果樹園『やまんどん』で梨狩りとぶどう狩りを楽しんだ後、うきは市吉井町にある麻婆豆腐の店『まぁぼや』に向かって国道210号線を走っていると、白壁の商家や民家がずらりと軒を並べた通りに遭遇。まぁぼやの待ち時間を利用して、『蔵しっく通り』と呼ばれる街道筋を散策しました。

吉井町は、江戸時代には豊後街道の宿場町として栄えたところで、白壁土蔵の町並みが今も残されています。

家々の塀や壁には、赤と緑が鮮やかなドラゴン・ウィングという花が飾られていました。

吉井町の案内図。真ん中を横断しているのが蔵しっく通りです。

まぁぼやの外観。

麻婆豆腐のセット。好みで辛さを調整してくれます。テーブルに花椒が置いてあるのも、うれしいサービス。

辛そう・・・・じゃなくて本当に辛旨。汗をかきながら、久々に美味しい麻婆豆腐を堪能しましたヽ(^o^)丿

坦々麺も、胡麻の香りが良く、スープにコクがあって美味しかったです。

杏仁豆腐も本格的。杏仁大好きの妻にも大好評でした。

搾菜も、買って帰りたいくらい美味。

帰りは朝倉ICから大分道へ。ICの手前で、ふと三連水車を思い出して、立ち寄ることにしました。このアングルだと一見同じ大きさに見えますが、手前から奥に向かって水車が大きくなっています。

汲み上げた水を集めて田んぼに流します。

水量も豊富、勢いよく回転する水車。

豊後街道の宿場町、うきは市吉井町。風情のある町並みで心も和みました。麻婆豆腐専門店のまぁぼやも、是非また立ち寄りたい店です。本当に美味しいと思える麻婆豆腐に出会ったのは、東京勤務のころ、立川にできた陳建一麻婆豆腐店に通って以来初めてのような気がします。こんな店が近くにあったら嬉しいんですけどね~♪

吉井町は、江戸時代には豊後街道の宿場町として栄えたところで、白壁土蔵の町並みが今も残されています。

家々の塀や壁には、赤と緑が鮮やかなドラゴン・ウィングという花が飾られていました。

吉井町の案内図。真ん中を横断しているのが蔵しっく通りです。

まぁぼやの外観。

麻婆豆腐のセット。好みで辛さを調整してくれます。テーブルに花椒が置いてあるのも、うれしいサービス。

辛そう・・・・じゃなくて本当に辛旨。汗をかきながら、久々に美味しい麻婆豆腐を堪能しましたヽ(^o^)丿

坦々麺も、胡麻の香りが良く、スープにコクがあって美味しかったです。

杏仁豆腐も本格的。杏仁大好きの妻にも大好評でした。

搾菜も、買って帰りたいくらい美味。

帰りは朝倉ICから大分道へ。ICの手前で、ふと三連水車を思い出して、立ち寄ることにしました。このアングルだと一見同じ大きさに見えますが、手前から奥に向かって水車が大きくなっています。

汲み上げた水を集めて田んぼに流します。

水量も豊富、勢いよく回転する水車。

豊後街道の宿場町、うきは市吉井町。風情のある町並みで心も和みました。麻婆豆腐専門店のまぁぼやも、是非また立ち寄りたい店です。本当に美味しいと思える麻婆豆腐に出会ったのは、東京勤務のころ、立川にできた陳建一麻婆豆腐店に通って以来初めてのような気がします。こんな店が近くにあったら嬉しいんですけどね~♪
我家の今晩のおかずは麻婆豆腐に決定です(^。^)
香辛料や花椒がピリッと効いた、痺れるような辛さの麻婆豆腐ってなかなかないんですよね~。
麻婆豆腐を食べて「旨いっ!」と感じたのは本当に久しぶりでした (^-^)ゞ
器も素敵で美味しさUPしますね。
杏仁豆腐私も大好きです♪
でも先日買ったAsahiの「とろーり杏仁」って飴はいまいちでした(´∀`;)
麻婆豆腐、バリ旨でしたヽ(^o^)丿
杏仁豆腐もすごく美味しかったです。
毎週行きたいくらいです(笑)
杏仁豆腐味の飴があるんですか?
一度試してみたいです。