季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

天才?

2017年03月25日 | 音楽
日本には天才がたくさんいる。喜ばしいことだ。

野球の長島さんがその昔少年野球の指導をした。そのチームは赤井電器という企業がスポンサーだったのでユニフォームには背番号の上にAKAIという文字があった。長島さん、これを少年の名前と勘違いして「赤井くん、ナイスプレー!」と声をかけていた。

他の「赤井くん」にも「赤井くん、ナイスプレー!」を連発していたがそのうちにたくさんの「赤井くん」がいることに気がついた。そして「おや、君も赤井くん、お、君も赤井くん!このチームには赤井くんがたくさんいるんだねえ!」と言ったそうだ。

今日の日本では「ここにも天才、あそこにも天才、いやあ日本にはたくさん天才がいるんだねえ」さしづめこんなところか。

赤井くんだらけ、は場合によってはあるのかもしれない。だが天才がゴロゴロ転がっていたらそれは凡才だろうに。

もっとも、言われた本人は悪い気がしないのかもしれない。まあそうだろう、天才だとか男前だとか言われて胸ぐら掴んで張り倒したという話は聞いたことがない。しかし考えてみればこれはとても残酷なことではないだろうか。

赤井くんは言われ続けるうちに、僕は本当は赤井ではあるまいか、と考え始めるはずもない。

しかし天才とか男前とか美人とかでんでん虫とか言われていたら、次第にそんな気がしてくる人はたくさんいそうだ。人間の性質上の面白さとも言えようが、それはまた別の話だ。

そしてある日、君は天才ではない、男前でも美人でもない、もしかしたらでんでん虫ではあるかもしれない、と告げられる。言われた本人からしたら辛かろう。というか、それ以後どのような顔をして暮らせば良いか分からず戸惑いの日々を過ごすしかなさそうだ。

褒めることは良い。ただし身の丈に合った褒め方をすることだ。もてはやしてもてはやして急に手のひらを返す。

二階に上げてハシゴを外すというが、日本の誉め殺しは教会の尖塔に上げてハシゴを外すとでも形容したい。

天才なぞ、おいそれとはお目にかかれないものだ。常識はそう語るのに、同じ世間が天才と騒ぎ立てることに終始する。これはどうしたことだろう。

傑出した人物が自分と同時代にいるという素朴な喜び、そしてその人物が不世出であてほしいという願望がそうさせるのだろうか。

その心理は分からぬでもないが、伸びる芽も刈り取ってしまうことを考えて慎むべきなのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中原中也

2017年03月21日 | 
中原中也は若いころから好きだった。演奏に携わっていると彼の詩がずいぶんモダンでもあるのだと改めて感じる。

昭和初期、渋谷駅の周りが草野原だったころ!道も舗装されず、どぶ板(若い人はこの言葉ですらもう知らないこともありそうだ)とおかみさんの姿を書き割りにしながら、どうやってあのヨーロッパ風な叙情ができあがったのだろう。

ロマン派の曲をレッスンしているとふいに中也の詩句が頭に浮かぶことがある。

ロマン派、シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、ブラームスあたりだろうか。

ある特定の作品同士が似通っているというわけではないのだが、何かの拍子によく知った感情を発見して驚く。とは言え固定化されたものではないため、今こうして改めて書いてみると、困ったことに具体的な例が浮かんでこない。

しかしレッスンの時に中也を紹介して、ある箇所を説明すると、生徒たちは僕の意を汲んでくれるところからも、あながち我田引水とはいえないだろう。                                

中也はヴェルレーヌを好きだった。好きでは足りないかもしれない。貪るようにその生き方を模倣した。

この時代の詩人たちを見てみると、人は感じ方さえも学ぶのだと納得する。

例えば萩原朔太郎の詩や評論は、今日読むといかにも幼い感じがする。フランス-ヨーロッパに憧れながら本当には血肉化していない。それが幼い感じを与えるのだろう。

中也になるとそのような感じは全くない。
抒情詩というものはそんなものなのだろうか。

ひとつ例を挙げておこうか。代表作とは言えないと思うが。

 
月の光が照っていた
月の光が照っていた

  お庭の隅の草叢(くさむら)に
  隠れているのは死んだ児(こ)だ

月の光が照っていた
月の光が照っていた

  おや、チルシスとアマントが
  芝生の上に出て来てる

ギタアを持っては来ているが
おっぽり出してあるばかり

  月の光が照っていた
  月の光が照っていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の講座

2017年03月05日 | 音楽
3/26(日)14:30開講 KMアートホール(京王新線・幡ヶ谷)
前回質問があったルバートに関していくつかの曲を通して説明します。話は楽譜の読み方、練習の仕方、テクニック全般へと流れそうな気がします。
バッハ・トッカータ(e-moll)
ショパン・バラード 1番
シューマン・クライスレリアーナ
ブラームス・Op.118no.2
などを用いて進めます。今回はレッスンは無しにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済通

2017年03月03日 | その他
本ブログを読んで下さる人は知るまいが、僕は経済に明るい。僕の経済予想は自慢ではないが外れたことがないのである。

我家の台所事情は短期予想では火の車で、二百年後には終焉を迎えているだろう。もう何年にもわたってこう予測して見事に当ててきた。

そのような経済通である僕が、負けたと観念する経済記事が数日前にあった。

記事の筆者はきっと経済の世界?では大家なのだろう。名前を冠したブログを書くのだから間違いあるまい。

この筆者は先ごろ他の有名な経済アナリスト2人の講演を聞き、その精密な論理と取材に感銘を受けたそうである。深く納得するところがあったという。

しかもその両氏によって導かれた結論はまったく反対のものであったそうだ。

僕は思わず笑ってしまった。経済通のアナリスト2人が正反対の結論に至ったからには、他の経済アナリストも全員がこの両氏と同様、若しくは両氏の間に位置すると言って良い。

企業にせよ個人投資家にせよ、このように相反するアナリーゼを根拠にして投資するのだろう。

してみると、これとルーレットにおける赤か黒というのと同じことなのであろうか。

違うとしたらルーレットにおいては精緻な理論というものはない、という点だろう。もっとも精緻な理論を展開する人間は必ずいる。ロトに対してでも理論があるらしい。

ひと頃学校で模擬株取引が盛んだったようだ。こんなのはいっそのことルーレットにしちまったら楽しかろうと苦々しく思っていたが、聞かなくなったところを見るととうに下火なのだろう。

模擬株取引ではだめだ。教師の財産を運用してはどうだろう。という実践家は出ないだろうなぁ。豚を食肉業者に渡して涙を流す教育があるのだからあってもおかしくはあるまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする