goo blog サービス終了のお知らせ 

Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

番外編101. 耐久消費財

2014年12月24日 | Nagoya city
 この色がしっかりのっているところがリバーサルフィルムのブランド、べルビア調のデジタル版だ。
 やはりFuji FinePixS5の発色は今見てもとてもよい。これを使わない手はない。ただし4個あるバッテリーのうち一つは接点復活材を付けてもダウンしているのが難点だ。いずれ他のバッテリーもダウンするのではなかろうか。つまりデジタル一眼レフの急所といえるだろう。
 そうだ確かバッテリーグリップには、単3用電池のフォルダーがついていた。容量は小さいがエネループが使えるのかも知れない。このあたりの用心深さがいかにもニコン。早速さがしてみよう。
 長く使える機材というと、やはりフィルムなのかと思われるが、そのフィルムや現像所もいつまであるかは未知数。そんな風に技術が次第に更新して行くのですが、ただし進化はしていないのですな。だって昔のフィルムは、発色がデジタル以上に綺麗ですもの。発色に関する技術は20世紀に完成されていたわけね。
 もう一つ不変な物があった。ライツとニコンのレンズマウントである。1959年に発売されたニコンF時代のレンズがDfのボディではちゃんと使える。私のオールドニッコールは、当時ニコンで3000円でAiレンズに改良してくれた。そんなニッコールマウントは、今年で55年間不変である。それはライツにつぐ長さである。つまりレンズはまさに耐久消費財。おかげて、オリンパスにライツレンズ、デジタルニコンにオールドニッコールといったことができる。
 ならば、S5のシステムが稼働できるうちにツァイスのレンズと合わせてできるだけ使おうということになる。重たいから車で出かけたときにね。

名古屋市平和公園
FUJI FinePixS5pro, CarlZeiss,Distagon25mm/f2.8
ISO1000,露出補正-1/3,f8,1/640,F2モード,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編100. 悪い虫

2014年12月23日 | Nagoya city
 大学のMacのなかにこんな画像があった。先日雨の晴れ間をぬってFuji FinePixS5で撮影したものだ。
 リバーサル・フィルムでいえばプロビアの写り方だ。レンズはカールツァイス。10年前の機材とはいえ、主にスタジオ用ではあるが、やはりプロユースの機材は違いますね。至極普通の樹木だが、一つ一つの描写が緻密で見応えがあるし、何よりも天空からの光と空気を感じさせてくれる。それは空間感にもつうじる。
 こういう機材で撮影していると濃厚なツァイスと淡泊なニッコールのレンズの違いまでわかるのは面白い。ディスタゴンだから当然マニュアル・フォーカス。重たいがいまだに手放しがたい機材でもある。2台のボディとツァイスのレンズ2本にニッコールの標準レンズをシステムにして、プリウスに積んででかける。大学に置き去りにしてある私物である。
 さてこのシステムにフルサイズのボディがあるとディスタゴンは25mmの超広角レンズとなり具合が良さそうだ。ニコンFやF3を使用している感覚かも知れない。となるとニコンD4か同じプログラムを搭載するDfのボディか。Dfのブラックボディ・・・、あしたAmazanでポチッとしそうだが、忙しいので多分踏みとどまるだろう。
 重たいシステムだから車がないと持ち出せない。そして撮影するときはおもむろにレンズ1本だけチョイスし、それで撮影できないシーンはあきらめるという割り切り方が必要だ。あるいは昔一時使用しその快感に浸ったことがあるコンタックスの幻影だろうか。それにしてもなんともいさぎよいシステムではある。オリンパスとは正反対のシステムというのも面白い。
 コンタックスの幻影に引きずられたツァイス+ニッコールのシステム、悪い虫がうずき始めた。

名古屋市平和公園
FUJI FinePixS5pro, CarlZeiss,Distagon25mm/f2.8
ISO100,露出補正±0,f8,1/180,Fモード,ホワイトバランス400%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編99. すこぶる寒い

