季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

語学教育

2013年05月29日 | その他
ここ数日、ふたたび英語教育を早期に、との論調が目立つ。

趣旨は二つ。
国際感覚の育成と、当然のことながら英語力の強化。

後者から言っておこうか。乱暴に言ってしまえば、バカを英語をはじめとした外国語で言ったところでバカだということが外国でも分かってしまうだけさ。
日本人ほど議論の苦手なのは珍しかろう。いますよ、議論好きは。そういった人に限って、しかし人の言うことを理解しようとしない。つまり自分の中で自問自答しないのだな。

そのくせ結論めいたものは、どこからそれが来るのか知らないけれど、どっかと腰を下ろしているものだから、人の話を理解することなぞ不可能に決まっている。ところが人の話を聞こう、というのはお題目のように小学生のころから言われ続けている。これはどうしたことだろう。

つまり、その場合の「人の話を聞く」というのは落としどころを見つけるといった以上の意味を持たないのだ。
日本語でそれができない、育っていないのに英語でだって?バカ言っちゃいけない。いったん外国に住んで御覧なさい、症例はいやというほど見つかるから。ペラペラペラペラ ユースィー?

そういえばだいぶ前に吉田健一の英語に関してのエッセイを紹介したような記憶がある。昔々のエッセイなのに、何一つ変わっちゃいないのは情けない。というか、変わらないのを文化というなら、それも文化であろうか。泣きたくなるね。

国際感覚云々もその亜種さ。国際人なんていう魔法使いだか、超人の親戚みたようなのが存在するのだというおっちょこちょいがいるんですね。国際人なんていないのだということを説明するのは至難の業だが。吉田健一だろうが鈴木孝夫だろうが、あるいは名前を出さずとも日本以外をよく知る人たちにとっては当たり前のことだが、その何十倍も海外で暮らす人が、ヨーロッパ式の洟のかみ方だのおならの仕方だのを真面目くさって教えてくださるものだから、ありがたくて涙が出る。

文化というものをこれほど浅薄にとらえているのは、もう病気と言ってよい。僕は日本的であれ、なんて主張しているのではない。念のために言っておく。意識するしないにかかわらず、僕は日本人としてドイツ音楽に深入りしている、それだけのこと。ドイツ人がドイツ音楽を理解しているなんてこれっぽっちも感じたことがない。

わき道にそれる前に戻すけれど、英語教育に血道を上げる前に、できるかどうか知らないが、しなければいけないことが山ほどあると知ることは必須だと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典派への誤解

2013年05月24日 | 音楽
若い人でバロックや古典の曲が嫌いだという人は多い。音大には特に多い。

人の好き嫌いを僕がとやかく言ったところで始まらないのだが、もしも彼らの好き嫌いが(嫌いが、ですね、実際は)誤解に基づくのだったら残念なのである。誤解して好きになるのはまあそのままにしておいても良いかな。

と書いて、いやいやそうでもないと気付いた。で、そのことについては後日書こう。

で、元に戻って。例えばバッハ。バッハの曲はどこから見てもがっしりとしている。フーガはその代表的例だろう。力の入ったフーガはまさに水も漏れる隙間がないようだ。そこからバッハは、あるいはもう少し視野を広げてバロックはがっしりした演奏にしなければならないという見解が生じる。

そこまではまあよい。多くの演奏家は構成感という立派な名前でいうけれどね。彼らは構成とかがっしりとかいうと、まるで東京駅舎のようなものを思っているのかと勘繰りたくなる。
ちょっと美しく弾くとバッハをショパンのようにひいてはいかん、とくる。僕としては、あなたたちはショパンとバッハを聞き分けられないのかい、とかきまぜたいね。

古典もそうだ。古典様式に則った演奏を!イコール四角四面な「僕悪いことしません」みたような干からびた演奏。こんな風にばかり教わっていたら、若い、子供といった方が良い人たちがハイドン、モーツアルトを好きになるのは難しかろう。熱心にやる人ほど古典派から縁遠くなって行く。

ちょいと古典の歌曲、室内楽を見てごらんなさい。どこのだれが四角四面な演奏をしているか。音の流れや美しさを取り上げられてなお好きだという人がいたら(まあ実際にはいるが)お目にかかりたい。

杓子定規にするな、と言ったって念仏を唱えるようなものだ。それより、少なくともモーツアルトのピアノ曲に関しては、自由にオペラの登場人物や場面を思い描いて弾くことを薦める。いやでもテンポはゆれる。ゆれ方がまずいときには注意するさ。どんな時にまずいと分かるかって?聴く方もオペラの一節だと思って聴くのさ。間違っても指でタンタンテンポを刻んだりしないことだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座案内

2013年05月18日 | 音楽
5月26日(日)14時 幡ヶ谷・KMアートホール

今回はブラームスのヴァイオリンソナタ第二番を桐朋学園出身の若手演奏家二人に演奏してもらいます。

僕も初めて聴く人たちですから何を言うか、まったく見当が付かない。

ピアノ以外の楽器でもピアノを扱うヒントはいくらでも見つかる。その上でそれらの楽器の人にもヒントを与え返すことができれば良いと思っています。

ピアノが好きな人でも、ヴァイオリンソナタまで親しんでいる人は多くないかもしれない。この機会に知ってもらいたいという願いもあります。

毎度のことですが、まったく関係ない質問も歓迎します。僕が好きな食べ物、なんていうことではないのは言うまでもないけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする