goo blog サービス終了のお知らせ 

Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

PEN LIFE322. 緻密

2012年04月16日 | Kyoto city

 MACRO ELEMARITは、緻密な描写だ。それでいてシャープですと威張らないところが、大人の味というべきか。LEICA或いはLEITZレンズの特性で、グレートーン重視でコントラストが低いので、画面を黒く締まらせたいときは、露出を絞り込むしかないのだけど、少しやりすぎると画面全体が黒くつぶれてしまう。そうした微妙な露出の調整をともなうというのも、このヨーロッパ育ちのメーカー製レンズの必須技なのだろう。
 冬のヨーロッパを思い浮かべると、厚い雲に覆われ、コントラストの少ない世界である。そんな風土で育ったレンズだから、グレートーン重視の性格になるのだろう。日本とヨーロッパでは、光の性質が違うのである。
 だから日本の風景には、日本製レンズが最適だとは思う。だが、日本の春のようなコントラストの低い世界では、やはりヨーロッパ製レンズが活躍する余地が生まれそうだ。
 撮影の時のボディの測光は、いつもスポット測光である。ピンポイントで私なりに適正な露出になるところを探すのである。ペンはシャッターの感触が心地よい。シャッターを押すとファインダー用に開いていた撮影素子の前面を一端覆い、それからシャッターを切り、それからまた開くというマイクロフォーサーズ固有の動きをする。小さなボディの割には、えらく緻密なメカニズムである。緻密すぎて壊れないかなと懸念もする。
 土曜日の晩にまとめて書いたのだ、これもアップさせてしまおう。

三条白川,2012年4月14日
OLYMPUS PEN E-P3,LEICA DG MACRO-ELEMARIT45mm,f2.8
ISO200,露出補正-1/3,f4.5,1/320モノトーン

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PEN LIFE321. 雑話4題 | トップ | PEN LIFE323. 三日分まとめ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Kyoto city」カテゴリの最新記事