2014年12月13日 | Nagoya city
 マイルス・デイビスと珈琲の寒い古都の朝。ゆっくり流れて行く時間、だから冬の京都を訪れるのも静かでよいか、と書けば、京都コンプレックスの東京人は優雅な時間を想像し、「そうだ!、京都行こう」、ということになる。
 だけど、これがホテルならばそこそこに快適だけど、こちらは民家だから足下が冷え込む。iPhoneをみると現在3°、今日は最高気温も4°、明日の朝は-2°の予報があたりそうだ。すこぶる寒い古都だ。静かな古都をあじわうどころか、ホテルから出られないですね。
 だから京都人なら冒頭の書き出しは、こんな書き方になる。
 マイルス・デイビスと珈琲の寒い古都の朝。だけど珈琲はすぐに冷める。 民家だから足下から冷え込んでくる。ガスストーブを付けたけど、まだ部屋が暖まらない。ヒートテックを重ね着しても暖かくならない。それでも寒ければ寝ている他ない。冬でも町内の当番はやってくる。仕方ない、お地蔵さんの掃除に行くか。
 といって京都人が、そうだ!、東京行こう、という気分にには、なれませんね。

平和公園
FUJI FinePixS5pro,Nikkor50mmAF/f1.4
ISO400,露出補正-1/3,f7,1/750,F2モード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編98. 花金

2014年12月12日 | Nagoya city
 今朝の天気予報によれば京都は、夕方から寒波が到来して冷えこむようだ。iPhoneの温度は2°と予報していたが、実際には雨が降り、5°ほど高い例年並みの気温でホッとしている。
 ようやく1週間の仕事が終わり、 明日はまぎれもなく休みであるから、金曜日の夜が一番幸せな時間である。少し古い言葉に花金がある。もちろん金曜日に街に出て遊び狂うというのは、西麻布で仕事をしていた頃の話であり、いまは自宅でウィスキーだな。 風呂にもはいったし、 心ゆくまで夜の時間を楽しむことができると思いながら、これ飲んで寝てしまうのだろう。
 明日は、どれぐらい寒いのかな。アッ!、スキューバダイビングの予習があったか・・・。まっ、明日ですね。

平和公園
FUJI FinePixS5pro,Nikkor50mmAF/f1.4
ISO400,露出補正-1/3,f7,1/750,F2モード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編97.  パリ郊外の公園!?

2014年12月07日 | Nagoya city
 もう1枚Fuji FinePixS5proで撮影した画像をアップさせてみた。なかなかよい。PENが出始めた頃などはFujiの色がはるかに綺麗だった。いまはオリンパスも善戦している。
 フィルム時代のニコンF4の頃のAF標準レンズは、機械式のジーと音を立ててピントを合わせ、20世紀の機材を実感させてくれる。実際ニコンは今もこのレンズを販売している。だがこの単焦点レンズは、安価なズームレンズよりは綺麗だ。
 これだけ撮れるならば、2台のS5ボディ、そしてAFニッコール50mmにカールツァイスの25mmと100mmのレンズと一緒にS5システムを 、いつもプリウスに積んでおこう。いつも「いい風景、だがPENは持って来ていない、ならばiPhoneで」ということにならないために。さて来年は、暖かくなったら旅に出ようかと目論む。
 そのiPhoneはGPSがついているから、どこで撮影したかがすぐにわかり、意外にすぐれもの。だって画像の整理が不用。でもね海外へ出かけるときは、やはり軽いオリンパスのシステムですね。だからPEN LIFEはまだまだ続くでしょう。
 さたこの名古屋の人気のない晩秋の公園を歩いていると、パリ郊外の公園!?、を歩いているかのような錯覚にとらわれる。都市郊外の植生が類似しているのかもしれない。不思議なことに、この冷たい空気は、パリを想像させてくれる個人的な楽しさがある。

平和公園
FUJI FinePixS5pro,Nikkor50mmAF/f1.4
ISO400,露出補正-1/3,f5.6,1/200,F2モード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編96. S5proの復活

2014年12月07日 | Nagoya city
 もう1枚Fuji FinePixS5proで撮影した画像をアップさせてみた。なかなかよい。PENが出始めた頃などはFujiの色がはるかに綺麗だった。いまはオリンパスも善戦している。
 フィルム時代のニコンF4の頃のAF標準レンズは、機械式のジーと音を立ててピントを合わせ、20世紀の機材を実感させてくれる。実際ニコンは今もこのレンズを販売している。だがこの単焦点レンズは、安価なズームレンズよりは綺麗だ。
 これだけ撮れるならば、2台のS5ボディ、そしてAFニッコール50mmにカールツァイスの25mmと100mmのレンズと一緒にS5システムを 、いつもプリウスに積んでおこう。いつも「いい風景、だがPENは持って来ていない、ならばiPhoneで」ということにならないために。さて来年は、暖かくなったら旅に出ようかと目論む。
 そのiPhoneはGPSがついているから、どこで撮影したかがすぐにわかり、意外にすぐれもの。だって画像の整理が不用。でもね海外へ出かけるときは、やはり軽いオリンパスのシステムですね。だからPEN LIFEはまだまだ続くでしょう。
 さたこの名古屋の人気のない晩秋の公園を歩いていると、パリ郊外の公園!?、を歩いているかのような錯覚にとらわれる。都市郊外の植生が類似しているのかもしれない。不思議なことに、この冷たい空気は、パリを想像させてくれる個人的な楽しさがある。

平和公園
FUJI FinePixS5pro,Nikkor50mmAF/f1.4
ISO400,露出補正-1/3,f5.6,1/200,F2モード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編95. 今日は撤収

2014年12月02日 | Nagoya city
 悪い病気の名残で、棚の下からFUJI FinePixS5のボディを取り出した。
 S5のフィルムシミュレーションモードは当時の特有の大変良い色だったし、10年前から1234万画素、とか1/8000シャッターというのも、今の機材に対してあまり引けを取らない仕様であるから、当時としては先進的機種の方だったのだろう。撮影素子がCCDだから今の機材にはない良い発色がえられるというWEB情報も加わり、一寸試みに使おうかと考えた。バッテリーグリップ付きだから、フルサイズ一眼レフの大きさは十分ある。
  だがあまりにももっさりとしてすこぶる大きいのには愕然とした。どてらを着込んだ大親分という感じもする。こんなでかいのを使っていたのか!。ボタン類は、ユニバーサルデザインのように押しやすいが、もっこりしたボディの内部がすかすかのような感覚でもあり、手に余る大きさ。さらにミラーレス以外の一眼レフ機材は、ペンタプリズムの中にゴミがはいったとか、何かとメンテナンスが必要だったことを思い出した。ミラーレスでは、そんな面倒ことはないが。
   S5は、しばらく使わなかったので外グリップのラバーが、白いカビ状になっており、これを落とし虫干しをしてから、またお蔵入りか・・・。
 EM1がでかいなんて言ってられるところではないS5の大きさだった。実はこのボディが2台あるんだよね。どうしたもんか。結局オリンパスの身軽さを再認識して、このリバイバル・プロジェクトは没。
  さて、今日は大変冷たい強い風が吹き付ける冬の寒い1日。だから山用品店で調達したダウンのハーフコートを着て出勤。山洋品店の店員曰く「うちで一番厚いコートです。南極に行くから買った人もいます」。アウトドア用ハーフコートは動きやすくするために丈がみじかいのだか、冬山ではパンツの下に通例タイツを履いてヤッケであり、ダウン・ハーフコートなんか着ないですね。山用と言っても都会人用のコートなのだが、さてはハーフコートを着ている都会人は多分股引着用だなと類推。
 これならばトレンチコートやオーバーのほうが、腰、ひざが暖かいという結論になった。上半身は発熱量が大きいからそんなにガードしなくて良かろう。それに今のダウンハーフコートは、かさばるしあまり暖かくないというのが結論であった。ダウン・ハーフコート作戦も没。
 二つも没が続いたので、今日は撤収。

名古屋市平和公園
iPhone5,ISO50,4.12mm,0EV,f/2.4,1/1391
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編93. 憧れの生活

2014年11月27日 | Nagoya city
 フラッと車で散歩に出る。向かう先は足助の伝統的建造物群保存地区。それに幹線道路、自動車専用道路、山道と車の練習コースに調度良い道中だ。散歩がてらこんな紅葉に遭遇した。さてデジカメ・・・散歩だから相変わらずPENすら持参していない。でっポケットを探りiPhoneで撮影。撮影機材は、ポケットに入らないと持ち歩かないようになった。小さなPENでさえ持ち歩くのが面倒だから、それより大きい撮影機材だったらどうなるか。
 だがEOS1位ごっつく大きければ、体のバランスをとるために、いつも持ち歩くのかも知れないという考え方も成り立つ。そうかなぁー。やはりiPhoneだろう。赤に弱いiPhoneだが、もつていることを忘れさせてくれるという重要な条件を満たしている。
 apple watchもでることだし、身の回りがappleで埋まりそうだ。appleのプロダクトだけで生活できたら、言い換えればそれ以外のものは持たない割り切った生活には憧れもある。Mac BookにiPhone、それにapple watch、あとはお気に入りの本にイエローブックとステッドラーのミリペンだけ。そりゃいいではないか。様々な欲望を捨て去ると気分は解放されるだろう。
 それができないのは、身の回りの物に対する様々な思い入れがあるからだろう。だからトランクスペースを借りて思い出を記録し、すべて詰め込んで封印するという方法がよいかも知れないと思う。そうすれば、家の中が随分すっきりするだう。それこそ憧れの生活である。
 だがそれができないのが現実の生活である。

豊田市足助町
iPhone5,ISO50,4.12mm,0EV,f/2.4,1/275
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編92. 明徳公園

2014年11月06日 | Nagoya city
今日の車の練習コースには、明徳公園がある。特に特徴はないのだが、樹木が大変濃い公園といったらよいだろうか。
 あら桜の木が色づいているではないか。さてPENで!?、当然持って来ていない。ならばカーオーディオ代わりにしているiPhoneで。これが結構撮れるではないですか。
 だからこういう経験を積み重ねると、オーディオもデジカメもいらんよね、という結論になる。つまり予想外の風景に出くわしたときに、いつも持ち歩けるぐらいでないと、用をなさないのだよ。
 さあ今日は、傑作を撮るぞと意気込んで自慢のデジカメ・システムを持参しても、そんな時に限って被写体に遭遇できるとはかぎらない。それが私達の生活世界の宿命。
 だから、いつもポケットに入れられるということが実は大変凄いことなのですね。今時ニコンやキャノンなんてデジタル一眼レフは、売れないでしよう。オリンパスだって危ないですよ。いずれ機材メーカーもオーディオメーカーも時計メーカーも廃業かもしれませんね。
 だってそれらの撮影機材の画像データ量が重すぎて、Macに取り込んだり、メールでやりとりしたりするのに、面倒なんですもの。やはり使いやすいデータ量というのがあるんでしようね。iPhoneは画像データを軽くすればメールで送れるし便利です。
 いつもそんなことを考えさせられます。

名古屋市明徳公園
iPhone5,ISO50,4.12mm,0EV,f/2.4,1/1427
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編91. 平和公園

2014年10月30日 | Nagoya city
 今週は、毎日時間を見つけては、いろんな要素がつまった教習コースで車の練習をしている。教習コースと行っても時折逸脱してゆくので、これまで見なかった風景があって面白い。
 まあ平和公園なんか都心にいることを忘れさせてくれる。東京で言えば谷中墓地といったらよいだろうか。名古屋市は戦災復興整備事業で、市内のほとんどのお寺の墓地を平和公園に集約し巨大な墓園となっている。それが今では樹木も茂り結構良い環境が形成されている。その一角に公園がある。森と園路があるぐらいで、実に閑散とし人為的な操作の手がはいっていないところが、不思議に今の私には気分転換になる。
 そこで昨日は、ようやくiPhoneで撮影できた。森の中の園路にはいってゆきたいのだが、ほどほどにして大学にもどらなければならないので、いつもここまでである。
 この平和公園以上の大きな公園・緑地が名古屋市にはいくつかある。今度また車の練習を兼ねて訪れてみよう。ただし大規模緑地と行ってもカフェ一つすらないだろう。そういう素っ気なさがいかにも名古屋的なのだが。

名古屋市平和公園
iPhone5,ISO50,4.12mm,0EV,f/2.4,1/1205
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1057. 休日仕事

2014年10月25日 | Nagoya city
 こんな雲をみていると冬の予感たっぷり。実際に朝晩は冷え込む京都の街である。しかしデジタル機材の発色が良すぎる色にも飽きる。
 さて学生達の卒業論文の査読をどこでしようか。自宅ではだらけそうだし、京都の喫茶店を思い浮かべる。イノダ本店は大げさだし、三条店では喫煙席はカウンターしかない、四条通りの地下では一寸暗い、ならば寺町のスマート珈琲か、多分観光客で混んでいるだろう。スマートの斜め向かいのUCCでもよいが、テーブルが狭い。結局錦市場沿いのカフェの2階の奥に調度デスクのように使えるテーブルがある。窓から通りが見え、ビジターも少なく、錦市場の中にあって、市場の喧噪が全く届かない静かな空間というのは異色だ。そこに決めた。ここは私のお気に入りの隠れ家になりそうだ。
 そんなことをして、午後には仕事が片づいたので辰五郎でランチ。その後は木屋町筋を南下して帰る。僅かに晴れ間が除く曇り空では、あまり撮影気分になれない。やはり京都の街は夜の方が絵になる。
 今日も日記になってしまった。画像だとテンションがあがらない。
 自然界の撮影には、気候が変わるタイミングをじっくり見計らったシャッターチャンスがあるが、忙しい身分では、そうも言ってられない。なかなか忍耐のいる世界である。私は忍耐のいることはしたくない。忍耐するぐらいなら、デッサンにしてしまおうと考えますね。
 やはりチベットの奥地位まで行かないと、撮影意欲はわかないね。
 
名古屋市立大学北千種キャンパス
OLYMPUS PEN E-P5  LEICA DG MACRO ELEMARIT45mm/F2.8
ISO,800,露出補正-1/3,f8,1/100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1055. ゆく秋の頃

2014年10月15日 | Nagoya city
 今の画像は、9月26日に撮影したから立派に秋の頃なのだが、冬の気配が漂う今日の天候からすると、「ゆく秋の頃」という言い方の方が心情的には合う。 しばらくデスクトップに置いといて使いぞびれた画像なのだが。
 秋というのは、感傷的で私は好きになれない季節だ。それに 今年は秋が短く冬が早くやってくるかもしれない。12月始めまでコートも着ずに夏服でいたこともあるが、今日はもう暖房を入れている。そうだ、鍋の季節か。
 ・・・とここまでは昨日書いておいた。今日は1日スランプ状態だった。天気は曇天で寒いだけではっきりしない。頭は全く働かない。歯の治療の途中なのでなんかうざったい。当然仕事ができる状態ではない。台風で2週講義が休講になったので、リズムが狂ったか。
 このままでは明日もスランプになる。だから夜はクロッキー教室へ出かけて少しばかり頭を動かそうと努力した。手を動かすと少しばかり頭も回復するようだ。つまり手に脳細胞があるのだ。

名古屋市立大学北千種キャンパス
OLYMPUS PEN E-P5  M.ZUIKO DG17mm/F1.8
ISO,200,焦点距離75mm,露出補正±0,f5.6,1/640
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1052. 皆既月食

2014年10月09日 | Nagoya city
 昨日は、朝イノダコーヒーで一服、大学の駐車料金の振込に銀行探して奔走、京大病院で手術後の抜糸、そして大学へ通勤、論文の解析方法に頭をひねっているうちに夕方、そう夕方からは皆既月食だ。
 リュックの隅に入れてあった卓上用のミニ三脚にPENと望遠ズームをセットし、デジタルテレコンで焦点距離をかせぎ、都合1200mm相当の焦点距離だ。なんとも相当に安易な機材システムだが、まあ使えそうだ。
 食の最大の頃は、地球の大気を太陽光線が通り抜けるので影で覆われた月が赤くなる。実際の肉眼では、みえないのだが、デジタルは微かな光情報を元に赤みを加味しているようだ。そして実はかなり暗いのでオートフォーカスは合わない事が多いので、マニュアルフォーカスとなる。こういうときデジカメは大変使いにくいが、そこは1200mmの焦点距離に免じて我慢の子である。
 結局撮れた!、のですが影の部分が肉眼以上に描写されていて、フィルターでもかけたみたいだし、地平線から月が上がる時も赤く見え、どこかリアリティがない。そこでこっちの下部が影になっている時の画像に差し替えた。これならば皆既月食でしよう。デジタルは肉眼以上によく見ている。
 今日は久しぶりに飲んだ。もう寝よう。

名古屋市立大学北千種キャンパス
OLYMPUS PEN E-P5  M.ZUIKO DG75-300mm/4.8-6.7Ⅱ
ISO12800,焦点距離300mm,露出補正±0,f6.4,1/15,デジタルテレコンバータ×2倍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編90. 寂しい予感

2014年10月08日 | Nagoya city
 プリウスの運転練習で琵琶湖博物館迄時々出かける。ここは駐車場が広いので車庫入れの練習にはうってつけ。お腹が空いたら博物館のレストランだ。博物館に入ると300円の駐車料金はサービスしてくれるから、入場料払うのもまあいいか。
 琵琶湖が一望に見える駐車場のロケーションは大変気持ちがよい。さてPENで撮影・・・・。あら持って来てない。ならばiPhoneというわけで、最近これが結構活躍している。こうした機材を置いてきたからスマホで撮影というケースはよくある話だ。撮影チャンスはいつも機材を持っている時に訪れるとは限らない。
 前にもブログで書いたが、撮影機材は、いつも無意識のうちに持ち歩けなければ存在価値がない。だから無意識に持ち歩けなくなるとき次第になくなる機材ではなかろうか。
 さらにiPhoneは、音源が入っているからBluetoohでつないで車のオーディオにもなる。当然いまでは、オーティオ機器なんて見かけない。入院していたら出歩くときはiPhoneを持ってゆけといわれたし。それを思えば撮影しかできない単機能撮影機材も早い時期に消えるかもしれないという寂しい予感。
 一応iPhoneにも撮影データがある。ISO50なんていうのは、オリンパスにもない感度設定だ。出力しないので画像の出来映えはわからないが、PCモニターで見る限りこれでいいんじゃない。だってプリンターのインクが高いし、撮影枚数も多いので、撮影画像はモニターでしか見ないという習慣が身についてしまった。
 さてiPhone6。カメラ1台分の値段だろ。それでいてカーオーディオやナビにも、そして呼び出しフォンにもなる多機能だよな。だがいささか大きいので、ポケットにいれずらいかな。今のiPhone5が壊れたら買い換えようか。

iPhone5 back camera
ISO50,4.12mm,f2.4,1/1595
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1047. それぞれの人なりに

2014年09月13日 | Nagoya city
 今日の画像は、f1.4とはこんな風にボケるのかといった
具合に、レンズのボケ方テストみたいだと自分でも笑える。
 さで涼しくなると、夏の疲れが一気に吹き出してくるようで、一日中寝ていたいと思う。だが建築学会で毎日神戸通いである。
 神戸というのは、昔、それも阪神大震災以前に随分仕事をしたところだから、私にはなじみがある街だ。
 関西人は、京都で学び、大阪で仕事をし、神戸で晩年を過ごすというライフスタイルがあるようだ。京都から神戸まで新快速で1時間弱、新幹線ならば25分でゆける大変身近な大都市神戸。そして横浜と似ていて港町神戸ではあるが、その神戸に関西人同様に、私自身が住みたいかというと、そうは思えない。やはり東京育ちなのだろう。
 というのも神戸という街が私には随分異質な感覚がするのだ。それがなんであるかはわからないが、とにかく私には違和感を感じさせてくれる街なのだ。お姉ちゃん達は垢抜けていて綺麗なのだけど、いつも私の脇を通り過ぎてゆくようだ。
 神戸ならば、横浜の方がいいさと思うのが私の気分ではある。そんな私にとって違和感を感じさせてくれるところが、神戸の街の臭いなのかも知れない。
 つまり街の個性というのが一般的にあるというのではなくて、本来はその人なりの感じ方が形成してゆくものなのだろう。それぞれの人なりの数だけ、神戸という街の個性があるというわけさ。

名古屋市
OLYMPUS PEN E-P5 LEICA DG SUMMICRON25mm/F1.4
ISO200,露出補正-1/3,f1.4,1/320
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする