小倉北区緑ヶ丘の住宅街にある瑛翔楼。この付近の土地鑑がないので、ちょっと間が空いてしまいましたが、今回は母も誘って3度目の訪問です。これまで頼んでいないものを、と注文した五目あんかけ揚げ焼きそばでしたが、家に帰って過去記事(初訪問、2度目)をチェックしてみると、前回とダブっていました (^-^)ゞ

中太の揚げ麺はパリパリの食感。これにエビ、イカ、キクラゲその他の野菜などたっぷりの具が入った餡がとろ~りと絡んで絶妙の食感に。素材の旨みを生かした、あくまで上品な味付け。

こちらは、母が注文した柔らかくジューシーな酢豚定食。

酢豚定食には、カリッと揚がった鶏のから揚げが付いてきます。こちらは私がいただきました (^-^)ゞ

妻が食べたのは中華丼。ダシと旨みが効いたあっさり塩味で、これも大好きな味でした。

こんがりと焦げめがついた大根餅は、外側はカリッと、中はふんわりと柔らか。瑛翔楼の大根餅は、干しエビの風味豊かな台湾風。ひと味違います

胡麻の香りがよい胡麻団子。大根餅も胡麻団子も、一度には食べ切れなかったので、パックに入れてもらい、家でゆっくりいただきました (^-^)ゞ

着いたときは、店の前が一杯だったので、10mほど右手にある第2駐車場へ。4台分のスペースがありました。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
帰り道、近くで見つけた梅を見に行くと、遠目には緑色に見える白梅の開花が、かなり進んでいました。

この梅は、緑萼梅(りょくがくばい)と言って、文字どおり萼(がく)が緑色をしているために、同じ白梅でも、ピンクではなく緑色に見えるのだそうです。

こちらは、萼が赤い白梅。比べてみると、花びらの色も違って見えますね。

後ろ姿も可愛らしい。よく観ると、萼自体も梅の形をしていて、ちょっと艶やかです。

ミツバチも、近づく春の足音を心待ちにしています。

午後になって青空が覗いてきたため、梅の花や蕾から滴る雨のしずくが光ってきれいでした。

久しぶりの瑛翔楼は、料理の美味しさはもちろん、気さくで家庭的な雰囲気もいい感じ。常連客が多いのもうなずけます。近くだったらもっと足繁く通えるんだけどなぁ・・・・・。

中太の揚げ麺はパリパリの食感。これにエビ、イカ、キクラゲその他の野菜などたっぷりの具が入った餡がとろ~りと絡んで絶妙の食感に。素材の旨みを生かした、あくまで上品な味付け。

こちらは、母が注文した柔らかくジューシーな酢豚定食。

酢豚定食には、カリッと揚がった鶏のから揚げが付いてきます。こちらは私がいただきました (^-^)ゞ

妻が食べたのは中華丼。ダシと旨みが効いたあっさり塩味で、これも大好きな味でした。

こんがりと焦げめがついた大根餅は、外側はカリッと、中はふんわりと柔らか。瑛翔楼の大根餅は、干しエビの風味豊かな台湾風。ひと味違います

胡麻の香りがよい胡麻団子。大根餅も胡麻団子も、一度には食べ切れなかったので、パックに入れてもらい、家でゆっくりいただきました (^-^)ゞ

着いたときは、店の前が一杯だったので、10mほど右手にある第2駐車場へ。4台分のスペースがありました。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
帰り道、近くで見つけた梅を見に行くと、遠目には緑色に見える白梅の開花が、かなり進んでいました。

この梅は、緑萼梅(りょくがくばい)と言って、文字どおり萼(がく)が緑色をしているために、同じ白梅でも、ピンクではなく緑色に見えるのだそうです。

こちらは、萼が赤い白梅。比べてみると、花びらの色も違って見えますね。

後ろ姿も可愛らしい。よく観ると、萼自体も梅の形をしていて、ちょっと艶やかです。

ミツバチも、近づく春の足音を心待ちにしています。

午後になって青空が覗いてきたため、梅の花や蕾から滴る雨のしずくが光ってきれいでした。

久しぶりの瑛翔楼は、料理の美味しさはもちろん、気さくで家庭的な雰囲気もいい感じ。常連客が多いのもうなずけます。近くだったらもっと足繁く通えるんだけどなぁ・・・・・。
