自由学園には男子女子合同の礼拝があった。内容は大抵、女子部の批判みたいなものだった。(今は違うだろう)だが学園長は創始者の偉大さを自慢するのもあった。創始者は、二ノ宮金次郎のように大変な勉強熱心だったらしく、ある時、数学の問題を宿題に出されて、家に帰って夜中まで考え抜いたが、分からず、とうとう数学教師の家に連絡して、教師の家に行き、正解を教えてもらった、という事だ。なんと創立者は勉強熱心だったかという事を、と得々と自慢していたが、これはアホである。夜中まで考えるのはいいだろう。しかし、分からないのなら、翌日か、次の数学の時間に聞けばいいではないか。教師がいなくなるわけではあるまい。一晩、眠ってしまったら、途中まで考えてた事を忘れてしまう、というような事は、ありえない。自分がたどりついたまでの思考や、わからない点をメモしておけば、いいではないか。そして翌日、聞けばいいではないか。それより、自分の方から行くとはいえ、真夜中というのは人迷惑である。教師だって、自分の生活や予定があるだろう。それに数学の場合、論理を教えるわけだから数学の苦手な生徒に、わかるように説明するのは、かなり難しい場合もある。英語の分からない単語だったら、その意味を教えるのに手間はかからないが。こういうのは、勉強熱心を誇る教訓ではなく、自分中心、傍迷惑、人の立場を慮れない、という不道徳の、いい教訓話だと思うのだが。そして人間は、勉強が出来るかどうか以前に、まず人格、物の道理がしっかりしていることの方がずっと大切ではないのか。そもそも自由学園は、詰め込み勉強を否定し人間教育とやらを謳っているのであるから、なおさらである。しかし、自由学園は創始者には絶対服従しなくてはならず、反論すると退学させられるので黙っていた。今はもう卒業してしまったので、言いたい事を書けるのである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
ログイン
最新コメント
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 浅野浩二のホームページ
- ごはん島に来る女(小説)
- 浅野浩二の小説(note)
- 星空文庫の目次
- ロリータ(小説)
- 桃太郎(小説)
- 監禁物語(小説)
- ボクシング小説(小説)
- 歯科医のサディスト(小説)
- イエスキリスト物語・第5話(小説)
- 不幸な妻の物語(小説)
- 浅野浩二の性欲自分史(小説)
- 岡田有希子の一生(小説)
- 小児科医(小説)
- 催眠術(小説)
- 三島由紀夫(小説)
- ゴキブリ星人(小説)
- 官能作家弟子入り奇譚(小説)
- 老人とテニスと二人の女(小説)
- 図書館(小説)
- ボディーボードの女(小説)
- 姉妹奴隷(小説)
- 卍(まんじ)(小説)
- マネーの虎(小説)
- 精神科医物語(小説)
- 佐助と春琴(小説)
- 太陽の季節(小説)
- 棋士物語(小説)
- 義母と義妹(小説)
- 完全なる飼育(小説)
- 女教師(小説)
- 男女入れ替わり物語(小説)
- 無名作家の一生(小説)
- 七夕の日の恋(小説)
- M嬢の物語(小説)
- 星が落ちた話(小説)
- 少年とOL(小説)
- ある複雑な家族の話(小説)
- 社長と秘書(小説)
- 新型コロナウイルス物語(小説)
- コンビニ人間・古倉恵子(小説)
- 王女と道化師(小説)
- エコノミストの女神(小説)
- M女と三人の男(小説)
- 草食系男の恋愛(小説)
- 秋田なまはげ旅行(小説)
- 大磯ロングビーチ物語(小説)
- 小学校の同窓会(小説)
- 会社恋物語(小説)
- 虫歯物語(小説)