季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

リズム

2014年11月26日 | 音楽
はっきりと覚えているのだが、僕は中学生のころ、付点のリズムが苦手であった。

俗に言うつんのめるというやつ。先生が金切声をあげればあげるほど、その傾向は強まった。

自分でも分かるのだが、自覚しても大した助けにならぬどころか、事態は悪化した。

いま思うと幸いなことに、先生は叫び、僕の手を平手打ちするだけであった。

なに、僕は敏捷性には自信があった。打たれるより素早くよける。僕にモハメド・アリの表現力があれば「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と言ったかもしれない。

いや、蜂のように刺すでは僕が先生を攻撃することになるな。まずい。では「蝶のように舞い、バッタのように跳ぶ」ふむ、表現というものは難しい。気の利いた対句にならないぞ。これではモハメド・ムリくらいだ。

まぁそんな具合によけることはできたのである。

ここで先生が「メトロノームに合わせなさーい」と叫んでいたら一体どうなっていただろうか?あるいは音を正確に3:1にしようと1と2ト1と2ト、なんて努力していたら?

そのうちに誰から言われるともなく、付点8分音符から取るのではなく、16分音符の方から引っ掛けるように取れば音楽の流れに沿うのだと気付き、いつの間にかつんのめる癖は無くなった。

ドイツ歌曲の歌詞のつき方をちょっと見れば誰でも気づく。多くの場合短い音符から引っかかっている。では日本語では?不思議なものだが、日本語でも言葉の流れと関係はない。

つーきのーさばくをーと歌ってみたら分かる。意味は当然月の砂漠をだが、きのー、さばー、くをーと調子を取っていることを誰しも認めるだろう。

それがひとたびピアノ曲になると、つーき、のーさ、ばーく、をーと取る人がほとんどになる。

もちろん「上級者」は何らかの方法でつんのめるような欠点はとうの昔に克服しているから、一見正しいリズムを刻んでいる。

しかし僕の耳にはえらく不自然に、且つ機械的に聴こえる。

つまりこれがリズムというやつの面白さだし、メトロノーム式正確さで育つ危険なのである。

序でに言っておけば、その昔「音楽アウフタクト起源説」というのがあったらしいが、こんなゴリ押し説はともかく、そんな説を唱えたくなるのも上記の事柄と関係するのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロノーム

2014年11月25日 | 音楽
どこに行っても、正確なテンポのためにはメトロノームを、というアドヴァイスばかりだ。

「正確な」テンポとは何か、皆もっと真剣に考えてくれと思う。

そもそも、それを理解することが難しいだろうか?

あるメロディーなりリズムを口ずさんでみる。オリジナルだろうが知った曲だろうが同じである。誰でもできる。

それを楽譜にするにはある程度の経験がいるだろう。だが、そのささやかな能力さえあれば、いま自分が考えたメロディー、あるいはリズムが果たしてメトロノームに合致するか、と思うだろうか?

そろそろ町ではジングルベルがやかましい。率先して歌う奴もいるだろう。それがインテンポだ。自信を持て。

ひとつメトロノームと共に歌ってみたら良い。当然ずれそうになるだろう。その時、毅然として「メトロノームは間違っている」と言えるか言えないか。

それだけが問題なのではないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな歌手

2014年11月22日 | 音楽
倍賞千恵子さんの歌は美しい。声も日本語も実に美しい。

僕は時折この人の歌に耳を傾ける。

わざとらしい表情も、思わせぶりな演出もないのが良い。

代表というわけではないけれど「雪の降る街を」を例に取ろうか。

まち、の発音がまず感心する。ま、が明る過ぎず、雪雲に覆われた、色の消えたまちを想わせる。

思い出だけが通り過ぎて行く、の思い出の発音も大変秀逸である。こうやって具体的に挙げていくときりがないほどである。YouTubeで聴けるから是非聴いてご覧なさい。

「荒城の月」もこの人の歌とヘフリガーの歌唱によると陳腐さが微塵も感じられない。声というのは不思議なものだ。

残念なのは、仕方ないけれど、伴奏が安っぽいことだ。僕の持っている古いベヒシュタインで伴奏したらどんなに良いだろうと密かに思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の講座

2014年11月19日 | 音楽
12月14日(日)14:30 KMアートホール

古典派の曲を古典的に演奏するように、とアドヴァイスして伝わるだろうか?言っている人は何らかの感覚に応じて言っているのでしょう。

でも言われた方がこれで理解したのだったら、そもそも言われてしまう前に出来ているのではないですか?

実際には、この手のアドヴァイスを受けた人は、何やらとてつもない深遠なことを言われたように思って、ひたすら反省する。

時代背景を考慮して、というアドヴァイスもよく見かけますが、こちらも同じような次第でしょう。

念のために書いておきますけれど、僕とて古典的な美しさに不案内ではない。また、例えばベートーヴェンはいかにもナポレオンの時代の人だと強く感じる。

でもそれは、確かに僕の内部で感じることであって、口にすることが大変難しい、ある種の感覚です。化学式のように説明できる代物ではないのです。

それらが欠けた演奏だと思った場合、必要なのは具体的な指示であって、高邁なお説教ではないはずです。

具体的なことが言えない場合にお茶を濁しているのではないかと皮肉のひとつも言いたくなる。

今月のホールが取れなかったので12月にしました。来年も続けるつもりではありますが、まずは今年最後の講座です。ご多用中と思いますが是非ご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他者になる

2014年11月16日 | その他
さる県の高校生達が男女の制服を交換して1日を過ごしたそうだ。互いの性への理解を深めるという真面目な試みである。

女が男の、男が女の気持を理解するために服を交換する。すなわち女生徒はズボンを履き、男子はスカートを身に付けるのだという。生徒の感想から、その試みの成果は伺える。

女子は概ねこんなもん、という反応だが、男子は「寒いことが分かった」「周囲の目が気になった」となにがしかの「気付き」があったようだ。

僕は若い頃(もちろん今もね)女心が分からず、したがって全くもてなかったのだが、そうか、スカートを履いてみれば良かったのか。気づくのが50年ばかり遅かった。

友人のYだのSだのがスカートを履いているのを見たことも無かったな。うむ、彼らもまた気の毒なほどもてなかった。深く納得する。

例外的にもてた奴の(急に僻み根性丸出しの口調になってしまうが)スカート姿も見たことないようなきがする。しかし奴らは隠れて履いていたのだろう、絶対にそうだ。

こんな簡単なことで女心が分かるのだったら何がなんでも実行しておくべきであった。しかも応用がきくのだ、この画期的な試みは。

チョンマゲを結ったらあら不思議、江戸時代が分かる。

カツラを着けたらバッハでもヘンデルでもたちどころに理解できる。

尻尾を付けたら犬の心理は手に取るようだ。問題は猫とどう区別をつけることができるかだ。ロバと区別がつかないような気もする。

しかし気を取り直して取り組もう。

ショパンはえらくもてたという。そのショパンの気持を理解するためには僕らももてる必要がある!

今までそこには高い壁がそそり立っていたが、今や某高校のお陰で前途が開けた。

スカートがあるではないか。女心が分かればもてるようになろう。もてればショパンの心境も手に取るように分かるだろう。ブラーボ、ブラーボ。

ところがここで僕は小さな疑問に躓くのを感じる。

女性ピアニストがショパンの気持を分かろうとした場合のことである。彼女たちもやはりスカートを履いてみる必要があるのだろうか?

この根元的な疑問に僕は答えることができない。男の気持になるにはズボンを履いたら良い。

これは簡単だ。しかしもてる男の気持になるにはどうすればよいのだ。もう一度スカートを履くのだろうか?

もしかしたら某高校の発想には根本的な欠陥があるのではあるまいか?

もう一度冷静に生徒の感想に目を向けてみよう。

寒いことが分かった。これはこんな壮大なプロジェクトを立ち上げなくとも想像できそうな気がする。

周囲の目が気になった、にしても女装して歩けば当然周囲の目は気になるのではなかろうか。

第一、女子高校生達があんなにスカートを短くする心理には男子生徒の意識が向かっていないではないか。余計に寒いだろうに。

周囲の目が気になるためには別にスカートを履くまでもあるまい。後ろ向きに歩いたって、シャモジをくわえながら外出したって、充分好奇の目で見られるはずだ。

まぁ制服交換でミニスカートを履く生徒がいなかったことを喜んでおこう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無知

2014年11月11日 | その他
えぐいという言い方がある。僕はてっきり若い人たちの造語の一種だとばかり思っていた。キモい、ダサいなどのように。

ところがこれは由緒の正しい言葉であることを今日知った。不明を恥じるばかりである。

福田恆存の「私の國語教室」を再読していて気がついた。念のため辞書も引いたのである。

若しかしてキモいも由緒ある言葉だったりして。いやぁそれはキモいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想

2014年11月09日 | その他
何事も信じないと主張する人がいる。
しかし何も信じないというのは一般に思われているより難しい。何も信じないという考えだけは信じるから。

クレタ人は嘘つきだとクレタ人が言った、というパラドックスを笑うことはできないのである。

そこで、ピロニズム(懐疑主義)を懐疑的に語る人は少ないとパスカルは言った。この態度を貫くには極度の緊張が必要だ。

凡百な精神はそれに堪えず弛緩する。そして誇らしげに言う。私は何も信じない、と。

個性を尊重することが最も重要である、という画一的な空気が教育機関にあるのもまた同じ精神の弛緩であろうか。小学校であれ音大であれ同様だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の変化

2014年11月02日 | その他
パソコンで買い物をし、スマホでニュースを知る。ふと僕の子供時代の生活を思い出すと隔世の感がある。

世の中は速やかに移り変わるけれど、日常生活の変化がもっとも大きかったのは僕の世代ではないだろうか。

僕はご幼少の砌、村中で薪を取りに行った記憶がある。調理はカマドで薪の火だった。また、同じ頃曽祖母の引く荷車に乗って米をひきに町まで行った記憶もある。

小学校からは川崎という大都会に住んだと言いたいが、我が家の前には溝が流れ、芹が生えていた。周りは農家で、毎日牛が通った。あちこちに肥溜めがあり、飼っていた犬が落ちて往生したこともある。

学校で日直当番は冬の季節、石炭を学校裏手にある石炭置場から教室に運ぶのが大切な仕事だった。

と書くと薪の生活から石炭の生活へ上昇したみたいだな。何だか産業革命を経験したような気持になるね。

確かに、田舎の風呂は薪で沸かしていたが、川崎では石炭で沸かしていた。

風呂を沸かすのは僕の役目だったのだろうか、もう記憶は曖昧なのである。でも釜の前で火を焚いていたのはよく覚えている。

ある日石炭にうまく火がつかなかった。石油は燃えると知っている位は賢かった僕は空き缶に石油を入れ、それを風呂釜に振りまいた。石炭も燃えるはずであった。

ところが石炭は相変わらずくすぶったままである。おかしいな、と風呂釜の口を覗き込んだ途端、ボンという音と共に目の前が朱色の世界になった。

一瞬の出来事だったが、髪の毛は焦げた。以来僕の髪はチリヂリなのである。

どうです、薪→石炭→石油、この変化だけでもかなりのものなのに、パソコンだの電子マネーだのが加わる。

僕より少し下の世代だと薪や石炭は知らない、という人が増える。僕より上の世代だと、もちろん薪、石炭は良く知っているが、パソコンを使う人はかなり限定されるのではなかろうか。

上述のことからも分かるように、僕は薪、石炭は使いこなしたが、パソコンは使いこなせていない。パソコンを燃やすことならできるかもしれない。

それにしても人間というのはこれで随分順応力がある生き物なのだな。まぁ、あっという間に 日本までバッハだのモーツァルトだのいうようになったのだ、不思議はない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする