季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

ヴァシャヘーリ

2020年09月22日 | 音楽
https://youtu.be/7Wpn4MoC7wE

このピアニストは懐かしい。
僕の学生時代、学内で公開レッスンがあった。その時大変良い印象を受けたのだ。

後に武蔵野音大で教鞭をとっている旨を知った。武蔵野音大関係者は多大な影響を受けたのではあるまいか。

エドウィン・フィッシャーに学んだと知ったのもこの頃ではなかったろうか。

ハンゼンもフィッシャーのアシスタントをつとめていたから覚えていた。夢見るような若者だったという。今回知ったが、彼はハンガリー人でドイツに行く前はバルトークに師事したのだそうだ。

僕は帰国後も武蔵野音大での演奏会に足を運んだものである。生徒にも勧めて何人かが行き、その1人がこの映像を見つけてくれた。

武蔵野音大にはもしかしたら映像などが残っているのではあるまいか。この様な時代になったのだから有ればアップロードしてくれたらありがたいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエント急行の時代

2020年09月22日 | 音楽
https://youtu.be/udBOfPpIfUs

往年の大テノール、ベンジャミーノ・ジーリが主人公のコメディの一場面を紹介しようか。

ある小さな町、ジーリ扮する店員が働く音楽の店に歌手が買物にやって来る。

歌手がある歌のメロディを口ずさむとジーリ扮する店員が間違いを指摘する。

素人に何が分かる、自分は20年間これを歌っているのだと歌手は威丈高である。

それでは貴方は20年間間違えて歌っていたのだと店員は言い、最後には本気で歌い始める。

筋書きはこの様に他愛もない、馬鹿馬鹿しいものである。

しかしこの時代の歌手がどれほど愛すべき存在として扱われていたかが分かり、僕はその空気を楽しむ。

店員が歌った結末は動画を見て貰えば誰でも理解できる。

イタリア語は全く分からないが、3、40年昔ドイツ語吹替えで見て面白く思った。この場面の細部はどんな会話だったか、もう思い出せないが、そんな事はどうでも良いとしか言えない。

たまには息抜き動画でも紹介しようかと思って、ふとこの場面を思い出し、あれこれ検索してやっと見つけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高のレッスン

2020年09月17日 | 音楽
https://youtu.be/pd6nFvVAYtk

僕が知る限り最高の音楽レッスンである。
往年の大ソプラノ、シュヴァルツコップのレッスンを見て貰いたい。

ドイツ語であるから何を言っているのか分からない人も多いだろう。しかしちょっと我慢して数分でも見て貰いたい。

どれほど真剣に生徒の声を聴いているのかは自ずと伝わる。また生徒がうまくできた時、心からそれを讃えていることも分かるはずである。

生徒はこの大歌手には気の毒だと感じてしまうほど拙いのであるが、それでも全く調子を下ろすことなく全力でレッスンしている。

見逃してはいけないのは生徒達は真剣であるが縮こまってはいないことだ。

とてつもなく厳しいのは耳であって、それ以外の「厳しさ」はみられない。

それが伝わったら嬉しく思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧態依然?

2020年09月11日 | 音楽

先ごろひょんなことから試聴した何人かの演奏は、、、酷かった。

旧態依然を打破するのか新しい価値観だか僕は知らないが説明してみると次のような感じだ。

ゲーテ「若きウェルテルの悩み」の新訳が出たとしよう。


われわれの本性は、怠惰へ傾いている。だが、われわれは活動へと心を励ます限り、その活動の真の悦びを感ずる。

旧来の訳のひとつである。
 
新訳では

俺たちゃ怠けるように出来てるのよ。けどよう、なんかしようと思ってるとよう、こりゃ面白えなって思うもんだわな。

これを新しい価値観とか言うのはちと難しかろう。僕が聴いた「現代風」演奏の印象はこんな新訳を読まされたのに似ている。

そういうものを新しい風であると持ち上げるのは難しい。

ベートーヴェンもショパンも詰まらない、何の興味もない、そういう人に対し何かを感じるだろうか?

そうした率直な感想に対しては意見などの持ちようはないではないか。

しかしそれらの作曲家のふんどしで相撲を取っている人にとって宿主が枯れたら生きる術はない。それを思いもしない楽天家なのだろうか。

昔ホフヌング音楽祭という音楽パロディがあった。心から笑えたのも本家が堅牢さを示せていたからなのだ。

こちらの方が楽しいではないかとは誰も思っていなかった。

以前にも書いたのだが、クラシックの曲の多くは美しい音で演奏されない限り大して面白くないのである。僕が堅牢などと言ったのはそんな事なのだ。

歌舞伎で単に男が女の格好をして誰が見るだろう。

宝塚でも女の子がズボンを履いて付け髭したところで誰も憧れまい。

何ならこうしたことをも堅牢な世界と言っても良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びのある音

2020年09月08日 | 音楽
前の記事の続きである。
 
汚い音とはハンマーが弦を打つ音と木と木が打ちつけられる音のバランスが悪いことだというのが前の記事である。

汚い音が伸びるはずがないのは直ぐに理解して貰えるだろう。木と木が打ちつけられる音は一瞬にして消えるのだから。

アフタータッチから先が勝負、そこで握る力が大切だと力説するサイトに出会ったこともあるが、肩をすくめる以外ない。

観察眼の不足か理科の知識の不足なのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚い音

2020年09月03日 | 音楽
汚い音をひと言で説明するならば。

鍵盤の木が棚板の木を打つ音がハンマーが弦を打つ音より遥かに大きいことである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする