goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

ひびき動物ワールド & グリーンパーク

2018年12月21日 | お出かけ
新しいα7Ⅲの試し撮りのため、ウォーキングがてらグリーンパークにでかけました。頓田貯水池を囲む堰堤を散歩している人を見つけて、まず1枚。この日は、朝からあいにくの空模様だったのですが、グリーンパークに着く直前のわずかな時間、青空が顔を覗かせてくれました。


南ゲートを入ったところにあるカンガルー広場。ここは、「ひびき動物ワールド」が管理運営するカンガルーに特化した動物園で、3種類のカンガルーが飼育されています。こちらは最も大型のイースタングレーカンガルー。大きいものは尻尾まで含めると2mを越えるものもいるそうです。私が行ったときは、餌場に集まって食事中。飼育係の女性が、カンガルーの特徴や習性について、親切にいろいろ教えてくれました。


人一倍、いえカンガルー一倍腕っ節が強そうなこの雄が群れのボス。名前を聞いたのですが忘れちゃいました (^-^)ゞ イースタングレーカンガルーは階級社会で、一匹の強い雄がボスとなって群れを支配するのだそうです。


ここのカンガルーは人に慣れており、好奇心旺盛です。特に、まだ若いカンガルーは興味を持つと近寄ってきて、鼻でつんつんしたり、ぺろりと舐めてみたり・・・・・・・。


お腹の袋から赤ちゃん(と言っても、かなり大きいです)が顔と手を出しています。


基本的には夜行性なので、晴れた日には、食べた後はごろりと横になって寝ていることが多いそうなのですが、この日は曇り空だったせいか、落ち着きなくそわそわ動き回っていました。


こちらは、山地の崖や岩場に生息するイエローフーティッド・ロックワラビーの岩山。ロックワラビーは、カンガルーと違って群れにボスはおらず、みんな対等なんだそうです。その分、群れの統制がとれない傾向もあるのだとか (笑)


手足や尾が明るい茶色で、尻尾には縞模様が入るなど、小型で可愛らしいロックワラビー。臆病で警戒心が強いため、イースタングレーカンガルーのように懐いてはくれませんが、なかには、もう一歩のところまで近寄ってくれる子もいました。


睫毛が長く、つぶらな瞳が印象的。近くで見ると、ホントに可愛いです。


寄り添ってコタツにあたっているような雰囲気ですね(笑)


カンガルーとワラビーに癒された後は、熱帯生態園や温室方面に移動しました。


満開のブーゲンビリアが出迎えてくれた第3温室。


ポインセチア。クリスマスも近いですね。


風に揺れる風鈴のようなフウリン・ブッソウゲ。


真ん中に咲く花が次第に色が変化することから、「七変化」という和名を持つランタナ。


第2温室(サボテン温室)のオオマトイが花を咲かせていました。それにしても、トゲの鋭いこと。


こちらは熱帯生態園。コツメカワウソのいとくんは、麻袋のハンモックで休憩中でした。


南米原産のフィットニアは、網目状に走る白い葉脈が特徴です。


オオゴマダラは、花びらにとまってひと休み。ひらひらと舞っているオオゴマダラは少なく、夏場と比べるとずいぶん活性が落ちています。外よりはずっと暖かい熱帯生態園ですが、蝶にとってはやはり厳しい冬なんでしょうね。


温厚な性格で人にもよく慣れるため、最も飼いやすい爬虫類と言われるフトアゴヒゲトカゲ。


エボシカメレオンの名は、頭部の突起が、平安時代に貴族が被った烏帽子(えぼし)に似ていることに由来しています。


オニオオハシのつばさちゃん。グリーンパークにやってきて2年半になります。そろそろケージから出て飛び回りたいでしょうね~


独特のざらついた皮膚の触感(触ったわけではありませんが)、腹部や腕のたるみを持つグリーンイグアナ。眼光が鋭くて威圧感がありますね。


ニシキヘビの仲間としては小型でおとなしく、ペットとしても人気のボールニシキヘビ。危険が迫るとボールのように体を丸めて頭を隠すことからこの名がついたそうです。


いつ来ても同じところでじっとしているワライカワセミ。毎回、同じ写真しか撮れません (^-^)ゞ


カピバラは、カボチャやニンジンが大好き。背中付近の毛の感じがよく撮れてました (^-^)ゞ


ポニーは飼育員さんと一緒に訓練中。


グリーンパークの周辺には、キャベツやブロッコリの畑が広がっています。


α7Ⅲを片手に、写真を撮りながらぶらぶら歩きました。大きさや重さが適度で、持ち歩いていて全く苦になりません。ブログの写真はサイズを下げているのでわかりにくいですが、パソコン画面で拡大してみると、細部まできれいに描写されていました。また、撮像素子が大きい分、高感度域が広がっているので、暗い場所でも手ブレなく撮影できるようです。カメラの機能や特性を生かせるよう、いろいろ試しながら使い込んでいきたいと思います (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする