季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

自然の音

2009年08月05日 | 音楽
月について慢文を書いたらコメントがあり、それをネタにしてもうひとつ書いてみようと思った。

<大多数の人は、レコードは音質が悪くCDの方が音質がよいと考えているからです>

とあるが、たしかにCDとレコードを比較して聴いたことのない人にとっては、新しいテクノロジーによる、解析されつくしたCDがきっとより良い音なのだと「考え」るのも無理はないだろう。

僕自身もほとんどの場合CDで聴く。生徒に聴かせるとき、何といっても便利だしね。テクノロジーは音質を極めつくすのか、僕は分からない。人間が切望するならば、まあ極めるのかもしれない。

ただ、人間の耳はテクノロジーがどこまで発達するかと関係なく、人間の耳にとどまることは確かである。耳は聴きたいものだけを聴く。

その点で<よくある聴覚実験はヘッドフォンで純粋音を聞かされ、振動数を上げていってどこまで聞こえるかというものだと思います。その音域が本当に不可聴なのか、という問題は、実は依然として残ったままだと思います>という見方は的を射ていると思う。

<テクノロジーの進化とともに音質はどんどん劣化していくように思えてなりません>

現状はその通りだと思うけれど、それはテクノロジーの性質にあるのではないだろう。ちょうどピアノという近代産業の産物が美しくありえたのと同じように、受け取る人間の耳が、求めるものを知れば避けられる問題だと思う。

さきほどレコードとCDを比較したことのない人には、新しいマテリアルの方が良いだろうと「考える」のも無理のない話しだと書いた。

しかし同じ音源の演奏をレコードとCDで聴かせると、全員がその差にびっくりする。もちろんレコードの音に軍配を上げる。そこからも、耳や好みが変わってきたわけではないことが知れる。

といったところで、僕は自然の音を賛美しているわけではない。音楽で使われている音は自然音ではない。ピアノという楽器ひとつを見ても、産業の発達がもたらした人工的な音だ。

小林秀雄さんが、これも以前挙げたが、五味康祐さんに、実音か録音かを試されて分からぬ音くらいはできるだろう、そのとき人は試されているという意識があるのだから。テクノロジーはそこまでは行くよ。しかし無心に音楽を聴く耳は自然を模倣するのではない。耳はカートリッジではないよ、と諭す。

これはやまかたさんの言う鼓膜の振動までは「現実に生起している(僕流に書き換えたが)」けれども、そこから脳にどのように伝達されるのか、という問いへの答えになっている。

伝わりようは僕らに知りえないものだ。耳にも耳の知の在りようがある。「生の音」というものは存在しないと僕がかつて書いたのはそういう意味である。テクノロジーの問題ではない。そのことを丸ごと受け入れるしかない事柄である。

科学者はそういう、心理と耳の構造の相関を調べていくことも可能だろうが、僕にとっては、耳は聴きたいものだけを聴くという事実だけが重要で、それが事実である以上、聴きたいものの質をもっと上げようと努めるだけである。

汁粉に最後にひとつまみの塩を振ることは誰でも知っているが、ではそれをせずにとことん砂糖を入れていったらどれほど甘くなるかを知っている人はそうたんとはいないだろう。したことのない人は是非一度馬鹿になったと思ってやってごらんなさい。馬鹿になった僕が言うのだから間違いないぞ。

砂糖が増えたことは感知できる。しかし、甘いと感じるかといえば、うーん何と言えばよいかな、結局のところ美味くないとしか言いようがない。

これが舌の知恵だ。もっとも、ある時友人が「おい、このケーキ食わないか、甘いよ」と言ってすすめてくれたことがあった。辛いケーキがどこにある。このように、世の中には甘い=美味いという人もいるから、僕の素朴な実験は失敗に終わるかもしれない。

<人工音ばかりで育った人間にとっては自然な音よりも人工音に心地よさを感じるということもあり得るかもしれません>というのは、次のように理解すればありえると思う。

ピアノの音や、オーケストラの音だって人工音であるが、そうした詮索よりも、単純に、人は育った音に対して心地よさを覚えることがある、と解しておこう。それならばそういうことも起こりえると思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする