。そこまでして国歌斉唱の場を盛り上げたいのだろうか。むしろその時間だけぽっかりと空虚に空いてしまったように感じるのを如何ともしがたい。

ホテルでこれを書いていたら、スポーツニュースでヨーロッパの国際試合を報告していた。やはり独唱なしで、録音による金管合奏である。さっぱりしていて気持ちがよい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引用

2010年05月26日 | Weblog
親切におしえてくれる人のおかげでwebページの引用ができるようになった。クリックひとつでそのページに跳ぶようにするのがこんなに困難だとは思っても見なかった。何かひとつ試してみたくて仕方がない。とんでもないのを載せるわけにも行かないから、ひとつ外務省のを。お堅いが、もうじきワールドカップでしょう、いったいどんな所で開催されるのか、サポーターとして行く人は確認してくださいな。

こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天声人語を読む

2010年05月23日 | その他
週に一度大学に行く。新幹線までの2、30分は電車の吊り広告や町の景観を目にする貴重な機会である。

今朝、ということはこれを新幹線車内で書いているということなのだが、朝日新聞の宣伝広告が目の前にあった。「天声人語」が掲載されており、読むともなく読んでいるうちに気持ちが悪くなった。

以下に紹介するが、なにしろ短時間目にしただけであるから多少の不正確な引用になるのは許されたい。不正確といっても、その大意は間違えていないはずである。


朝日新聞の一面には現在ドラえもんを登場させたクイズがあって、答えはその日の紙上から探しだす仕組みになっている。

教室での態度が乱れ学校から脳派の検査を受けることを勧められた小学4年生の息子さんを持つ母親の投書によると、この欄のおかげで子供が新聞を読むようになった、という。

母親は書く。私の心にかすみ草ほどの小さな花が咲く。「大丈夫、この子は大丈夫」


引用はもういいだろう。天声人語氏はこの例を挙げた上で、新聞がこのように役に立つのならうれしいことこの上ないというお決まりの文句を並べ立てる。

新聞を読むようになった息子がもう心配ないと祈りにも似た希望を持つ母親の気持ちを笑うことはできまい。何よりも信頼すべき学校から脳の検査をしたほうがよいと言われた母親の狼狽を思えば、新聞を読むわが子を見た安堵の気持ちは理解できる。

しかし教室での態度の乱れがどういったものかは知る由もないが、なにかのきっかけで新聞を読むようになる子供でしょう、それを脳波の検査をしたらと勧める学校の教師の思い上がりと鈍感さ、無責任さ、いや、何ともいえない人格欠乏症が僕を驚かす。

またそこに潜む情の欠如に気づきもせず、一遍のさわやかな作文をでっち上げてしまう天声人語氏の脳天気にもあきれるし、それを自社の広告に採用する新聞社の思い上がりにも言葉を失う。

新聞が仮に読者の期待に沿うような公正なメディアであろうとするならば、学校教育者が脳の検査を勧めること自体に異常さを認めるべきだっただろう。

そもそも精神科医は人間の精神を理解するか。僕ははなはだ疑問である。

それはさておいても僕が感じた気持ち悪さは「ブタがいた教室」について書いたことに通じる。なんという傲慢な不感症、これに尽きる。

天声人語は文章を手短く味わい深く書く際のお手本とされているようである。小論文の学習にもきっと参考にされているに違いない。

なるほど、その手際は僕なぞ到底真似できないくらい鮮やかである。それは認めてもよい。

しかし、学習も作文も、あるいは読書でさえも、人に感受性を与えることはできまい。僕はただ暗然とした心を抱いたままである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ音源なのに

2010年05月18日 | 音楽
必要があってエドウィン・フィッシャーの平均律のレコードをCD化しようと探したが、一部抜けていることに気付いた。

レコードをCD化するのはたいへん面倒だから、いざ作るならばきちんとしたものにしたい。しかしその面倒を考えると、オークションなどで欠けたレコードを探すより出来合いのCDを求めたほうが手っ取り早い。

思い立ったらすぐ買うべし。というわけで何十年ぶりにフィッシャーのバッハを購入した。レコードからダイレクトにダビングしたほうが音が素直なのだがなあ、それにCDも持っていたような記憶があるのだがなあ。まあ記憶違いだな、よくある話さ。

商品が到着していざ整理しようとごそごそやっていたら先日まで影も形も見当たらなかったはずの、同じ演奏のCDがあるではないか。こういう経験がやたらに多いせいで、ショックは極めて軽いものですむ。いやあショックだ。

この際だからレーベルによってどれくらい音に違いがあるかをみてやろうじゃないか、と相成った。まあ大して役に立たぬが、こういった居直りに近い気持ちの持ちようは結構大事だと思っている。

イソップにキツネとブドウの話がありますね。キツネが跳びあがってとって食おうとしたが、届かない。キツネは、どうせあのブドウはすっぱいさ、と捨て台詞を残して去る。

通常この話は負け惜しみをいう愚の話として理解されているけれど、それがどうしても手に入らぬ以上、すっぱいはずだといって自身を納得させるのは立派な知恵だと誰かが言っていた。むかしほんとうにそうだなあと得心したことがある。

さて同じ音源のレーベル違いの演奏であるが、Naxosという今回買った盤のほうが日本でプレスしたEMIよりはるかに心地がよい。

面白いのは、比べるとはるかに硬質に聴こえるEMI盤も単独で聴くとやはり柔かい音質で、フィッシャーの肉付きのよい暖かい音を感じることだ。いったいこれは何だろう?音とはいったいなんだろう、と考え込んでしまう。

また忘れてはならないのは、EMIの製作者にとっては自分たちの盤の方がクリアーで優秀だと思っているに違いないということだ。

以前車を運転しながらラジオを聞いていて、CD製作に携わる人が、古い音源をCD化する技術は日本がもっとも優れていると自慢していたことを思い出す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニュアルどおり

2010年05月08日 | その他
少し前にレンタルビデオ店に行った。滅多に行かないので探す手間を省きたくて、若い女の店員に僕の探しているものがどこにあるか訊ねた。

とても親切な感じの子が探してくれた。店員もどこにあるか把握はしていないようで、結構手間取った。「あれ、どこにあるんだろう、すみません」「いや、それにしてもこれだけ多いとなかなか見つからないものですね」そんな会話をしているうちにようやく見つかった。

面白かったのはその後。

探してもらったDVDを手に僕はレジへ行った。探してくれた女の子がそのまま応対したのだが、何と丁寧にお辞儀をして「いらっしゃいませ」と改まった口調で言うではないか。

さっきまで一緒に棚を見上げて話まで交わしたではないか。カーニバルでの乱痴気騒ぎの次の日、昨日のことは昨日のことと素知らぬ顔をするのは分かるよ。そんな経験ないけれどね。

無論これはマニュアル通りの応対をしたわけである。

先ほども似たことがあった。外食中に隣に座った客と店員のやりとりが耳に入ってしまったのだが。

「十穀○○と○○をください」「畏まりました、ご注文を繰り返させていただきます。十穀○○と○○をお一つずつですね」「そうです」

ここまではどこでも耳にしそう。

店員は丁寧な笑顔を見せながら「十穀○○ですが、現在すべて売り切れております。ふつうのご飯になりますがよろしいでしょうか」と付け加えた。

それを言うなら早く言えよ、とあやうく突っ込みを入れたくなった。

店員の顔は僕の正面にあり、おかしくて仕方がなかった。おじさんおばさんたちからすると何と気が利かぬ子だ、ということだが、僕もそう思わないわけではないが、今の若い人たちの可哀想なほどの律儀さを思わないわけにはいかない。

マニュアル通りに動く世代というのは通説となったが、そういうおじさんおばさんだってほとんどマニュアル通りに思考し(それを思考と呼ぶに値するかは別として)行動している。

若い人はここに紹介した例のように「気が利かない」からよく目立つだけのことじゃあないか。

世間智ばかりついたマニュアル通りはむしろ質が悪いともいえる。教育の現場でのマニュアル、医療現場でのマニュアルと挙げればきりがない。

お年寄りには赤ちゃんに対するような言葉遣いをするでしょう。あれだって立派なマニュアルだよなあ。こっちはまもなく「おじいちゃん」と呼ばれて不思議ではない年になった。それでも看護士から「どうしたの、おじいちゃん。頭がいたいの?」なんて言われたら頭痛どころか吐き気がするわい。
「俺にはしげまつという名前があるんだ!」と抗議するかもしれない。

そう呼ばれたほうが嬉しがる人もきっといる。その時はその時さ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒンデミットについて

2010年05月03日 | 音楽
ヒンデミットがベルリンで教職にあった頃。

彼は音楽に合わせて学生をプールで泳がせていたという。これがシンクロナイズドスイミングの始まりである。もちろんウソだよ。

ある時学生の一人がこう訊ねた。「先生はロマンティックというものに縁がないのですか?」ヒンデミットはにべもなく「ないね」と答えた。

日本の学生だったら恐らくここで引き下がるだろう。面白いのはこの学生がそれでも引き下がらずに「しかし先生がヴィオラを弾いている姿を見れば誰もそうは思いませんよ」と食い下がったことだ。

ひとこと付け加えておけばヒンデミットは優秀なヴィオラ奏者であった。

彼について伝説になっているのは、彼がどんな楽器でも楽々と弾きこなしたということだが、ピアノの腕前は並であるし、ほかの楽器もまあ眉唾と思って差し支えないだろう。

しかしヴィオラ演奏は確かである。若くしてフランクフルト歌劇場でコンサートマスターを務めたりシモン・ゴールドベルク、エマニュエル・フォイアーマンという錚々たる顔ぶれとトリオを組んでいたことからも想像できよう。

彼らの演奏は今日でも比較的容易に手にはいるから聴いてみたらよい。

さて学生から一歩踏み込んだ問いを受けたヒンデミットはしばらく沈黙して、やがて答えた。「実は僕はロマンティックなんです。でもそれを告白するのが恥ずかしいんです」

僕はこの逸話が好きである。こういった発言をするヒンデミットに好感を持つ。彼の最上の曲のいくつかから受ける印象とぴったり重なりあう。

ヴィオラソナタの叙情、「ウェーバーの主題による交響的変容」のロマンティックなハーモニーとその裏側にあるかったるいユーモア。

彼はまた鉄道模型の収集を趣味としていたという。来客にそれを披露するのを楽しみにしていたそうだ。そんな話も、彼の曲にしばしば現れる、少し頻繁すぎてパターン化しすぎるように感じられるマーチ風の曲想を連想させる。

それはまた、僕が見たことがあるオーケストラプローベとも重なる。

ヒンデミットはそこで自身の曲を練習しているのだが、まあ恐ろしく頭の回転が速い。オーケストラを止め、問題の箇所を一度に数カ所、とんでもない早口で指摘して、休む間も与えず「はい、もう一度」と追い立てる様は3番ピアノソナタの第3楽章のようだ。

彼はおびただしい数の曲を作った。数えきれないほどの駄作があると考えて良いだろう。

実験的な音楽も、子供むけの曲も(僕たちは町をつくるという児童劇?用音楽がある)、考えうるあらゆる雑多なことをしたらしいけれど、力を本当に注いだのは音楽史的には「新古典主義」と呼ばれるべき作風の曲だった。

その点ではプロコフィエフと似た立場に数えられるだろう。

だがこの二人はなんと大きく隔たっているか。それを一番よく物語るのが彼ら以前の作曲家への態度である。

ヒンデミットは特にドイツ・オーストリアの作曲家を深く愛した。

対してプロコフィエフは形以上の関心は持たなかったと思われる。チェリスト、ピアティゴルスキーによる思い出話を読むと、それどころか破壊的な憎悪すら持っていたような気さえする。

ピアティゴルスキーがはじめてプロコフィエフに出会ったとき、チェロの音に魅惑されたプロコフィエフは、次に会うときにはすべてのチェロレパートリーを聴かせてくれと懇願した。

ピアティゴルスキーは約束通り、主立った曲を次々に弾いて聴かせた。ぜんぶ弾き終わったときプロコフィエフは興奮して言ったという。あなたの弾いている馬鹿げた曲をぜんぶ捨ててしまえ、私がふさわしい曲を書いてやる、と。

プロコフィエフという人はロシア的というよりソビエト的なのだ。

この人に関して書くことはあるまいと思うので、ここで触れておきたかった。

それに対してヒンデミットはどんなに実験的な作品を書いても、彼を形成しているのはヨーロッパ的知性とでもいうべき精神である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする