季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

わざ

2010年02月26日 | 音楽
非常に気になることを。

ピアノを熱心に習う子供たちがあまりに不自然な動きや顔をすること。

いったいこれはどうしたことか。会場で「見て」いる人たちはきっと上手そうな気がしてくるのだろう。審査員もね。

冗談ではなくひとつ目隠しして審査をしてご覧と言いたくなる。

動画サイトで子供や若い子がコンクールで弾いているのを見て絶句した。とくに連弾が酷い。おそらく弾くことに加えて息を合わせる、という「見方」が加わるせいだろう。もうめったやたらに首を回す、相手の顔を覗き込む。ああ、こんなに小さいのに首が凝るのかい、可哀想にねえといいたくなる。

こんな姿を見て胸が悪くならぬ人は一体いるのか?いるんだろうな、成績を収めているところをみると。

試しに目を瞑って聴いてご覧なさい、何の変哲もない、ラジオ体操以下の演奏だ。

演奏の質が悪いと難じているのではない。子供相手にそんなむごいことをする奴は好かない。

こんな「やらせ」が通用すると思わせる大人は良くないと言いたいだけさ。ピアノだけに止まらないから気の毒としか言いようがない。

この自分たちから醸しだされるにいたった演出過剰はどこかで見たように思う。独裁者国家での子供たちの自動人形的演出過剰(これまた凄い日本語だ)を笑うことができない。

でも、合唱コンクールなどで見かける、大人が押し付けたとしか言いようのないあざとさもじつによく似ている。

楽しいでしょう、さあこうやってご覧よ、ほーら楽しい!ご褒美によい点をあげましょうねぇ、そんな声しか聞こえてこない。このわざとらしさがピアノに関してだけだったらまだ救われるのだが。

「いじめられている人がいたらどうしなければいけないでしょう?」「ハイ、助けてあげなければいけません」「そうですね。正しいです」

ああ、子供は本来どれほど残酷であり、同時に正義感にも溢れているか。それは本人にも意識されていない。それで構わない。むしろそのままにしておくほうが良い。わざわざ偽善を植えつける必要はない。

太宰の「人間失格」で主人公が受けを狙って失敗を演じたとき、クラスの中でただひとり知恵遅れの子がそれを見抜いてそっと寄ってきて「わざ」と囁く。

いたるところに「わざ」がはびこる。音楽の世界にまでこの「わざ」は巣食っている。正直に聴いてみたまえ、と言えば「いや、演奏は見た目にも美しくなければならない」という高説を説かれる始末だ。

反問する。あなたたちは本当に見た目で分からないのか、その動作が心から出たものなのか、恣意的に付け加えられたものなのか。

僕が子供に対して言っているのだと思ってくれるな、繰り返すが。

ここまで書いたら、むかし連弾で上記と同じコンクールで上位入賞をしたという人が(偶然)いた。はたして、ぜんぶ先生の振り付けによってやっていた、嫌で嫌でたまらなかったということである。入賞してもちっとも嬉しくなかったとも。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が悪い

2010年02月22日 | 音楽
ショパンイヤーに因んで僕なりの空想を。

この人はなかなか理解するのに骨が折れる人だと思う。結構屈折した性質だと思われる。

僕は何ひとつ(例によって)調べ上げたものはない。単なる山勘なんだが。この人の練習曲ひとつ例にとっても、空想を羽ばたかせるのが楽しい。

有名な「エオリアンハープ」をチェルニーへの当てこすり、軽蔑の念だと言ったらどう思いますか?

チェルニー50番に変イ長調の曲がある。これの左手の音型は「エオリアンハープ」とよく似ている。

ショパンのこんな声が聞こえてくるようだ。「変イ長調という絶妙なニュアンスを持っている調でしかも分散和音を使ってこれほど詰まらない曲を書くとは!ひとつ僕が手本を書いてやろうじゃないか」

あるいは「黒鍵」で。「諸君は1指で黒鍵を弾くことを避けているでしょう。なぜですか?1指を一番強い指だなんて思っていないでしょうね?1指を使いこなすことはピアノ演奏の基本ですよ」そういう声がする。

ヘ短調の練習曲はリストの「超絶技巧練習曲」のヘ短調と酷似している。これらがどちらが先に書かれているのか僕は知らない。リストの作品は書き直されているから、よけい書かれた時期について知ることは面倒だ。

いや、簡単に調べられるんですよ。僕は怠惰だからそれをしないだけだ。それよりもあれこれ空想してみる。

研究を馬鹿にするわけではないけれど、研究者は研究することの危険をよく承知しているか、と問いたいのである。

例をひとつ。

西郷隆盛はほんとうは日本から脱出してロシアの皇太子になったという言い伝えがある。

こんなこと否定することはきっと簡単だろう。しかし、西郷の死を信じたくなかった人々の心がこういう言い伝えを創りあげたのであれば、この創作自体は意味を持つ。

歴史ではウソまでが意味を持つというのはそういうことなのである。

ショパンとリストの関係に戻れば、ショパンはこの二つの曲が非常に似通っていることに対して苦笑いしたに違いない。

ショパンのリスト評。「リストは才能がない。しかし彼は才能があるかのように振舞うことができる」

正確な評だ。これを読んだだけでショパンという男が一筋縄では行かぬ男であることが分かる。

どちらが先にできたにせよ、ショパンのこの意見だけは変わらないであろう。僕が研究よりも山勘を、と山勘磨きに精を出すのはそうした理由からだ。

でも知っている人がいたらぜひ教えてください。僕の山勘はショパンが先に書いてリストが触発されたと囁くのだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー

2010年02月17日 | スポーツ
やはり日本代表は韓国にも完敗した。

犬飼会長は岡田監督の更迭はリスクが大きいから考えないという。僕はそれを予想していた。その上でその考え方に反論しよう。

前の記事で戦術云々ではない、もっと根深い問題だと書いた。それではただ監督を更迭するというのは矛盾しないか、という声もあろう。

しかし私見によれば(いやあ偉そうでしょう)犬飼さんのような考え方自体が日本の手詰まり感を産み出している。

サッカーの代表でいえばフォワードがリスクを恐れて安全なほうへ流れていくことが大きな特色のひとつである。これを特色といえばね。もうひとつはこれと密接な関係があるけれど、技術が技術としてのみあること。これも、これを技術と呼べるかということは今問わない。

今のままではいけないという認識を誰もが持っているのでしょう、それにもかかわらずなおもリスクが大きいというのは解せない。仕方ない、そこまで追い込まれているのだ、リスクを負ってでも決断しないと他になんの方法も見つからない。

あと1試合3月3日のバーレーン戦に負けて御覧なさい、もう解任論が大きくなりすぎるから。そしてそこまでの時間はあまりにも大きい。ただでも後手に回っているのにもう完全に手遅れである。仮に更迭しようか、という気持ちが少しでも心に浮かんだならば今をおいてしかない。

ワールドカップのことを考えると、どうやっても今のままではただ笑われにいくようなものだ。選手は萎縮している。たとえば前の試合で、勝ったにもかかわらず平山選手はインタビューの間、スタンドの反応をチラチラ気にしていて痛々しく感じるほどであった。前を向くしかないという選手たちのコメントはむなしく響くばかりだ。

そういう時に思い切って決断しない、その姿勢こそがフォワードの勝負弱さを生む土壌なのだと僕は思う。

本大会の直前に監督を代えてどうかなるような高いレベルには残念ながらない。しかしこれではおそらく1勝もできないだろう。その時に一気にサッカー離れが加速するだろうと古くからのファンは気を揉むのである。

サッカーに関して僕がこれほどまでに熱意をもって語るのは、もちろんサッカーを愛好するからであるが、前にも書いたように日本のあらゆるシーンの象徴でもあると感じるからだ。

以前関係していたコンクールが存亡の危機に直面していたときも、今日各音楽大学が学生の減少を憂えているときも、結局根本的な手を打たずうやむやにしながら明日になる。そして消滅する。

起死回生の妙案を持っているわけではない。自分の周りを見回してみろ、というだけの話だ。

大風呂敷を広げるとね、幕末の日本中のてんやわんやと何一つ変わっていない。記録を読めば読むほど、自分たちで決断をすることが苦手なのだと思わないわけにはいかない。

仮にメディアの中で解任論が大勢を占めるようになっても彼らの責任は大きい。「岡ちゃん」とか侍とかの演出を手がけたのは彼らだからだ。僕は結論が合致したからといってメディアを善しとはしない。結論が同じだからと呉越同舟を決め込むのは政治だけで充分だ。僕はメディアの「厳しさ」には眉につばを塗っている。

選手に芸能人と同じ扱いをしてすっかりその気にさせておいて、負けると梯子を外す。その幼稚さに僕は異論を唱える。

音楽界でもういやというほど見かけるのでやりきれないのである。当事者といいメディアといいうんざりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にサッカーのことを

2010年02月14日 | スポーツ
サッカー日本代表は僕の予想を裏切って?南アフリカ大会への出場権を得た。

それは嬉しいことではあるが、長いサッカーファンとして看過できないことがある。

現在東アジア選手権という大会が開かれている。南アフリカ大会まであと3,4ヶ月しかないというのに、ワールドカップ予選中に僕が書いた不安材料は何ひとつ解消されていない。

それどころか、ますます日本のサッカーの力は低下しつつあるように思われる。言うまでもないけれど僕は単なるサッカー愛好家に過ぎない。僕が目をつけるのはプレー自体もさることながら、それをメディアが如何に取り上げるかという点である。

香港に(香港の力量は世界レベルからするとアマチュアである)やっとの思いで勝った後「香港に勝って(これまでの不振の)鬱憤晴らし」「香港に快勝」という見出しが躍る。スタンドの観客からは勝利監督インタビューだというのにブーイングが起こった。それは香港戦に対しての正当な評価だと僕も思った。それほどひどかった。

報道と一般人との反応がこれほど乖離するのは良くないのである。繰り返すが、古くからのファンである僕は潮が退くように人の心がサッカーから離れていくのではないかと心配する。

メディアは必死になって「盛り上げ」ようと標語を作り話題を提供しているが、肝腎の批評精神がない。

「さむらい」なんて軽々しく言うものではないのである。弱いことを認めて、それを少しでも改善するように努めるべきところを、虚飾の文言を振り回す。こんなみっともないことはないではないか。

こんな苦言もサッカーに限ったことであればサッカーに関心のない人にはどうでも良いことなのだ。でも本当にそうか?

僕がサッカー自体よりもそれをメディアがどう扱うかに関心があるというのは、一時が万事同じことだと痛感するからである。

音楽の世界も、産業界も、何から何まで同心円を描いている。鍵盤の帝王や女神や美人、プリンス(今はプリウスだけどね)等々、張子の虎とはこういうものだ見本市状態(すご日本語を駆使したくなるよ、まったく)、それを演出しようと苦心惨憺しているのはメディアではないか。

若くて才能がなくはない人を散々おだてておいて梯子を外すような仕打ちをしているのはいったい誰だ?

なぜありのままを報道ひとつできないのだろう?スポーツはそれ自体ですでに面白いものである。少なくとも面白いと感じる人にとっては。

それによけいな演出を加えるとどうなるか。心ある人はいっぺんに興ざめするだろう。ちょっと前には取ることが難しかったチケットなのに、やたらに空席が目立ったのはそれを証明している。

岡田という監督を選んだことに対しての僕の感想はすでに書いたような気がする。チームに対しても書いたことがある。チームの和ということを選手たちも勘違いしていると思う。それに関しては「西鉄ライオンズ」という題で書いた。(2008年5月27日)

つまりチームの中でも批評がなされていない。課題が見つかったという言葉はよく聞かれるが、それが何で原因はどこにあるかを明言する選手は少ないようだ。仮に誰かがそれをすると「チーム内に不協和」と報道される。

これでは自主性が育つわけがないではないか。サッカーが国民性に合わないのではという意見にいたっては(これは成績が上がらないときによく聞く意見だ)そんなことを言って何になる、と言いたい。それとも(これも自嘲的に言われるが)民主主義は日本の国民性に合わないとでもいうのだろうか。

専門家は11人のシステムについて意見を言い合っているが、僕のような長年の素人にはそれは大きな意味を持たないと極論したい気持ちがある。あるシステムが本当に万全ならばとっくにそのシステムが世界を席巻しているさ。

もっとはるかに根深い問題があると音楽家は直感しているのさ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後日談

2010年02月11日 | その他
ドイツで夏休みの前には、日光浴の正しいしかたをテレビで流す。一日目は木陰で30分、二日目はもう少し長く、といった感じで。

僕は陽射しの強い日本から来たのだから、と他人事に思っていたのが大間違いだったわけだ。

その時の蕁麻疹は今思い出しても奇妙な奴だった。まず痒さが半端ではない。痒みというのはどんな場合でも厄介だが。

両足先に皮細工を打ち出した時のような発疹が現れる。こいつが猛烈な痒みを伴うのである。それがなぜか分からぬがいつの間にかふくらはぎへ移動する。膝の裏あたりに移動する。膝の裏など、居ても立っても居られない。膝から切り取ってくれと頼みたくなるくらいだ。

尻に移るともう座面が発疹を刺激して座っていられない。一心に修行に励めば火もまた涼しいと昔の人は言ったではないか、と必死にピアノを弾こうとするのだが、悲しいかな痒みははるかに勝る。

発疹は下腹から胸へ移動する。座面に触れる辛さからは逃れたものの、今度はゴリラのように胸を掻き毟りたくなる。いや、ゴリラは胸を掻き毟るのではなかった、叩くのだった。

で、ゴリラの真似をして思い切り叩いてみるが何の効果もない。水風呂に浸かってみたら多少軽減するかも、と試みるが役にも立たぬ。

苦しみ抜いているうちに発疹は首へ、そして顔面へと移動する。僕は気が狂わんばかりに首を、顔面を掻き毟る。

発疹はあざ笑うかのように遂に頭部へ。この時あまりに激しく掻き毟ったおかげで僕の髪の毛はもじゃもじゃになってしまった。

最後に頭頂部から消え去ると、今までの痒さはいったいなんだったか、と嘘のようにさっぱりとする。

ところがしばらく休憩した発疹は再び足先に戻ってくるのだ。まるでお天道様由来の発疹だから律儀に真似をしているとでもいうように。

僕は又しても極度の集中でピアノを弾こうと試み、水風呂へ浸かり、髪の毛をもじゃもじゃにする。

このサイクルが延々と続くのである。ほとほと参ったなあ、これには。いったい何だかご存知の方はぜひ教えてください。

医者に通い続けているうちにようやく治まってきた。このときの安堵感は今でも忘れない。

さて前の記事で、世界陸上の第一回目が開催された年だったからよく覚えていると書いたでしょう、それでは問題です、ほかの事は何でも忘れる僕が第一回目というだけで覚えているはずがない、では覚えている理由はなんでしょう?

テレビってこんなくだらないことばかりですね。

世界陸上の話題はドイツでも盛り上がっていた。僕もぜひ見ようと楽しみにしていた。そこへ安静を言われたのである。おおいばりでテレビ観戦ができようというものだ。

残念なことに当時は白黒の小さなテレビしか持っていなかった。ふと名案が浮かんだ。中古のカラーテレビを買えばよいではないか、これなら買える。

急いで新聞の広告で探すと、いくつも候補が出ている。免許を取っておいて正解だったぜい(僕はドイツで取得した)とハンブルクの南端のうら寂しい一帯にある倉庫まで買い求めに行った。

壊れそうに古いが、白黒ではないテレビが所狭しと並んでいる。同じ金額ならより大きいものがよい、と大きな奴を選ぶと、人の良さそうな大男がひょいと抱きかかえて車まで運んでくれた。

僕はこの時、せっかく子供のころ読んだ「舌きり雀」のお話を忘れていた。小さいものを選ぶべきであった。

我が家に到着して、さて運び込もうと思ったが、大きすぎて僕の両手で抱えることはどうやってもできない。家内と二人で運ぼうとしても、僕は何とか持ち上げられるが彼女が耐えられない。

