週末の朝、思い立って自転車で若戸大橋に向かいました。
石炭流通の拠点として繁栄した、往時を偲ばせる建築物が多く残る若松南海岸通り。
「若松バンド」なんて、ノスタルジックな呼び方もあるそうです。

ツタが絡まる石炭会館は、1905年(明治38年)の建造。

旧古川鉱業ビルは、この付近で最も華やかな建築物です。

ビル左側面にある入口から中に入ると、正面には階段が・・・・・。

入って左手の部屋は、この建物を管理する事務所。

事務所の一角では、昔の若松の写真を掲示するほか、天然酵母を使用した丸屋のあんぱんを販売。モチモチッとして美味しいですよ。(一日40個限定なのでお早めに・・・・)

あんぱんは、普通のあんぱん(餅入り)、いもあんぱん、チーズあんぱんと、全部で3種類。

こんな羊羹も置いてありました。

事務所の向かいは、大ホール。
大きなシャンデリアと、窓際に置かれたグランドピアノが印象的です。

2階の料室では、若松の歴史を年表で紹介しています。
古めかしいタイプライターも・・・・・。

2階にも多目的ホールがあり、様々なイベントで利用されているとか・・・・・。

ホールの窓から洞海湾が見通せます。

ビルの前は南海岸プロムナード。身を乗り出すと、わずかに若戸大橋が見えました (^-^)ゞ

お土産に買ったあんぱん各種。

あんこの下に柔らかい餅が入った、普通のあんぱん。

ポタリング、爽やかに汗をかくだけでも気持ちいいのに、途中で美味しいものに出会ったりすると、ますます気分爽快。かいた汗以上に報われた気分になっちゃいます(笑)
福岡のブログランキング参加中。よかったら、バナーをポチッとお願いします。
ありがとうございます
石炭流通の拠点として繁栄した、往時を偲ばせる建築物が多く残る若松南海岸通り。
「若松バンド」なんて、ノスタルジックな呼び方もあるそうです。

ツタが絡まる石炭会館は、1905年(明治38年)の建造。

旧古川鉱業ビルは、この付近で最も華やかな建築物です。

ビル左側面にある入口から中に入ると、正面には階段が・・・・・。

入って左手の部屋は、この建物を管理する事務所。

事務所の一角では、昔の若松の写真を掲示するほか、天然酵母を使用した丸屋のあんぱんを販売。モチモチッとして美味しいですよ。(一日40個限定なのでお早めに・・・・)

あんぱんは、普通のあんぱん(餅入り)、いもあんぱん、チーズあんぱんと、全部で3種類。

こんな羊羹も置いてありました。

事務所の向かいは、大ホール。
大きなシャンデリアと、窓際に置かれたグランドピアノが印象的です。

2階の料室では、若松の歴史を年表で紹介しています。
古めかしいタイプライターも・・・・・。

2階にも多目的ホールがあり、様々なイベントで利用されているとか・・・・・。

ホールの窓から洞海湾が見通せます。

ビルの前は南海岸プロムナード。身を乗り出すと、わずかに若戸大橋が見えました (^-^)ゞ

お土産に買ったあんぱん各種。

あんこの下に柔らかい餅が入った、普通のあんぱん。

ポタリング、爽やかに汗をかくだけでも気持ちいいのに、途中で美味しいものに出会ったりすると、ますます気分爽快。かいた汗以上に報われた気分になっちゃいます(笑)
福岡のブログランキング参加中。よかったら、バナーをポチッとお願いします。

