季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

プライド

2010年07月20日 | その他
web上には様々な質問できるサイトがある。さきほど何かの拍子にドイツ語学習に関して質問しているのを見つけた。

質問はドイツ語を独学でマスターする方法があれば教えてくれろというもの。

興味が湧いて回答を覗いたら質問をたしなめるものがあって、以下はそれからの引用。


このカテゴリー、特に語学は、語学を勉強してきたこと、苦労していること、楽しんでいることにプライドを持っています。
安易な質問は、控えた方が無難です。質問内容には気を付けた方が良いです。


以上。

この国の人はなぜこんなに真面目になってしまうのか分からないね。僕は本当に分からないよ。何だろうな、この厳しさは。

独学でなるべく苦労せずにマスター、結構じゃないか。できるものなら誰だってやってみたいだろうに。

苦労していることを楽しむのは大いに理解できる。人間はおかしな動物で、簡単にできるよりも困難を伴うことが達成されたときを好む。しかしどこからプライドという言葉が出てくるのか?苦労もまた楽しいというのはわたくしごとではないか。自分は苦労をした。だから他人に楽をさせてなるものか。こういうのをけちな根性というのさ。

僕ならためらわずにこう言うね、細かいこと、たとえば語尾変化など(これのおかげでドイツ語が難しいという伝説が出来上がる)を一切無視して突き進め、と。

本当はドイツ語に限ったことではないと思う。ちょいと間違えたって通じるものだ。そのうち近似値的に正しく?なるだろう。僕らの実在が(量子論的には)確率にすぎないというのだから語尾変化の正解の確率がちょいと低いくらいで騒ぐんじゃないよ。

こんな方法でやり抜くのに難題はひとつある。ふさわしいテキストが多分ないことだ。テキストというものは通常間違いを犯さずに進めることを前提にしているからなあ。

各国の言語をいい加減に学習するテキストがあれば、僕もイタリア語、ロシア語、フランス語、スペイン語、犬語あたりを学びたい気持ちがある。

上記の厳しい回答に見られるように、残念ながら語学教師がまず、困難を努力によって克服したというプライドを持ちすぎる。学習する人はつまりこうしたプライド高き教師予備軍なのである。

楽な方法があったら、もしもあればですよ、意地悪せずに教えなさいよ。無いなら無いで、残念ながら無いんですよ、と声を掛ければいいじゃないか。
安易な質問は避けたほうが無難だって?何を諭しているのだ?言葉なんて所詮ぺんぺん草だろう。気取ってはいけない。

僕もかつてイタリア語あたりを学習してみようかと思ったが、日本人的真面目さゆえ、最初の一歩を適当にあしらいつつ進むことが難しかった。間違えながら進む度胸とでもいうか。より簡単に独習する方法はきっとあると僕は思っている。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ 3

2010年07月14日 | スポーツ
今回のドイツチームは強い。ドイツはいつでも強豪国として認知されてきた。

僕が住んでいたころも優勝したし、印象にいまでも残る試合がいくつもある。

しかし今回のチームはそれまでのチームとはまったく性質が異なる。国全体の印象も変化しているのではと思えるほどである。

どう違うのか。僕がいた当時のプレースタイルは一見鈍重ともいえるものだった。

守りは堅実で強く、攻める場合はゆっくりパスを回しながら機をうかがい、それは見ている僕らに真綿で締めあげていくような圧迫感を与えるものだった。そして一瞬の隙をとらえて仕止める。

当然派手さはなく、世界的強豪にも関わらず人気が薄かった。ひいきして観戦する人もジリジリする思いだった。

なにが強かったのかと問われても門外漢には本当には分からず、和声学や対位法のしっかりした作品のようだったとでもいうしかない。

今回のチームは確実な個人技の上に組織だった鮮やかさが目立つ。チーム紹介でも組織がしっかりしているということが強調される。

そうすると日本チームと同じような印象を与えるらしい。個人の鮮やかさがないからと人気が薄い、そんなことだろう。

現にドイツのプレーは組織組織でおもしろくないという書き込みが日本のサイトにたくさんあったが、勘違いも甚だしい。これは組織という言葉に反応しただけだと思う。

今のチームは個人技も非常に高いレベルにある。昔はリトバルスキーのドリブル等は個人技の代名詞的存在だったが、といってメッシのような鮮やかさはなかった。

ではなぜ人気が出ないのか。ドイツの選手の個人技は常に全体の中に収まっているというのがいちばん妥当な答えだと思う。

個人技をメロディに例えると、対位法的に緻密に書き込まれたドイツに比べ、いわゆる個人技に秀で人気のある選手は、イタリアのカンツォーネである。あるいはオペラのアリアである。

さて僕が住んでいたころのドイツチームについては書いたとおりであるが、実はそれよりもっと前のチームは個人の力が圧倒的な選手が大勢いた。

ベッケンバウアー、ミュラー、ブライトナー、フォクツ、オベラートといった面々である。一騎当千という選手たちだったが、それにもかかわらず全体の中で機能していた。その特徴は今回もはっきり見て取れる。

では以前のチームと今回のチームの違いはなにか。ベッケンバウアーのころの強さをバッハのブランデンブルグ協奏曲だとしたら、今回のチームはリストのピアノソナタ、そんな感じに違う。一種の派手さがある。

いまドイツ国内リーグは、外国人監督が多いのかもしれない。例えばトップチームであるバイエルン ミュンヘンに外国人監督が君臨して高い評価と尊敬を受けている。以前は考えられないことだった。

プレースタイルが大きく変わったのはそうしたことも影響するのだろうか。

ところで、この記事はここまでは準決勝前に書き始めたので、現時点ですでに大会は終わっていて、ドイツの三位が決定している。

にもかかわらず、何一つ変更する必要を認めない。三位決定戦で再逆転したあたりにかつての面影を見いだすけれど。

人気がない理由はメディアの取り上げ方にもよる。一次リーグから例のドンチャン騒ぎを含めて全試合中継がありながら、三位決定戦だけは放送がなかった。スカパーはあったけれどね。

ドイツのオンライン新聞によればじつに力のこもった好試合だったという。大会全体のMVPに、この試合に負けたウルグァイから選出されたことからもそれは窺える。

もう一つ、準決勝前に主将のラームが、今回怪我で出場ができなかった本来の主将バラックに代わってずっと代表キャプテンを務める用意があると発言して、賛否両論が(選手間からも)上がったことは日本ではまずお目にかからぬ出来事だった。

このレベルまで真似をする必要があるとは思わないけれど、シュートを打つ精神構造とはほど遠いという僕の意見を裏打ちするような例である。

日本選手は不満は親しい記者に漏らすという形しかない。何だか「首相周辺によれば」なんて記事ばかりの政治記事そっくりでしょう。

そう思いを巡らせば、日本は監督をすげ替えても今以上は強くなれない。なにひとつ変わらないだろう。それでも代えていかねばならないという希望のない交代劇もなにかこの国の政治劇をみているようでしょう。

それにしてもドイツのこれだけ鮮やかな世代交代を見せつけられると羨ましく思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの編曲

2010年07月08日 | 音楽
カンタータ147番の有名なコラールにはピアノ用に編曲したものがある。正確にいえばこのコラールは編曲のおかげで有名になった。話が逆なのであった。

怪しからんというのではない。ただ、世の中には「原典主義者」「原曲主義者」というのが必ずいる。それも結構いっぱいいる。

最近もある人から、この人は精力的に小学校などで子供に音楽を体験してもらおうと活動している人だが、編曲したものを演奏したところ「騙された気分」といわれたと聞いたばかりだ。

こういう話を聞くと気が滅入る。音楽をいたずらに難しくしている人もいたずらに軽々しくしている人も僕は好かない。(音楽について書くと、この種の書き込みをして注意を促さねばならないのが癪の種だ。)
このコラールが有名になるのは大いに結構だ。ここからこのコラールを含むカンタータ147番全曲を聴いてみる人が出れば嬉しいし、さらにカンタータの美しさに目覚めて1曲また1曲と聴きすすめるひとがきっと出ているだろう。

ディヌ・リパッティがマイラ・ヘスの編曲を録音していたのも、この曲がいつの間にか有名になったことに一役買っているかもしれない。ところでつい先ごろまではリパッティの名を知らぬ人はないといったふうだったが、最近は若い人に聞くと知らないと答える人が増えた。大変若くして亡くなったピアニストです。CDが5枚ほど出ているから知らない人は聴いてください。

編曲したマイラ・ヘスはイギリスの名ピアニストです。この編曲はとてもオーソドックスになされていて、ヘスの演奏そのものだといえる。

リパッティとヘスの紹介はここまで。僕が今日紹介したかったのは、147番のコラールにはもうひとつ、ケンプによる編曲があるということだ。こちらの編曲はかなり大胆に書かれているけれど、ピアノを濃淡をつけて演奏できる人にはよりスケールが大きく伸びやかにできると思う。

それはケンプの演奏自体と密接な関係がある。この人の演奏はきわめて自由度の高いものだった。ポリフォニックな曲において、まるで大道芸で玉をいくつも宙に放り投げて自在に操るさまを思わせた。

編曲は律儀というよりは全体の響きの奥行きを増すためにペダルを多めに使用したほうがよい、重厚なものである。演奏はこちらのほうが難しい。響きに対する勘がないと汚くなりやすい。

ケンプの思い出話で僕が気に入っているものをひとつこの機会に紹介しておこうか。

ある時マルセイユだったか、とにかくフランスの港町で演奏会があった。その客席にシュヴァイツァーがいて、終演後楽屋に来たという。ケンプはこの「珍客」を食事に誘うためにその晩のすべての予定を断った。バッハの大家との邂逅を喜び、話を聞きたかったのだという。

その時に発したケンプの質問が僕は好きなのである。「博士、私はバッハを活き活きと弾きすぎたでしょうか?」

活き活きと弾きすぎたか、誰がそんな問いを発せられるか。ケンプはこんな質問ができるピアニストであった。人となりが実によく表れている。

編曲はこのような人の手によるものである。他にもいくつかが出版されている。楽譜は幸い容易に手に入るから(ヘスのも)弾き比べてみたらいかが。

ここでヘスの演奏動画を見つけたから紹介しておこう。本文とは関係ないけれど、この機会にぜひ。

http://www.youtube.com/watch?v=UNlyxn2Y4_E



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ 2

2010年07月01日 | スポーツ
一昨日の試合は残念だった。

勝負は何ともしがたいし、選手は頑張ったと思う。

ただ、デンマーク戦後に書いた記事で触れた日本の最大の弱点が見えた典型でもあった。

3点あげておこうか。

デンマーク戦の3点目、本田選手のプレーに関して僕は記事の中でこういうのはここ一番にくずれる原因になる旨を書いた。因みにこのプレーこそ、さまざまなメディアで往年のプレーヤーたちが絶賛していたのである。フォワードの選手ではないからこそできたすばらしいプパスだと。僕はまったく違う意見を持つのだが。

コメントしていたかつての選手たちも同じように煮えきらぬプレーが多くて、切歯扼腕した歴史を持つ僕としては苦笑する以外ないのである。君たちのその意識がまずかったのではないかと。

昨日最終盤、玉田選手がゴールを目の前にしてシュートせず、誰もいない所へパスとも何とも言いがたい、意思のないボールを出した。それまでの内容はともかく、決定的な場面だった。あれは自分で打つべきだった。他の選択肢はない。失敗しても仕方ない。仮に横にフリーの選手が見えていたならばともかく、彼はまったく見えていないはずである。にもかかわらず打たなかった。僕が本田選手一人のことではないと書いたのは、結局こういう場面が肝腎なときにやってくると危惧していたからである。

この弱点はずっとあったし、これからもあり続けるだろう。

玉田選手をあの時点で使ったことをアグレッシブな岡田采配とするむきが多いだろうが、采配こそが2点目の問題だと僕は思う。サッカーも人の営みだから、人に対する目、勘はプレーに関してと同様に大切なはずだ。

僕はむろん専門外だから、プレー自体への意見は持てない。ただ、玉田選手は今までも何度も同じ消極さを示してきた。好青年だがあんな切迫した場面で使うのは無理だと思う。何も彼にとどまらない、人となりを把握せずに純粋にプレーする技術だけを見たってだめである。そういう視点がなさ過ぎる。

トルシエが中村俊介選手を選出しなかった理由を「彼がいるとベンチの雰囲気が悪くなるから」と言ったそうだが、当否はともかく、そんな理由も大いに説得力を持ってしかるべきなのである。

3点目、これが最大のものかもしれない。

番組には相変わらず人気タレントを、誰だか知らないけれど、スタジオに揃え、司会もサッカー好きのお笑い系タレントだった。現地スタジオには元選手の小倉さん、中田英寿さんがいた。試合後のこの二人のコメントは対照的だった。小倉さんは日本メディアの中に暮らす元選手の大多数がそうであるように、結局のところ何を言っているのか、うやむやなままだった。しかし中田さんは実に上手に、的確にゲームを振り返って問題点と良かった点を具体的に指摘していた。聞いていて感心した。

さて彼の話がより大切な点に触れかけていたとき、司会のタレントが割って入って、どうでも良いことに話しを振った。話は引き取られたまま途切れてしまい、戻ることはなかった。僕がメディアを批判するのはこういったことだ。

なぜわざわざ中田という人に依頼してコメントをもらいながらそれを一種の娯楽に仕立ててしまわなければならないか。こうやって批評がうやむやになる現場を見せられて僕は不快であった。

この点はいくら言っても言い足りないが、急いで投稿しておく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする