季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

人気と本質 2

2009年08月12日 | 音楽
観念で聴くということが分かりにくいと思うから少し説明してみよう。

さいわい船場吉兆の記憶もまだ新しい。あそこで流石は吉兆、味が違うと唸っていた人たちもいたわけだ。演奏の好みがある人なんて、そんなにいないものだ。船場吉兆で流石は違うとうめいて舌鼓を打っていた人を笑うことはできないのである。それは当然だ。そこで音楽批評家の出番がある。聴衆はその意見に従って聴く。

いや、自分は自分の耳で聴く、と自負する人もいよう。それについて、実も蓋も無い言い方をしてしまえば、演奏を聴くのはただだからだ。買い物と違い、懐を痛めない。きつい言い方をすれば、言い張ればすむ。そもそも、まったく無名の人を、なんの先入観もなく「才人」と認めることはできないだろう。

そこが例えば骨董と違う。僕がいくら古道具類が好きだといっても、自分の分をわきまえている。間違っても自分に眼があると思うことはない。自分の懐具合をよく知り、自分の眼の甘さを知っているからこそ、大口もたたかず、安全なところで満足している。

僕が過たぬ自信があるのはピアノである。次に確信に近い感覚をもてるのが絨毯と家具だ。絵画、器に至っては、何でも鑑定団で本物に間違いないと大金をはたいて、実は真っ赤な偽物で顔から血の気が引く人を笑えない。

音楽から楽音を取り上げたらどうなるか。

言うまでもないけれど、楽音は簡単に取り上げられてしまうものだ。同じ曲だと思っているのは、実は頭の中で作り上げた観念的な音かもしれない。

たとえば、吉田秀和さんはドイツ語も堪能だし、音楽に「詳しい」し、ひとつドイツリートの夕べを持って欲しいものだ、といった声がなぜ起きないのか。あるいは英語の先生まで勤めた丸谷才一さんにいたっては、声まで大きくて有名ではないか。ひとつブリテンの歌曲をお願いしましょう、となぜならないのか。言うまでもない、彼らの声が音楽として聴くに耐えないからだ。

少なくとも、僕が異論をはさんでいるのはこの程度のレベルのことだ。現代人の好みも何もありゃしない。前回、現代の好みという問題ではない、と書いたのはそういう意味だ。いずれの日にかそんな「演奏会」でも人気が出るのかもしれない。その暁には「勝手にしてくれ」と言いましょう。しかし、今がそういった時ではない以上、聴いたものを聴いたという以外ないのだ。

そこでの認識は同じくするからこそ、吉田さんのみならず、幾多の評論家が聴衆を「導こう」と健筆を振るっているのだろうし、審査員を務める音楽家もいるわけだろう。

僕が異論を唱えるのも、まったく同じ「義務感」からさ。言わねばならぬことを言っておく。あとのことは知らない。時の流れは恐ろしい。あらゆる権力者も、表面上そう見えるだけだ。わけもわからず流されていく。

ギリシャの音楽は偉大だったに違いない、と推察する以外に方法がない。辛いことだ。モーツアルトもバッハも同じ運命を辿らないと誰が言えよう。もしそうなったら僕はたいへん残念に思う、という気持ちを素直に音楽の現場で言葉にしてみたら、ショパンコンクール云々という言い方になった。

僕は僕が愛着を持った音楽に執着しているだけのことだ。同時に、そういう風に執着している音楽家だけは大変に少なくなったように思われ残念なのだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする