明けましておめでとうございます
2015年元旦、85歳の誕生日を迎えた母を囲んで、わが家に総勢9名の家族が集まり誕生会(兼)新年会。姉が作ってくれたおせち料理も美味しく、東京から帰省中の姪夫妻から蘭とホールケーキのサプライズプレゼントもあったりで、大いに盛り上がり、楽しい夜を過ごしました。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
順序が逆になりましたが、年が明けた朝、空は曇っているものの、予想されていた雪もなかったので、母を誘って初詣に出かけました。今年最初のお宮は、惠比須様や大黒様を祀る若松の惠比須神社です。このあたりでは、親しみをこめて『おえべっさん』という愛称で呼ばれています。

この冬一番の厳しい冷え込みとなった元旦。鳥居をくぐったあたりから、雪が舞い始めました

強い風と雪で、ひらひらと揺れる注連縄や御神燈。85歳となった母には、ちょっと厳しい新春祈願となりました (^-^)ゞ

おえべっさんのおみくじは、干支ごとに分けられた札から選びます。

続いて2社めは、地元の氏神様、日の峯神社へ。この頃には、雪もやんで寒いながらも穏やかな天候に。

日の峯神社の御祭神は、大日霊貴命(天照大神の別名)をはじめ彦火々出見命(陸の神)、火酸芹命(海の神)の三柱。神殿は、元々は日の峯山上にありましたが、参拝に不便なため、およそ450年前の宝暦10年、日峯山を上宮、今の日の峯神社を下宮とし、三柱の神を下宮に勧請したとHPで紹介されています。

去年の暮れ、友人ご夫妻からいただいたJR貨物列車のカレンダー。表紙を飾るのは、上越線を走るEH200形式直流電気機関車。ECO-POWERブルーサンダーという愛称があるんだそうです。

ほのぼのと菜の花の間を走り抜けるEF65形式直流電気機関車(予讃線)。

雪を蹴立てて力強く進むのは、DD51形式ディーゼル機関車(石北本線)。

ルイガノ旅日記も、もうじき10年目に突入。どこまでもつたないブログですが、出会った風景や身近な話題、週末のランチ情報などを中心に、今年も明るく前向きに綴っていきますので、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

2015年元旦、85歳の誕生日を迎えた母を囲んで、わが家に総勢9名の家族が集まり誕生会(兼)新年会。姉が作ってくれたおせち料理も美味しく、東京から帰省中の姪夫妻から蘭とホールケーキのサプライズプレゼントもあったりで、大いに盛り上がり、楽しい夜を過ごしました。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
順序が逆になりましたが、年が明けた朝、空は曇っているものの、予想されていた雪もなかったので、母を誘って初詣に出かけました。今年最初のお宮は、惠比須様や大黒様を祀る若松の惠比須神社です。このあたりでは、親しみをこめて『おえべっさん』という愛称で呼ばれています。

この冬一番の厳しい冷え込みとなった元旦。鳥居をくぐったあたりから、雪が舞い始めました


強い風と雪で、ひらひらと揺れる注連縄や御神燈。85歳となった母には、ちょっと厳しい新春祈願となりました (^-^)ゞ

おえべっさんのおみくじは、干支ごとに分けられた札から選びます。

続いて2社めは、地元の氏神様、日の峯神社へ。この頃には、雪もやんで寒いながらも穏やかな天候に。

日の峯神社の御祭神は、大日霊貴命(天照大神の別名)をはじめ彦火々出見命(陸の神)、火酸芹命(海の神)の三柱。神殿は、元々は日の峯山上にありましたが、参拝に不便なため、およそ450年前の宝暦10年、日峯山を上宮、今の日の峯神社を下宮とし、三柱の神を下宮に勧請したとHPで紹介されています。

去年の暮れ、友人ご夫妻からいただいたJR貨物列車のカレンダー。表紙を飾るのは、上越線を走るEH200形式直流電気機関車。ECO-POWERブルーサンダーという愛称があるんだそうです。

ほのぼのと菜の花の間を走り抜けるEF65形式直流電気機関車(予讃線)。

雪を蹴立てて力強く進むのは、DD51形式ディーゼル機関車(石北本線)。

ルイガノ旅日記も、もうじき10年目に突入。どこまでもつたないブログですが、出会った風景や身近な話題、週末のランチ情報などを中心に、今年も明るく前向きに綴っていきますので、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