切羽詰って通りすがりの青年に声をかけて手伝ってもらった。もちろん僕も一緒に持ったぞ。いや格好悪かったが地獄に仏であった。

悲劇はその後すぐにやってきた。せっかく引っ込んでいた発疹がうんうんうなって重いテレビを運んだせいでぶり返してしまった。家でも医者でも今度は笑われるばかりでひどい目にあった。本当に治るまで安静を余儀なくされて、仕方なく世界陸上を見るしかなかった。

ドイツ人があんなに力持ちだとは!高砂部屋も朝青龍よりあのおじさんをスカウトしたほうが良かったかもね。良い人でしたよ、中古テレビ屋さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼けは体に悪い

2010年02月06日 | その他
子供の時分からお日様に当たると真っ赤になっていた。プールサイドでこんがり黒光りする人たちを見て、なぜ僕は赤くなるのだろうと思っていた。きっと恥かしがりやだったのであろう。

僕は生まれは佐賀県で、育ちは悪い、ではなかった、育ちは川崎なのである。

それが10年弱一度も帰国することなくドイツで暮らすことになった。27歳から(多分)36歳まで。思えば人生の一番元気な時期をずっとヨーローッパで過ごしたことになる。

北ドイツは、友人からの便りでは当時と気候が変わったようであるが、僕のいた当時は一年中セーターをしまうことなく過ごした。真夏でも13度以下の日が続く年が何度もあった。13度を割り込むと暖房を入れる義務が大家にはあるらしく、何度も入れた記憶がある。

ハンブルク人は雨傘を持って生まれてくるといわれるほど、小糠雨の天気が続く。雨傘を持って生まれてくるわりには傘をささぬことが多い。霧吹きで水を吹きかけたような雨が多いから、傘をさすのも何となく面倒なのだ。

一時期4戸からなる集合住宅に住んでいた。1階に2戸2階に2戸という小さな住まいだ。通路を挟んだ向かいに90歳のおばあさんが住んでいた。ある日、やはり傘をさすのは面倒だと思うような日に偶然濡れながら出かける後姿をみて気の毒に思った。理由はないが、人生は過酷であるとその後姿は語っていた。

おばあさんはそのまま帰宅することはなかった。後日遺品を整理に来た息子さんから亡くなったことを聞いた。

ハンブルクの雨を思い出すとおばあさんの後姿を思い出す。

ドイツ滞在も5年目くらいから人並みに夏の休暇を取るようになった。ある夏、面倒くさがらずに調べれば明確に分かる、第1回目の世界陸上が開催された年だ、いつもの山奥ではなく(09年10月13日付けで好奇心と題した記事の村である)たまには湖のある所へ、とチロル地方のとある山村へ出かけた。

雨ばかりの北ドイツから南下するとじつに面白い。ハノーヴァー辺りまで南下すると、低く低く垂れ込めていた雲が目立って遠のく。鬱陶しい気分は幾分減る。フランクフルトまで行けば薄曇程度で、雲の間から水色の空も見える。そのままバーゼルまで南下しても、あるいはチロルに向かっても、そこまで行くと青空は濃いブルーになり、乾いた空気を突き通してくる太陽光線の力を肌で感じる。

目的地に着くと、荷を解くのももどかしく外に飛び出した。僕は太陽族ではないけれど、久しぶりに浴びる強い陽射しを子供のように楽しんだ。上半身は裸になり時折小川や湖に浸かって散歩をした。

誰でも陽に焼けて皮がむけるでしょう。僕はそれが激しい。ふと気が付くと上体が火ぶくれしている。シャワーがしみるだろうなあ、と急いで上着を着た。

案の定、夜になるとすでに水ぶくれが潰れて、シャワーはことのほか痛かった。

それでもこんな経験は大抵の人がしているはずである。僕も何度も経験していたからただ沁みるのをこらえてへらへらしていた。

数日後ハンブルクに帰って、どうも様子がおかしいと思った。いつまでも体液がにじみ出る。非常なかゆみも出てきた。蕁麻疹らしい。

医者に行ったらかなりの火傷をしている、内蔵までやられているという。何やらわけが分からぬまま静脈から点滴を受けることになった。

「薬が入ると心臓が熱くなります」といわれてその瞬間を待っていると、いきなり心臓に火を付けられたようにカアッと熱くなった。心臓に火を付けられた経験はないが、きっとこんな感じなのだろう。

治療が済んでから医者が「あなたのように心臓が強い人はめずらしい」と言う。なんだ、では普通の人は焼け死んでしまうではないか。それを早く言ってくれ。

この点滴治療を何回か施されて症状は軽くなっていった。なんでも毎年夏休みにはこうした火傷で数人が死亡するのだという。危ないところだった。

これには後日談まである。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューマン・ショパンイヤー

2010年02月01日 | 音楽
今年はシューマンとショパン生誕200年だそうだ。音楽産業界では多分この時とばかりにイベントが相次ぐのであろう。

シューマン、ショパンその人がここで問題にされているのではなく、それをダシに一杯やろうという魂胆ばかり見えるといったらあまりに穿ちすぎていようか。

でもクリスマス、バレンタインデー、パリ祭等々それにボジョレー解禁なんかを入れて考えると、僕らの中のごった煮はずいぶんだと思われる。

宮沢賢治の詩の中に「どいつもこいつも一杯やりたい奴ばかりだ」とあったと記憶する。本当にそうだよなあ。基本的に町内会の集まりと大差ない。

それでもクリスマスやシューマンイヤーとかは、まあこの二つを一緒にしちまうなんて我ながら恐ろしい乱雑ぶりだと呆れるが、その機会に思いを新たにすることもあろうか。とても消極的に肯定してみればできなくもない。

バレンタインデーは彼岸の出来事だし、胸ときめかしている人々がいるから、その純情さに?免じておこう。

という風にやっていくと、何でもいいじゃない、と言うしかなくなりそうでしょう。そこだな、難しいのは。原理主義者たちの手にかかれば殆どが無意味で怪しからん話になってしまう。これはこれで味気ないばかりか危険である。

だが、何でもエエじゃないかとなるとこれまた違う。

シューマンという不幸な男を偲ぶ契機になるのであれば記念イヤーも結構だろう。しかしわが国でパリ祭なんて騒ぐ人たちを見ると、シューマンの不幸もそっちのけなんだろう。

横道に逸れるが、ドビュッシーに「花火」という曲がある。これこそパリ祭の賑やかさと関係がある。ただしその賑々しさを遠い出来事のように見るドビュッシーという男の姿を想像しなければいけない。

この曲は決して「たーま屋」「かーぎ屋」と賑わう両国の花火ではないのである。それには上がる花火が散発にすぎる。大輪の花火が花開いたあとの静寂にこそ作曲家は意を用いている。フォルテは謂わばピアニッシモを引き立てるように作曲されている。曲の最後にフランス国歌がかすかに聴こえると、すべては儚い夢だったのかもしれない、という放心したようなドビュッシーが浮かんでこないか。

話がまるでドビュッシーイヤーみたいになってしまったから急いでシューマンに戻ろう。

シューマンという不幸な男と書いた。なぜだろう。彼くらい世間的に幸せな男だといわれて然るべき人はそう多くはいないではないか。

才能があった。そしてそれに見合った社会的尊敬も勝ち得た(らしい)。その上クララと熱烈な恋愛の末結ばれた。そんな男を不幸な男というならば私はどうなる、と叫ぶ男たちがわんさかいるだろうね。

それでも僕はあえて不幸な男と呼ぶ。彼が神経衰弱に陥ったからではない。話はむしろ逆になる。

幸せなはずの男がなぜ神経衰弱にまで陥らざるを得なかったのかを想像してみなければ、何も言ったことにならないのである。

3流週刊誌めいたことではないよ。念のために言っておくけれど。

いや、そういう話もある、と得意になる人がもしいたら、その「うわさの真相」的才能は認めるさ。

では何が彼を不幸にさせたのだと訝る人には、それを想い、偲んでみるのが記念イヤーというものではないか、とだけ答える。まず自分の心に問いかけることだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする