季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

フレーズの最後の処理

2020年01月20日 | 音楽
ピアノを習った人はまず例外なくフレーズの終わりを小さく、絶対に大きくしてはいけませんと習ったはずだ。金切り声とともに記憶している人もいるかもしれない。

覚えがない人は次の3パターンのどれかである。

1:天才的で生まれながらにそう弾いていた。
2:言われていたのにそれを覚えていない。
3:その注意をされるようになるまで練習したことがなかった。

実際、教えていて(殆どの生徒は他の先生から移ってくるわけだから)よく教えが守られていることに感心する。

で、この教えが正しいのかといえばノーだ。「腑抜け」と題した文章で指摘したとおりだ。しかし余りに教えを守り抜いて自動化されているので、いくら注意しても直らないことが多い。

そんなこともあって日本人の弾くピアノはえらくちんまりしている。表情を出そうとすればするほど小さくなる。

日本人の弾くピアノと書いたが昨今では世界のどの地域のピアノ弾きも似たようなものなのだ。

観念的には長いフレーズでと思っているので、そうした意識が高ければ、そして表情を豊かにと思えば思うほど語尾が力なく消え去るのである。

メンデルスゾーンは歌詞の無い歌といって無言歌を書いた。それを逆から入ってみたら良かろう。歌曲をよく聴き、そのメロディをピアノで模倣してみれば良い。そうすれば僕のこの駄文は次第に無用になるはずである。

日本人以外のピアノ弾きにもアドヴァイスしたい処だが、残念ながらさっさと英文、独文をものにする能力が欠如している。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連弾演奏会の動画 | トップ | シュタインベルク »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よしだ)
2020-01-22 15:57:39
いつもブログを読ませていただいております。
自分自身研鑽を積みながら、ピアノ教育にも携わる一人として、重松先生のお言葉はいつも身に染みます。
習いたての小学生に教える際、体の使い方の例として、ピアノを弾くときは縄跳びを跳ぶときと同じ様に脇を締め、腕を使って力が抜けないように音を繋いでいくように指導しておりますが、いかがでしょうか。
良い歌手の歌曲を楽しみながらたくさん聴くことも、本当に大事だと思いました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (dummkopf_1950)
2020-01-30 00:04:39
よしだ様

コメントをありがとうございました。
文面から察すると間違っていない様に思います。ただ、言葉による伝達、理解は難しいですから何とも言えないというのが正直なところです。それでも熱意をもって教えておられるようで嬉しく思いました。
僕のHPではテクニックについて書いてありますが、それとて言葉によるものですから誤解をうむことさえあるだろうと思っています。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-01-31 00:17:29
言葉で伝える難しさを肝に銘じ、また伝える喜びを噛みしめて、お子さん一人一人の成長を見守りながらより良い指導ができるよう努めてまいります。
今後重松先生の講座などのご予定がありましたら、お知らせ下さい。宜しくお願いいたします。
返信する
Unknown (風邪っぴき)
2020-03-12 17:29:14
はじめまして。コメント失礼いたします。
ピアノ学習者の多くが、形式的に"フレーズの最後は小さく" と教わっているなんて、少し驚きました。

以前にどこかでパイプオルガン奏者が
"パイプオルガンはフレーズの最後の音でニュアンスを付けることができる楽器であり、音の切り方?が曖昧だと音楽にならない。だからピアノの学習者がパイプオルガンに触れることはすごく役に立つんだよ"
といった内容のことを話していたのですが、
この"曖昧"には"フレーズの最後は小さくと教わったから"も含まれるのかなぁと、こちらの記事を読んでぼやっと考えていました。

学生さんの多くは指導について肯定的であろうとするのでしょうから、良い指導者が増えて欲しいものです。
返信する
Unknown (dummkopf_1950)
2020-03-15 22:28:05
風邪っぴき様
コメントをありがとうございました。
仰るオルガニストの言葉は僕には分かるような分からないようなものですけれど。
忖度して言えば音の切れ際についての言及ではないでしょうか。
それはそれでとても大切です。ピアノは弾いた瞬間が勝負で、あとは何をしても音の変化は起きません。ただ、音の切れ具合によって印象を変えたり強調したりは出来ますし大切なことです。その点を知ることがピアノにとっても大切なのです。
僕が拙文で書いたのはしかし違うことなのです。(オルガニストが音は切れ際がとても大切だと言ったのならばそれには賛意を表したうえで)

やねよりたかい こいのぼり おおきなひごいは おとうさん
これは日本語からは全く遠くなるにもかかわらずこいのぼri とおとうさn をキチンと歌いますね。特別強調するわけではないけれど力が抜けるようには歌いません。
ところが、一旦ピアノでこのメロディを弾くとなると当該する音を弱くするのが表現の第一歩だといった教えになってしまうのです。そのことについて疑義を唱えたのでした。
音で示すことは簡単ですが、言葉でそれを表すことは大層難しいですね。
うまく伝われば良いのですが。
他の方々も質問等ありましたらお寄せ下さい。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事